2025年09月15日
こんにちは。福島八木田教室の大沢です。
暑さの中にも秋の気配が感じられるようになりました。
今日は敬老の日です。子どもたちにも祝日のお話をしています。
「敬う」の意味は伝えるのが難しいですが、
感謝を伝える事をそれぞれに感じ取っていました。
「肩揉んであげるんだよ。」
「おいしいお菓子を一緒に食べる。」
「プレゼントする。」などなど。
今日のお楽しみ活動は「フォトフレーム作り」です。
自分用でもプレゼント用でもいいですね。
作り方の説明を簡単にします。
「フォトフレームは2種類、
ナチュラルな木目と白く塗ってあるホワイトです。」
始めにどちらか一つを選びます。
選んだフレームに好きな飾りを付けていきます。
いろいろな材料を並べます。
カラフルなビーズ、スパンコール、
ミニレンガ、シール、マスキングテープ。
「ミニレンガ、使いたいです。何個まで使えますか?」
「シールが使いたいです。これいいですか?」
お友達同士で使うことを考えて伝えてくれています。さすが。
それぞれが使う材料を譲り合いながら作業をしていました。
「ハサミとボンドを貸してください。」
「…返します、ありがとうございました。」
用具の貸し借りもきちんと声を掛けて伝えています。
各自、オリジナルの作品作りに、熱心に取り組んでいます。
上手くできない所はスタッフがお手伝い。
「できました。」
「完成!!」
「かわいい。」
「良い感じ。」
オリジナルフォトフレームができ上りました。
しばらく乾燥させます。
その間に後片付けをします。
片付けも丁寧に協力して進めます。
終わりにフォトフレームの使い方のお話をしました。
「写真や絵を入れて立てて飾ったり、壁に取り付けたりできます。」
乾燥後は袋に入れて持ち帰っています。
お部屋に飾って楽しんでほしいと思います。
また、みんなで作品作りをしましょう。
2025年09月13日
こんにちは。福島八木田教室の大沢です。
今週は雨模様の天気が続いています。
暑さは和らぎましたが、季節の変わり目は体調に注意が必要ですね。
お楽しみ活動は「消防署見学」です。
福島鎌田教室、保原中央教室と合同の活動でした。
午前に福島鎌田教室に移動して学習し、昼食を取りました。
午後にお出かけのお話を聞いて出発!!
飯坂消防署に到着すると消防士さんがお出迎えしてくれました。
中に入って座ると挨拶をして、
「消防署ってどんな所」が分かるDVD鑑賞をしました。
場所を移動して、消防車や救急車を間近に見ながら説明を聞きました。
ポンプ車、はしご車、救急車の運転席や装備も見せてもらいました。
次に消防服を実際に着てみました。
ヘルメットもかぶって、はいポーズ。
「かっこいい。」
「でも重ーい。」
消防士さんは20キロ以上の重さの装備を付けるそうです、すごいです。
次に放水体験を行いました。
消防服を着たまま重いホースを持ちます。
振り回されないように踏ん張って…発射!!
水が勢いよくとび出します。
それでも、今日はいつもの放水の20%だそうです。
実際の火事を消火するにはもっと衝撃が加わり、
ホースを支える強い力が必要になるそうです、すごいです。
お話を聞いて、質問をたくさんして、
実際に消防服を着たり、放水体験もしました。
消防署の事、救急の仕事の事、沢山学びました。
見学が終わり、記念撮影。
挨拶の時には消防士さんが整列して敬礼をしてくれました。
お友達も敬礼を返していました。
最後にお土産としてカードを頂いて帰ってきました。
消防署の皆さんはみんなの安全を守るため、
大変なお仕事をしてくれている事がよくわかりましたね。
2025年09月06日
こんにちは福島八木田教室山川です。
九月に入りましたが、まだまだ暑い!
いっぱい遊んで、いっぱい食べて元気に暑さを乗り切りましょう。
本日の午前中は、「すてむぼっくす」を行いました。
すてむぼっくすジュニアは、鳥谷野教室へ移動して行っています。
「高い」「低い」をブロックを使って学びました。
すてむぼっくすセカンドでは、ブロックでエレベーターを作成して、動き方や構造を楽しく学びました。
難しいところもありますが、スタッフに聞きながらブロックでの作成を行い、完成をさせています!
午後はお楽しみ活動タイム!!
福島西中央教室さんと合同で、
*お菓子のカストマー*
に買い物に出かけました。
一人、予算300円を握りしめて、
お店の中を物色して、
「これ美味しそう」
「見たことないぃ」
「これ、これ好きなんだな」
とおしゃべりしながら、選んでいました。
お会計もしっかりと行えました。
教室に戻ってきて、みんなで買った物を見せ合いながら、
美味しくいただきました★
また、みんなでお買い物体験しましょうね!
2025年08月30日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐久間です。
8月最後の土曜日。本日は、福島八木田教室のお友達と合同お楽しみ活動で「ミニ縁日」をしました。
はっぴを着て、自分達が作ったお面を頭に付けました。
☆魚(おもちゃ)つり
☆射的
☆かき氷
☆輪投げ
☆ポップコーン のお店やさん担当も決まりました。
どんな風にお店を飾りつけするか?どんなルールでお店やさんを進めていくか?
子供達で、「話し合い」をします。ホワイトボードに書きこみ、見えるように話し合いの内容も示していきます。
今回のミニ縁日では、「お金」の取り扱いも兼ねています。
1回(1個)いくら(¥300?¥400?)設定していくかを話し合いします。それぞれのお店で、高めに設定したり、サービスで安く設定したりしていました。
お店やさんになる人と、お客さんになる人と分かれて、スタートです。
「いらっしゃいませ~。」
「○○円のおつりです。」
「ありがとうございました~。」
言葉のやりとりも、たくさん聞かれます。
普段はお家(大人)の人と一緒にやりとりしているので、今日は『はじめてのお使い』といった気分のようです。!(^^)!
1人5000円の所持金(手作りのお金)を持って、色々なお店をめぐって楽しみました。
かき氷、ポップコーンなどの食べ物もおいしく食べて、とても楽しい雰囲気でした。お店も回り、ゲームでは楽しそうな歓声も上がっていました。
今日のミニ縁日では、お客さん側だけでなく、お店やさんのお仕事をする人の気持ちも知ることができた貴重な経験だったかと思います。
特に「お金」をやりとりする中で、これから成長するにつれて、お金の計算する力や管理の大切さも味わえたのではないかと思います。(*^-^*)
いつまでも、楽しさや賑わいの余韻の残るミニ縁日でした。
2025年08月30日
こんにちは、福島八木田教室の山川です。
まだまだ暑い日が続いていますので、体調に気を付けて過ごしていきましょう。
本日は、福島鳥谷野教室と合同で、
*ミニ縁日*
を行いました。
ミニ縁日の前はには、福島鳥谷野教室さんは、
運動の時間があり、今回は跳び箱に挑戦しました。
普段やらない事に興味津々で、
スタッフの話しを聞き、挑戦していました。
さぁ、いよいよミニ縁日の時間です。
・魚(おもちゃ)つり
・射的
・かき氷
・輪投げ
・ポップコーン のお店やさん担当を決めて、
お店のレイアウト、値段、準備物を子ども達で考えて、作ったり、用意していました。
「いくらにしたらくるかな」
「いくらならうれるかな」と
お友達と相談しながら考えていました。
準備も完了して、
ミニ縁日、開催です。
「いらっしゃい、いらっしゃい」と大きな声で呼び込みをする声。
「味は何にしますか」「ありがとうございました。」
と、照れながらでも、嬉しそうに話していました。
食べたり、やる側はいつも行っているので、
準備する、やらせると言ったお店側は、ほぼほぼ初めての体験で、
わくわくしながら、楽しんでいました。
1人5000円の所持金(手作りのお金)も作り、お金の受け渡しも体験しました。