2024年10月19日

ハロウィンの準備をしよう!/福島西中央教室

ハロウィンの準備をしよう!/福島西中央教室 こんにちは、福島西中央教室の坂本です。
秋も深まり寒風が身に染みる今日この頃、温かい鍋物やラーメンが恋しくなりますね。
みなさんも食欲の秋を満喫していましたでしょうか?

10月も下旬に差し掛かり、ハロウィンが近づいてきました。
子どもたちからも「仮装はどうしようかな?」なんて話題が出たりしますね。

さて、来週の土曜日のお楽しみは【ハロウィンパーティー!】、ということで
本日はハロウィンパーティーに向けた準備を行いました。


今回の活動は八木田教室のみなさんと合同で行いました。
午後のレクリエーションでは、ジャンケン列車と椅子取りゲームをして楽しく盛り上がっています(^^♪

ハロウィンの準備をしよう!/福島西中央教室 レクリエーションで体を動かした後は、早速飾り付けをします。

学習スペースとフリースペースで班に分かれて行いました。

「ぼくはここに貼るね」「私はこれを飾る!」と声を掛け合いながら楽しそうに飾りつけをする姿が見られました!

飾りつけの中でもお友達とのコミュニケーションが見られて、成長を感じました。

テープや物を貸してほしい時にも、「○○貸してください」とスタッフに声をかけて使っています(^^♪

ハロウィンの準備をしよう!/福島西中央教室 みんなで協力してくれたおかげで、とても素敵な教室になりました☆

入り口にも装飾があり、入った瞬間からハロウィン気分になれます(笑)
ハロウィンパーティー本番は来週です!!

どんなことをして楽しむのか、ドキドキわくわくです(*^-^*)

来週もたくさんのご参加お待ちしております!


2024年10月19日

焼きドーナツづくりに挑戦しよう!/福島大森教室

焼きドーナツづくりに挑戦しよう!/福島大森教室 こんにちは、福島大森教室の中澤です。

秋の涼しい気候が近づいてきましたね。
子どもたちも衣替えで、夏が終わりをひしひしと感じております。

秋と言えば『食欲の秋』!
今日のお楽しみ活動はおやつに「焼きドーナツづくり」をしました(*^^*)
オーブンレンジ班とホットプレート班の2班に分かれて活動スタートです!

オーブンレンジとホットプレートでは味の違いがでるのか。。。できあがりが楽しみです!

ドーナツ作りでは、絞り袋から生地を丸く出すのが難しかったようで、苦戦していましたが、一人一人個性のある形のドーナツを作っていましたよ♪

焼きドーナツづくりに挑戦しよう!/福島大森教室 ホットプレート班は、ボウルに材料を入れて生地を作ったら、班内で順番にこねていきました。

捏ね終えた後はいよいよドーナツ型に成型です!

ドーナツに耳をつけて熊ドーナツを作ったり、目と鼻を付けて顔を作など一人一人個性のあるドーナツを成型していましたよ♪

成型した後は、ホットプレートで焼いていきます。

焦げないで焼けるか不安なようで「焦げないで焼けるかな?」と話していた子どもたち...

焼きすぎてしまったドーナツもありましたが、なんとか上手に作ることができました(*^▽^*)

焼きドーナツづくりに挑戦しよう!/福島大森教室 ドーナツを焼いた後はいよいよトッピング!

チョコレート、クランチ、カラースプレー、アラザンなどいろんなトッピングがあり、どのトッピングを使うか悩んでいた子どもたち...

一人ずつ順番にトッピングしていき、オリジナルのドーナツを作る事ができました♪

食べ比べしてみて、オーブンレンジで作ったドーナツは「フワッとした食感」で、ホットプレートで作ったドーナツは「スコーンのような食感」だったようで、調理方法で違いがあることに驚いている様子でした(◎_◎)

自分や友達の作ったドーナツを食べて満足そうな子どもたちでした( *´艸`)

次回のお楽しみも楽しみにしていてくださいね♪


2024年10月14日

ピニャータを作ろう!/福島鳥谷野教室

ピニャータを作ろう!/福島鳥谷野教室 こんにちは。鳥谷野教室の齋藤です。
今日は「スポーツの日」です。運動の秋、読書の秋、食欲の秋色んな秋の楽しみ方がありますね!

10月と言えば、ハロウィン(*^-^*)
今日の鳥谷野教室のお楽しみは、10月31日のハロウィンに向けた準備…毎年恒例の「ピニャータ作り」です!

早速、ピニャータ作りの様子をお伝えしていきます!

ピニャータを作ろう!/福島鳥谷野教室 ピニャータの作り方をしっかりと聞く子ども達、これからどんなピニャータを作るかしっかりと考えています!

始めに、ピニャータの型になる風船を膨らませます。
なかなか膨らまない風船に苦戦する子もいましたが、スタッフと協力して風船を膨らませることが出来ました。

膨らませた風船に、小さく切った習字紙を貼っていきます。
洗濯のりを水で薄めた物を使って貼りました。


「うまく貼れないよ」、「手がべとべとする」と苦戦する子ども達でしたが、スタッフと協力して何とか習字紙を貼ることが出来ました。

ピニャータを作ろう!/福島鳥谷野教室 習字紙を貼り終わった後は、細かくちぎった色画用紙を使って自分オリジナルのピニャータになるように貼っていきます。

好きな色や模様、顔を付けたり子ども達の個性あふれるピニャータが出来ています!

完成する所まではいけませんでしたが、ハロウィンパーティーに向けて少しずつ制作を進めていきます。

どんな素敵なピニャータが出来るか今からとても楽しみですね(´艸`*)


2024年09月28日

けんちん汁作り&テクスチャーアート/福島八木田教室

けんちん汁作り&テクスチャーアート/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室の大沢です。
朝晩が涼しくなり、一日の中での寒暖差で体調を崩しやすい時節です。
子供たち、スタッフ共々、体調管理に気をつけていきたいと思います。

今日の午前の活動は「けんちん汁作り」です。
「けんちん汁ってなあに?」「調べてみよう。」
「けんちん汁は、大根や里芋、こんにゃくや豆腐を痛めて入れ、
 醤油で味を調えたすまし汁です。」
 
お話を聞いて係分担、手洗い後手袋とマスクをして調理スタート!!
こんにゃくや豆腐をちぎる係。大きさを揃えてみよう。
野菜を切る係。食べやすい大きさはどのくらいかな。
お鍋を用意して材料がそろったら煮込んでいきます。
お湯が煮立ってきたら、お出汁や醤油を入れて味を調えます。

昼食の準備をして、けんちん汁を分けて取ります。
「いただきます。」「美味しいね。」
おかわりもして食べました。

けんちん汁作り&テクスチャーアート/福島八木田教室 午後のお楽しみ活動は「テクスチャーアート」です。
「テクスチャーアートってなあに?」
「テクスチャーアートとは、絵の具と粘り気のあるペーストを使って描く作品です。」
描いた絵が立体的になり、素敵な作品が出来上がります。

まずは準備、机に新聞紙を敷いて貼り付けます。
絵の具や画用紙、紙コップ、筆を選んで揃えます。

「絵の具の色を選んで入れたら、魔法の粉を入れます。」
「魔法の粉?」
「〇˝ゅ〇〇〇です。」「分かった、じゅうそう。」
「正解です。重曹を絵の具に混ぜてから、絵を描きます。」

それぞれ好きな色の絵の具で思い思いに、絵を描いていきます。

けんちん汁作り&テクスチャーアート/福島八木田教室 「果物の絵を描こう、桃がいいかな?」
「色を混ぜて違う色を作っていいですか?」
「花の絵を描いてみようかな?」

色々と工夫しながら作品を仕上げていきます。
筆が進んで一枚、また一枚。
5枚ほどの作品を完成させていきます。

「乾いた所がもこもこしてるよ。」
「きれいに描けた。」

時間までみんな集中して作品作りに取り組んでいましたね。
素敵な作品が出来上がりました。

「食欲の秋」と「芸術の秋」を楽しむ時間を過ごすことが出来ました。
今度はどんな「秋」になるでしょう。
また皆で楽しく活動しましょうね。


2024年09月28日

ランチクッキングをしよう!/福島大森教室

ランチクッキングをしよう!/福島大森教室 こんにちは。福島大森教室の三浦です!
本日のお楽しみ活動では『ランチクッキングをしよう!』を行いました。
みんなで協力しながら4品目を調理しましたよ♪


1品目は、「麻婆豆腐」です!
ネギや豆腐を切ったり、麻婆豆腐を煮込んだり...班のみんなで役割を分担しながら調理を進めることができました!

子どもたちからは「とろみがつくまで煮込むのが大変だった!」との感想が多く寄せられました。熱い湯気が広がる中で、頑張って完成させたものは達成感のあるものだったと思います♪

麻婆豆腐はみんなに大人気!売り切れるのも早かったです!今回はレトルト食品で味付けを行ったのですが、調味料を1から合わせて作るのもいつかやってみたいですね♪

ランチクッキングをしよう!/福島大森教室 2品目は、『コンニャクの味噌田楽』です!
今回はみそだれ作りからチャレンジしています。
味見をしながら、味噌とお砂糖、みりんを混ぜていきます。何度も味の調整を重ねた結果、とても美味しいみそだれを完成させることができました♪

こんにゃくは割りばしに刺して屋台風に( *´艸`)
はじめはつるつる滑って中々に苦戦していましたが、何度もやっていくうちに子どもたちも慣れてきて、職人さんのようになっていました。

手作りみそだれとぷるぷるのこんにゃくは食べるうちにやみつきに!何本もおかわりを楽しんでいた子もいました!

ランチクッキングをしよう!/福島大森教室 3品目は、『ミルフィーユ鍋』です。
白菜と大根、豚肉を鍋に敷き詰めていきます。
鍋一面に交互に敷き詰められた様子はとても美味しそうで、煮込む前から食欲が刺激されました(´ー`)。作っている子どもたちも「お腹空いた~、早く食べたい!」と待ちきれない様子でした。

煮込んでいる間には、余った野菜で4品目『大根と白菜の漬け物』を作っています。塩の加減が分からず、とてもしょっぱい漬け物になってしまうハプニングもありましたが、野菜を継ぎ足してなんとか持ち直しました。最終的には、味の染み込んだ美味しい漬け物を完成させることができました♪

完成した鍋は締めのうどんも入れて大満足!お腹いっぱいになりました。箸休めの漬け物も大人気でした!


みんなでご飯を食べてお腹いっぱいになったランチクッキング、また開催出来たらと思います!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.