2025年08月30日

水害のお話/福島大森教室

水害のお話/福島大森教室 みなさんこんにちは。福島大森教室の今野です。

これから秋にかけ、台風のシーズンに入りつつあります。
今日の大森教室では、まだまだ警戒する必要のある台風や大雨に対する防災講話を行いました。

まず、この防災講話を行うたび、子どもたちに見せているのは…福島市のハザードマップ。
皆さんが住んでいる福島市で、どういう場所が危ないのか?もしもの時に近づかない方がいい場所は?といった知識を、実際の地図や写真といっしょに確認しています。

「僕の学校だ!」
と、地図を眺めているうちに自分の学校を見つけたお子さんもおり、その周辺に危険な箇所がないかも一緒に確認できました。
日常的に歩いている道に、どんな危険が潜んでいるか気付く機会になりましたね。

水害のお話/福島大森教室 ハザードマップを確認した後は、水害が起こるとどのようなことが起こるのか、映像資料を使って学んでいます。

今回使ったのはNHK for Schoolで配信されている映像。子ども向けに編集されたものとはいえ、スタッフたちも勉強になる内容です。
水害の被害に遭った人たちへの取材を通して、その教訓や対策について考えるといった構成でした。

もしこうした災害に遭った時どうすればいいのか、自分の話に置き換えて考える機会になったのではないかと思います。

座学を一通り済ませた後は、大森教室の避難経路を説明しました。

大森教室の避難場所は、250mほど離れたコンビニの駐車場です。
いたって普通の住宅地を直線状に歩いていく経路ですが、災害時にはどのような危険が潜んでいるのか…

実際に歩きながらたしかめてみました!

水害のお話/福島大森教室 いざ移動してみると…
避難先まで来るのに、およそ5分もかからないくらいでした!

しかしこれは普段の環境で、普段の道を歩いたからこその時間です。

「何か気になったことはなかった?」
子どもたちに尋ねてみると、首をかしげる子が多い中、高校生のお子さんが
「マンホールが多かった」
と話してくれました。
これは…とてもいい気づきです!

マンホールの蓋であったり、側溝のグレーチングといったものは、普段は重くて人間の力でもやっと動かせるようなものですが、水害時には強い水流で簡単に流れてしまう可能性があります。
しかも、冠水が起こったら足元も見えない状況…意外なことに、何の変哲もない住宅街の道でも危険な要素は詰まっていると発見できました。

年に4回の防災講話。毎回似たような話の繰り返しになってしまう部分もありますが、繰り返さなければいけないほどに大事な情報でもあります。

ぜひご自宅でも、いざという時に家族がどのように動くか、どこに集合するかなど考える機会を作ってみてください!


2025年04月29日

避難訓練に取り組みました!!/福島旭町教室

避難訓練に取り組みました!!/福島旭町教室 こんにちは、福島旭町教室の八巻です。
新緑と青空のコントラストが鮮やかな季節になりましたね☆
新鮮な空気を胸いっぱい腹いっぱい吸って元気に過ごしましょう!!

さて、本日は「避難訓練」の報告です☆

活動の時間に、お友達とスタッフみんなで「避難訓練」をしました。今日はみんなで避難経路の確認をしましたよ☆
「避難訓練」というと物々しい印象を受けますが、実は、旭町教室では、普段の散歩コースが災害時はそのまま避難経路となるように、日々の活動に「散歩」を積極的に取り入れています。

避難訓練に取り組みました!!/福島旭町教室 交通ルールや安全を意識しています。
先ずは何より「先生のところに集まる!」練習です。

続いて…「先生と手をつないであるく」など、お散歩のお約束を写真やボードに絵や簡単な文字で表して、視覚的に分かりやすく、丁寧に伝えます。

スタッフとお子さん達みんなで確認してから出発しました!!

避難訓練に取り組みました!!/福島旭町教室 途中で避難場所の看板の前に集まって、全員で看板のピクトグラムや絵を見ながら、スタッフの話を聞きました。

お兄さん、お姉さんがスタッフと手を繋いで並んで上手に歩く姿が、小さいお友達のお手本になり、皆でお外の気持ちいい風や咲いているお花や景色を楽しみながら避難場所を通り、教室までしっかり自分で歩いてきましたよ☆


2024年11月02日

防災&防犯訓練/福島大森教室

防災&防犯訓練/福島大森教室 こんにちは!福島大森教室の三浦です。
朝晩の冷え込みが堪える時期になってきましたね。
お布団からでたくない!そんな時期の到来ですね(´ー`)

本日はあいにくの雨模様...室内での時間がたくさん取れたため、子どもたちは室内で遊べるものを楽しんで過ごしています!
土曜日の子たちはUNO好きな子が多く、友達を巻き込みながら色々なところでUNOを楽しんでいる様子が見られました。

また、大森教室では腕相撲ブームが巻き起こっており、力比べを楽しんでいる所も!勝っても負けても楽し気な表情が見られたフリータイムでした!

防災&防犯訓練/福島大森教室 午後からはいよいよお楽しみ活動!本日は『防災&防犯訓練』を行いました。
本来であれば、避難経路なども確認しに外へ出るのですが...天気の関係もあり、室内で映像を見ながら避難経路確認や事例の検討をしています!

まずは前回の避難訓練で学んだ『水害』についての復習をしています。
福島市内で要注意な所などをクイズ形式で確認しました。
子どもたちはをかなり覚えており、きちんと身についていたことに感動しました!

自然災害が増えてきている現状、防災についての意識は高めていかなければいけないなと子どもたちの姿勢を見てあらためて感じた日になりました。

後半は、防犯についてのお話をしています。
テーマは最近ニュースなどでよく聞く『闇バイトについて』です。

昨今、闇バイト経由での詐欺や強盗などの話題を多く見かけます。
SNS等で様々な情報に触れることが多い現状、社会に出る前に対策などを知っておく必要があります。
自分が加害者にも被害者にもならないよう、個人情報の扱いや巻き込まれてしまった時にどのような行動をすればよいのかを意見交換しながら学んでいます。

また、教室内に不審者が入ってきた時に子どもたちはどのような行動をとるべきなのかも確認しています。「立ち向かう!」と主張する子もいましたが...(笑)「立ち向かわずに逃げて...」とお伝えしています(笑)

世の中何があるか分かりませんが、もし何かがあった時に落ち着いて対処できる力は必要です。今後も定期的に訓練を行い、緊急事態に対応する力を身につけてもらいたいと思います(^^♪


2024年08月24日

避難訓練&非常食を体験しよう/福島大森教室

避難訓練&非常食を体験しよう/福島大森教室 こんにちは、福島大森教室の中澤です。

夏休みが終わり、子どもたちは2学期が始まりましたね。

本日は実際の災害時にその場に応じた行動ができるようにすることを目的として、避難訓練を行いました。

始めに、常温の水で非常食を作る体験をしました。

非常食がどれくらいの時間をかけて完成するか質問すると、「1時間!」「1日!」と積極的に手を挙げて予想を答えていました。

正解は40分で短い時間でできることにみんな驚いていましたよ(^^)

避難訓練&非常食を体験しよう/福島大森教室 非常食ができあがる間に、みんなでハザードマップを見ながら、自分たちが住んでいる場所の地形を確認したり、自然災害が起きた時の災害の危険性や避難経路などを改めて学んでいきました。

また、避難所に持っていくときの必需品や避難経路の確認も一緒に行っていきました。

ハザードマップで大森教室を探す際には「学校がここだから。。。」と真剣な表情で探していましたよ!

避難訓練&非常食を体験しよう/福島大森教室 最後は非常食の試食会を行いました。

常温の水を使ったので、冷たかったようですが、味の感想は「まずまずかな」という総評でした。

災害時の食生活に興味関心が出てきたのか「今度、自分も他の非常食買ってみようかな」と話していました。

避難訓練を通して、災害に対する防災意識を改めて確認していくことができました。

次回の活動も楽しみにしていてくださいね♪


2024年02月10日

カストマーでお買い物&防災訓練/福島八木田教室

カストマーでお買い物&防災訓練/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室の三浦です!今週は寒い日が続きましたね。皆様はどのようにお過ごしでしたか?風邪や感染症に注意しながら寒い冬を乗り越えましょう!

さて、なんと本日はお楽しみ活動が二本立て!盛りだくさんな一日になりました♪移動も多かったので、子ども達もスタッフも大忙しでした(゜Д゜)

午前中の活動は、「カストマーにお買い物に行こう!」でした。子ども達は300円のお小遣いを握りしめていざ出発!行きの車の中では、「何を買おうかな~」「飲み物も買っていいですか?」と自分のお目当てのお菓子を思い浮かべながら向かいました♪

到着すると、お目当てのお菓子を探しにレッツゴー!300円の中で何が買えるのか、計算器を片手に慎重に吟味する子供達でした!中には300円ぴったりになるようにお菓子をチョイスできた子もいました!お買い物上手です(^O^)

カストマーでお買い物&防災訓練/福島八木田教室 カストマーでお買い物が終わった後は、鳥谷野教室へ向かいました。

鳥谷野教室に着くと、鳥谷野っ子達は学習中。静かに教室に入り、途中から一緒に学習をしました。八木田教室にはない珍しい作業課題に取り組んだ子ども達でした!

学習後は昼食を取り、お腹いっぱいに!その後は、ムービータイムでしっかりお腹を休めました。

さあ、いよいよ午後のお楽しみ!午後は、鳥谷野教室さんと合同で「防災訓練&防災食を食べよう」を行いました。今回のテーマは「火災」についてです。どのような行動を取るべきか動画を見ながら学びました。

その後は、防災食のカンパンを実食。ある子は「お菓子のアスパラみたいなかんじ!」と感想を教えてくれました!口の中の水分がなくなるので、お茶を飲みながら食べました。その後は実際に火事が起こったことを想定して教室からの避難経路を確認!もしもに備える子ども達でした。

最後は、防災カルタに挑戦!防災に関する知識を皆で楽しく学ぶことができました♪

カストマーでお買い物&防災訓練/福島八木田教室 防災訓練が終わると、鳥谷野教室さんに「ありがとうございました!」と元気に挨拶をして八木田教室に戻ります。

八木田教室に帰ってきてからは、いよいよおやつの時間!子ども達は、おしゃべりを楽しみながら購入したお菓子を食べました。中には、当たりつきのお菓子を開封して「当たった!」と喜んでいる子もいました♪美味しく、楽しいおやつタイムでした(^^)

「限られたお小遣いの中でこれだけ買えたよ!」と楽しかった様子の子ども達でした!またカストマーへお買い物へ行きたいですね♪




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.