2022年08月25日
こんにちは。福島鳥谷野教室の菅野です。
ついに夏休みが終わり、二学期が始まりましたね。
今回は鳥谷野教室で、どのように夏休みの宿題進めて来たかを紹介します!
夏休み中、いつも頭の片隅にあるのは、何と言っても宿題ですね・・・。
みなさんが子どもの頃、夏休みの宿題は『最初に終わらせるタイプ』『ラストスパートで終わらせるタイプ』どちらだったでしょうか?
ミライムでは、どの教室も一律、8月頭に宿題を終わらせられるように計画を立てています!
宿題が最後まで残ると、終わらないかもしれない不安、もし終わらなかった場合は、学校への行き渋りへ繋がる恐れがあるからです。
子ども達がドキドキわくわくするような『8月イベント(流しそうめん、BBQ、夏祭り、花火大会など)』を提示する事で、子ども達の宿題に対するモチベーションを高めています。
子ども達が難しいと感じる宿題トップ3に入るであろう作文も取り組みます!
子ども達からは「何を書けば良いか分からない」「どう書けば良いか分からない」と話があり、作文に対して苦手意識を持っている事が伝わってきます。
まず、原稿用紙に書き始める前に、ホワイトボードで『題名』『書く内容(いつ・どこで・だれとなど)』を一つ一つゆっくり決めていきます。
書く内容が決まった後は、それをどのように文章にするか、どう繋げていくかを、一緒に考えていきます。スタッフが最後まで付き添います!
無事、作文が終わると、子ども達は肩の荷が下りたような、ホッと安堵のため息をついています。頑張りましたね♪
自由研究も取り組みます!今回のテーマは『バター作り』です。
同じテーマでも、低学年は時間ごとの様子観察。高学年は牛乳・生クリーム・砂糖・塩など材料を変えての様子観察を行っています。
身近な物を手作りする。実験感覚で行える。自由研究は大人でも興味を惹かれますね♪
まとめも、スタッフが用意しているお手本を基に、最後まで書き上げています。
自由研究後は、ご褒美のホットケーキに自作のバターをトッピングしています♪
やはり自分で作った物は何倍も美味しく感じますね♪
ぺろりと平らげると「おかわりしたいです!」と良い表情でした。
子ども達からは「初めてこんなに早く宿題終わった!」「冬休みも頑張る!」などの声を聞くことが出来、スタッフも嬉しく感じています。
2022年08月20日
こんにちは。福島大森教室の宍戸です。
いよいよ夏休み最終日となりました。なが~い夏休み。みなさんは、どんな風に過ごしたでしょうか?
大量の宿題に追われる子もいれば…。宿題をさっさと終わらせ、たくさん遊んだ子もいるのではないでしょうか?
この一か月間を振り返ってみると、大森教室でもたくさんのイベントがありましたね。水風船大会、湖水浴、合同夏祭り、花火大会などなど…。
さあ!夏休み最後を締めくくるお楽しみイベントは、【BBQ】です。今回のBBQは、鎌田教室と合同で行いましたよ。
この日を楽しみに待っていたお友達も多いはずです!
入室後すぐに、3台のシエンタに乗り込み、いざ鎌田教室へ出発です!
車内では、「おなかすいた~」「早く食べたい!」と、子どもたちからの元気な声が聞こえてきますよ。
到着すると、鎌田教室のお友達が、事前に準備をしてくれていました!
大森教室のお友達も、さっそく準備に取り掛かりましょう!タープを建てたり、お肉を焼く準備をしていきます。
暑い中、男の子たちが一生懸命、お肉を焼いてくれていました!
室内では、塩おにぎりを作ってくれてるお友達もいました。大量の塩おにぎりを、二人で作っていましたよ。
自分たちで、焼いたお肉や野菜、塩おにぎり、焼きそば。
みんなで、外で食べるBBQ! とっても美味しかったですね♪
デザートには、冷たいスイカもありましたよ。
お腹いっぱいで食べれない子もいれば、何個もおかわりをしている子もいました。
「美味しかった~」「お腹いっぱいだ~」と満足した声がたくさん聞こえてきて、嬉しくなりました。
楽しかった夏休みは、あっという間に終わりを告げ、月曜日からは、長い二学期が始まります。
夏休みの疲れを十分に取って、月曜日、元気に登校してくださいね!
2022年08月18日
こんにちは!福島大森教室の宍戸です。
今回は、ミライム初となるお泊り会を行いました。前々から、子どもたちから、「お泊り会したい!」と強いリクエストや、スタッフからの強い思いもあり、今回初めて実施することとなりました。
毎年恒例の夜ミライムで、全教室合同で花火大会をした後、中高生メインで立子山自然の家に泊まりました。
この日は、午後から立子山へ行き、体育館のセッティングや、夜ご飯の準備を任され、大忙しです。
まずは、夜ご飯作り!夜ご飯は、カレーを作りました!
全教室分のカレーとなると、とっても大量です。じゃがいも、にんじん、玉ねぎ班に分かれ、食材の皮をむき、食べやすい大きさにカットしていきます。
「私はこれやる」「僕はこれ」と、自ら率先して準備をしてくれていました。
レクリエーションは、綱引きと、夏と言えば!スイカ割り!!
大森教室のお友達は、大きい子が多いので、綱引きも余裕かと思えば、案外そうではなかったり…。スイカ割りも、ぐるぐるバットの後に行ったので、上手に割れなかったり…。
ですが、子どもたちの笑顔は、キラキラ輝いていました。
ミライム初となる、お泊り会。スタッフも子どもたちも、不安な部分は多々あったと思います。
夜まで、友達同士で話したり、スタッフを交えて普段とは違う雰囲気の中話をしたり、楽しく過ごしていました。
立子山自然の家中に、子どもたちの話し声や、笑い声に溢れていて、本当に楽しい時間でした!
朝には、朝食作りとお片付け。館長さんにしっかり、「ありがとうございました。」と挨拶をし、教室へ帰って来ました。
お泊り会を通して、普段できないことを体験し、いい思い出となりました。
「楽しかった!」「また泊まりたい!」とリクエストがありました。
また来年も、お泊り会できるといいですね(^^)
2022年08月17日
こんにちは。福島鳥谷野教室の菅野です。
本日は夏休みの締めくくりである『ミライム花火大会』です!
朝から「今日は花火大会だね!」目をキラキラと輝かせている子ども達。
この日を子ども達は勿論、スタッフも心待ちにしておりました♪
楽しみにしているお子さんが居る半面、「何をするの?」と不安に感じるお子さんもいらっしゃいます。その際は、スタッフが個別ボードを作成、視覚的に分かりやすいように配慮しながら、ゆっくりスケジュール確認を行っています。
いよいよ会場に到着。まずはレクリエーションです!
レクリエーション第一弾は、合同イベント恒例である『綱引き』です♪
教室ごとに力を合わせて「よーいしょ!よーいしょ!」。見事勝利を収めます!
やはり、勝負事は白熱しますね・・・。みんな良い笑顔です!
レクリエーション第二弾は、夏の風物詩である『スイカ割り』です♪
一列に並ぶと、自分の順番が来るまできちんと待つ事が出来ている子ども達。ミライムでの日々の活動の成果が出ているように感じます♪
高学年のお友達が、自ら「目を瞑ってやってみる!」と申し出てくれました。
お友達・スタッフから「まっすぐ!」「右!」「左!」と声を掛けられながら、一生懸命チャレンジしています。会場が一つになっていると感じがします♪
スイカ割りが終わると、夕食タイムです。
今回も大森教室のお兄さんお姉さんが美味しいカレーライスを振る舞ってくれました。アツアツの具沢山カレーライス、とても美味しかったです♪
最後は待ちに待った『花火』です!
はじめは手持ち花火を楽しみました。暗闇の中キラキラと煌めく火花・・・目を奪われます♪
打ち上げ花火も素晴らしいスケールで、子ども達のリアクションもばっちりです!
予想以上の暑さの中でしたが、子ども達からは「カレーライス美味しかった!」「楽しかった!」「花火綺麗だった!」と話があり、大満足の様子でした。
締めくくりの『ミライム花火大会』が終わり、イベント盛沢山の夏休みも終了となります。寂しくもありますが、二学期への期待も膨らみますね!
今後も一人ひとりに寄り添いながら、また様々なイベントを企画していきたいと思います!ぜひご参加くださいね♪
2022年08月17日
みなさんこんにちは。
福島西中央教室の塩谷です!
本日は、ミライムのイベントでみんなが楽しみにしていた『花火大会』です!
今年は「社会教育館立子山自然の家」で、
福島西中央教室、福島八木田教室、福島鎌田教室、福島大森教室、福島鳥谷野教室
の5教室が集まりました。
夜からのイベントだったため、昼間の活動はいつもより抑え気味で。
体力を温存して夜からの活動に備えますよ!!
立子山自然の家に着きました!
他の教室のお友だちがもう座っていましたね。元気よく
「失礼します!」
教室に入るときにいつも言っていることがしっかりとできていました。
早速「教室対抗綱引き」と「スイカ割り」です。
綱引きでは、大人に負けないように力いっぱい引いていた西中央教室のお友だちでした。
運動の時間でやった綱引きのコツが発揮できていましたね!
スイカ割りは、グルグルバットを5回してからやりました。
子どもたちは大きく振りかぶってスイカを叩いていましたよ!
さて、花火の順番を待っている間に夕ご飯の「カレーライス」がきました。
大森教室のお友だちがつくってくれたカレーライス、みんなおかわりもしながらたくさん食べていましたよ。
美味しいカレーライス、ありがとうございました。
最後には、みんなが待っていた「花火」の時間です。
あいにくの天気でしたが、街灯がない場所で行う花火はとてもキレイでしたね!
夏休みの最後にたくさんの楽しい思い出ができた一日でした。