2023年06月16日
こんにちは。株式会社ミライムフォーラムの塩谷です。
6月15日(木)~17日(土)の3日間、
スポーツファクトリースキップの江原直紀氏をお招きして
えっぱら祭りを開催しました!
新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行してからはじめてのえっぱら祭り、今までは感染症の心配もありましたが、久しぶりに心おきなく大人数での活動を楽しみました。
6/15(木)
午前は福島鳥谷野教室で座学を行いました。
本日は頭と身体についてです。
メリット・ハイメリットと称して、それぞれの長所と短所について伺いました。
一度にたくさん覚えることができる頭と、繰り返しの練習が必要な身体
また、すぐ忘れてしまう頭に対して、一度覚えたら忘れにくい身体と
運動の場面を通して、分かりやすく教えていただきました。
6/15(木)
午後は福島市西部勤労者研修センターで
福島西中央教室と福島八木田教室
6/16(金)は福島市東部勤労者研修センターで
午前は福島旭町教室
午後は福島鎌田教室と福島鳥谷野教室
そして、6/17(土)は一日を通して福島県青少年会館の体育館で行いました。
キャンプレクを中心に、
ジャンケンに勝つと卵からにわとり、そしてジェット機になる「進化ジャンケン」
みんなで歌を歌ったり、くつ探しのゲームもしました。
また、えっぱら先生だけでなくミライムのスタッフも一芸を行いました。
気温が30度を超える暑い中でしたので、水分をこまめにとりながら楽しみましたよ。
また、6/16はえっぱら先生のお誕生日でした。
全教室から、色紙のプレゼントと各教室代表の子どもから「おめでとうございます」のお祝いの言葉を贈りました。
えっぱら先生と抱き合いながらお誕生日をお祝いする子どもがいたりと、サプライズは大成功でしたね!
座学や運動のセッションを通して、子どもたちだけでなく我々スタッフも面白くてためになることを数多く学ばせて頂きました。
改めて、えっぱら先生3日間ありがとうございます!
次回は11月になります。
みなさん、楽しみにお待ちください!
2023年05月12日
こんにちは!旭町教室の岡崎です。
今回は福島旭町教室の最近の様子をお伝えします。
段々暑い日も増えてきましたね。そこで、お子さん達もお待ちかね☆水遊びを始めました!
水遊び用の遊具や道具を使っての遊びはもちろん、バケツの水を手でグルグル回し、水の流れを見て楽しんだり、ペットボトルから別の容器に水を移し替えたりとお子さんによって遊び方はいろいろ☆
様々な物を準備してお子さん達が想像を膨らませながら水の感触を楽しんでいけるようにしています。
日差しでキラキラ光る水に、たくさん水で遊んでキラキラな笑顔を見せてくれるお子さん達。とても眩しいですね(≧▽≦)
お次は少し前から人気の遊びをご紹介します。それはエアーブロワーを使った遊びです♪
一度エアブロアーで遊ばせてもらってから、あまりの楽しさにエアブロアーを購入して、日々の遊びに取り入れています☆
遊び方はいたってシンプル。破った新聞紙やビーチボール、薄い布をエアブロアーで吹き飛ばすだけ☆顔を近づけて風を直接感じて楽しむお子さんもいますよ♪
また、風の流れに乗ってマジックのように空中を浮いたままのボールを眺めたり、そのボールをアタックしたり。笑顔いっぱいで遊んでいます。
土曜日や祝日などは教室だけではなくおでかけもしています。
おでかけ前にはお子さんが不安に感じないようにボードにどこにいくのか、何をしてくるのかを写真やカードでお知らせ。スタッフのお話を聞いて出発です!
おでかけ先はその時によって公園だったり体育館だったり♪
公園なら滑り台やブランコ、体育館ならおいかけっこやシーツそりなど、普段できない遊びを体をたくさん使って遊んできます☆
時には他教室におでかけすることも。旭町教室にはないおもちゃに興味津々のお子さん達です♪
旭町教室ではその他にも季節やお子さん達の姿から様々な遊びを見つけて楽しんでいます。これからも楽しい遊びを見つけて一緒に楽しみましょうね♪
2023年03月30日
こんにちは☆福島旭町教室の半澤です!!3月28日火曜日に旭町の子どもたちでえっぱら祭りを行いました♪
えっぱら先生は名古屋で運動療育と体育指導をおこなっているスポーツファクトリースキップという体育教室を運営しています!
そんな先生のスペシャルサーキットを子ども達、スタッフもみんなで楽しんできました!!
えっぱら先生と挨拶をしてサーキットのコースを回って最後に大きなエアーキャッスル滑り台が膨らんで完成していく過程をドキドキ☆ワクワク☆目をキラキラさせながら見て気持ちも盛り上がったところでサーキットスタート☆
いよいよ高い高い脚立に挑戦!!
途中で怖くなって降りようとする子ども…
「怖いよー」と涙を見せる子ども…
脚立の途中で動かなくなる子ども…
いろいろな様子の子ども達でした!えっぱら先生や周りのスタッフが一緒に登って安心できるように配慮したり、必要なら足や手の向きに手を添えながらその子のペースに合わせて挑戦していきました☆
2回目、3日目と繰り返し挑戦していくと涙を見せていたお子さんもスラスラスラーっと登って他の子が躊躇しているのを見て「だいじょうぶだよー」と応援する様子も見られました。
いよいよエアーキャッスル滑り台です☆
フカフカ!ボヨンボヨン♪の感覚に子ども達も大興奮☆
中でジャンプをしたり、ジャンプで移動してみたり、みんなでニコニコ!!盛り上がっていましたよ☆
滑り台に続く階段は難しくて体のバランスを取りながら、足と腕の力でグイっと登るのを頑張っていました!
登り切って高いところからの滑り台もスペシャルな表情がたくさん見られましたよ☆
何度も繰り返しサーキットを楽しみました☆
最後にエアーキャッスル滑り台を片付けをして終わりました!
みんなで空気を抜けるようにエアーキャッスルに乗ったり、寝転がって空気が抜けていく感覚も楽しみました☆
お片付けも楽しくできてスペシャルな一日でした☆
えっぱら先生ありがとうございました☆
2023年03月20日
こんにちは!福島旭町教室の岡崎です。
あっという間の1年…3月ももう終わりに近づき、卒業シーズン到来ですね。
ミライムでも今年卒園・卒業を迎えたお子さんの卒業パーティーを行いました。
今回、旭町教室からはなんと10人のお子さんが卒業します。
中には、自分が通っている園の卒園式を終え「こども園の卒園式は終わったんだよ」と話してくれるお子さんもいました。
スタッフにそう話してくれるお子さん達の顔はどこか誇らしげだったり、少し大人になったように感じました。
そんなお子さん達を見て「もうすぐお別れなんだなぁ…」と少し寂しさも感じつつのこの季節です。
卒業パーティー当日。まさかの悪天候でしたが、そんなのなんのその!!
元気いっぱい、卒園生10名全員が参加することができました。
場所は南体育館の研修室。ほとんどのお子さん達は初めて行く場所です。
行ったことのない場所でお子さん達が不安に感じないように、ボードを使って事前予告するとボードの絵や写真を見て「これ、なあに?」「今日卒業式なんだね」「体育館ってどこ?」と興味津々です♪
時間まで教室で過ごしたお子さん達もお弁当を食べて車に乗り込む準備。
さぁ、いよいよ南体育館に向かって出発です!!
南体育館では、すでに他教室のお兄さんお姉さんが、会場を飾って待っていてくれました。
席に案内されると目の前には美味しそうなお菓子がいっぱい!「食べていい?」とワクワク・ウキウキが止まりません。
「乾杯」の合図とともにパーティー開始です♪
お菓子を食べるお子さんの顔はみんなにこにこ晴れやか。嬉しそうにパーティーに参加するお子さん達のその笑顔にスタッフも顔がほころびます。
さて、お菓子を食べた後は、旭町教室のお子さんのインタビューです。少し緊張した面持ちでステージに登壇したお子さん達ですが、マイクを向けられると自分の名前を言うことができました。素晴らしかったです!
最後は記念品をもらい「うわぁ、なんだろう。」とワクワクした様子で受け取り記念撮影をして岐路につきました♪
今までたくさんの笑顔を見せてくれた頼もしいお子さん達。
ピカピカの一年生になっても、多くの笑顔が溢れますよう、スタッフ一同願っております。
おめでとうございました!!
2023年02月28日
こんにちは。福島旭町教室の斎藤です。
本日は今年度三回目の避難訓練を実施いたしました。今回は増水警報が出ていると仮定しての避難経路の確認です。
※福島旭町教室の避難場所は福島第二中学校となっております。
子ども達は(いつものお散歩と道が違う?)と少し戸惑いながらも『先生と手を繋ぐ』お約束をしっかり守りながらきちんと応じる事が出来ています。成長を感じますね!
避難場所へ到着後は避難場所についての説明を行いました。
子ども達が分かりやすいように、興味を持てるように、短く簡単な言葉で伝えるように意識しています。絵本を読むように簡単なストーリーを織り交ぜると子ども達へも伝わりやすいです!
スタッフの話を聞き終えると、
「ここに逃げるんだね」
「ここに助けてって言うんだね」
と、しっかり伝わっている様子でした!
ミライムの生活の送る中で、信頼関係を築く、様々な経験する等を意識する事で、子ども達のイレギュラーな事へも対応出来る力が身に付いていくと思います。
勿論、不安があるお子さんもいらっしゃいます。その際は、事前にボードを使いながらこれから誰と何をするかを視覚的に分かりやすく伝える、スタッフが寄り添う等、子ども達が安心しながら活動に参加できるように意識しています!
今回の避難訓練を通して、お兄さんお姉さんらしい姿を見る事が出来ました♪