2025年10月13日
こんにちは!福島八木田教室の山川です。
本日は福島西中央教室さんと合同で福島西中央教室で過ごしました。
運動療育がある教室ですので、運動にて
転がしドッチボールの活動を行いました。
普段行わない、運動療育にみんな楽しく、しっかりとお約束を聞いて、
参加できました。
午後は、ミライムで借りている畑にお出かけしました。
雑草取りをして、サツマイモの成長を観察してきました。
「つるが伸びてる~」
「葉っぱいっぱい!」
「草むしり大変」
「んぎゃー、虫がいる!!」
と、にぎやかに畑作業を体験してきました。
畑作業後は、向かいにある、みのり公園で、
目一杯、身体を動かして遊びました。
ブランコやシーソー、鬼ごっこ、すべり台で遊びました。
お友達同士で「貸して」と声をかけながら、遊具の貸し借りをしながら仲良く遊んでいました。
遊んでいる最中には、天気も良くなってきて、汗がにじむ位暖かくなりました。
サツマイモの成長も楽しみですね!
また、畑と公園に遊びに行きましょう♪
2025年10月11日
こんにちは、福島八木田教室の大沢です。
朝晩が涼しく秋も深まってきて「スポーツの秋」を実感する時節です。
今年度二回目の運動療育合同イベント「えっぱら祭り」が開催されました。
えっぱら先生こと、江原先生と一緒に過ごす楽しいイベントです。
10月9日から11日まで3日間行われ、八木田教室は9日と11日に参加しました。
楽しい活動の様子をお伝えします。
1日目(9日)は下校後の午後から会場(西部勤労者センター)に移動しています。
会場に到着すると、中央に大きな柱状のバルーンがお出迎えです。
「ワー。」「何あれ?」と子ども達が声をあげていました。
青いバルーンの上の方には大きな目と口の顔、天辺に髪がついています。
江原先生に元気に挨拶をしてお話を聞きます。
「クマをやっつけるつもりで、バルーンの顔にボールを投げてみよう。」
テニスボールを思いっきり投げて的を狙います。
不規則に動く的にみんな苦戦しながらも、楽しそうに何回も挑戦します。
「当たった。」「お辞儀をすると顔が近づくよ。」
時間ギリギリまでたくさん身体を動かして活動を楽しんでいました。
3日目(11日)は午前の活動です。
会場(西部勤労者センター)に子ども達が集合!!
今日はどんな活動をするのかな。
会場に入ると…。
体育館いっぱいにイスで作った迷路が見えます。
いつもは立てて置いて、座るイス。
でも今日は横に倒して並べ、あちこちに広がっています。
「えー、イスが倒れてる、通れるの?」
「ガチャガチャになってるよ。」
ワクワクして、江原先生のお話を聞きます。
「スタートからゴールまで、道を覚えていけるかな。」
途中から、道が変わったり、ボールを蹴りながら進んだり。
道の数か所ではジャンケンをしています。
何度も挑戦してゴールを目指しました。
イスの迷路をみんなで片付けた後は、1日目に遊んだバルーンが登場。
バルーン(エアーダンサー)はとても人気でした。
はじめて見たお友達はビックリしたかな。
「出たー。」「やっつけるぞー。」
空気を送ってゆらゆら動き始めると、テニスボールを当てていきます。
「顔を狙ってみよう。当たったら1点。」
「天辺から中にボールが入ったら100点だよ。」
しっかり狙って全力でボールを投げていました。
当たると嬉しそうに得点板の得点をめくります。
今日も時間まで、頭を使って、投げて、走って、ジャンプして、
全身を使って活動できました。
「えっぱら先生、ありがとうございました。」
スポーツの秋にふさわしい、楽しい3日間でした。
次回の「えっぱら祭り」も楽しみですね。
2025年10月04日
こんにちは!福島八木田教室の本間です。
今回は、お楽しみ活動「お月見だんご作り」の様子をご紹介します。
当日は鳥谷野教室にて合同で過ごし、午後にお月見だんごを作りました!
午前中は「すてむぼっくす」をしました。
今回は、プログラミングに関わる、『順番』について
アイスクリームやサンドイッチを使って学びました。
はじめ、つぎ、さいごの順番だと、
はじめ→一番下、つぎ→真ん中、さいご→一番上
の順番になることを理解しながら
アイスクリームとサンドイッチの作成をしました!
お店屋さんごっこをしながら楽しく『順番』について学びました。
午後は、お楽しみの『お月見だんご作り』です★
今年の十五夜は、10月6日という事で、一足先にお月見だんごを作りました。
お団子の作り方をみんなで聞いて、3グループに分かれてお団子作りスタート!
上新粉にぬるま湯を少しずつ入れて、順番にまぜまぜ…
「もう少し水がほしいね」
「お!固まってきた所もあるよ!」
「もう少し混ぜてみよう。」
「だんだんモチモチになってきたね!」
上新粉の変化を楽しみながら、作っていました!
耳たぶぐらいの硬さになったら、丸めていきます。
「くっついてなかなか丸められないな~」
「上手に丸められた!」
と苦戦しながらも上手に丸めてお団子を作っていました♪
みんなで丸めたものを茹でたら、お団子の完成。
きな粉、あんこ、しょうゆ、チョコソース、メープルシロップ
の中から好きなトッピングをして、お月見だんご完成です★
みんなで「いただきまーす!」
好きなトッピングをしたお月見だんごを美味しく食べていました!
また、おやつクッキングを楽しみましょうね。
2025年09月27日
こんにちは、福島八木田教室の大沢です。
暑さはだいぶ和らぎ、秋の深まりを感じます。
少しずつ暗くなるのが早くなってきました。
今日のお楽しみ活動は「ポテトチップス作り」です。
収穫の秋、そして食欲の秋ですね。
ミライムの畑で収穫されたじゃがいもを使ってクッキングをしました。
いつもはお店で買って食べている、みんな大好きなポテトチップス。
今日はじゃがいもから作ってみましょう。
お約束を確認です。
包丁やピーラーを使う時や揚げ物をする時は安全に注意!!
エプロン、手袋、マスクと手袋をつけて準備オーケー。
クッキングスタート。
はじめにじゃがいもを洗って、皮をむき、薄く切ります。
しっかり包丁を持って、慎重に切っていきます。
切ったものを水に晒した後、ペーパータオルで水気を取ります。
お皿に並べて水気を切っておきます。
次に、油で揚げていきます。
油が温まったら、切ったいもを入れて揚げます。
様子を見ながらひっくり返していきます。
「いい感じ。」「美味しそう。」
お皿に並べて、味付けの調味料を準備します。
しお、しょうゆ、チョコソース、メイプルシロップなどなど。
どんな味になるか、楽しみです。
その他に、市販のポテトチップスも数種類用意しました。
「みんなで食べ比べしまーす。」
「やったー!!」
「揚げたお芋にメイプルシロップ、美味しいよ。」
「私はお醤油味が好き。」
「やっぱり売ってるポテトチップスがいいよ。」
それぞれの好きな味で食べ比べをして、満足、満腹になりました。
後片付けも協力して出来ました。
食欲の秋、また食べ比べやクッキングを楽しみたいですね。
2025年09月23日
こんにちは。福島八木田教室の大沢です。
秋分の日の今日は秋晴れの良い天気となりました。
今日は福島西中央教室と合同の活動となりました。
初めて福島西中央教室に行くお友達もいましたが、直ぐに馴染んで
一緒に活動していました。
午前は運動や学習を行っています。
昼食後はムービータイムやカードゲームをしてお腹を休めました。
お楽しみ活動は外へのお出掛けです。
お話を聞いて準備を終えたら、車に乗って出発!!
ミライムの畑(市民農園の一角)に到着です。
水やりをする係、草取りをする係に分かれて活動しました。
まだまだ暑さは続きます。畑にたっぷりと水をあげましょう。
重いけど、頑張って運んで水をあげました。
畑のお世話の後は、みのり公園に移動しています。
時間や水分補給のお約束をしました。
「ブランコに行きまーす。」
「追いかけっこしよう。」
「鉄棒しよう。」
それぞれお目当ての遊具に走って行きます。
先に遊んでいるお友達がいたら順番に。
「貸して。」「いいよ。」「どうぞ。」
みんなで気持ち良く遊んでいます。
「シーソーしよう。」
「あれ、動かないよ。」
「もう一人、こっちに乗ってー。」
「あっ動いた。」
うまくバランスが取れました。
途中で水分補給や短い休憩を入れながら、たくさん体を動かしました。
時間になり、集合、教室に戻りました。
おやつには冷たいゼリーを食べています。
「畑にはさつまいもとミニトマトがあったよ。」
「さつまいもはこれから収穫するんだよ。」
「楽しかった。」「また行きたい。」
青空の下、楽しいひとときを過ごせました。
また、一緒に畑や公園に行きましょう。