2025年04月26日
こんにちは!
福島西中央教室の渡邊です。
天気も良く、過ごしやすい日が増えてきましたね。
子どもたちも学校のリズムを取り戻し、元気に過ごす姿が見られています。
本日のお楽しみ活動は「出店体験」です!
お祭りなどで出ている出店は子どもも大人もわくわくしますよね♪
そんな出店でのお買い物を今日は、教室の中で体験します!
出店で買うにはまず、料理を作らなければなりません!
少し手のかかるところはスタッフで準備をして、子どもたちにもお手伝いをしてもらいました。
今回の出店メニューは
・おにぎり
・焼きそば
・たこ焼き
・フライドポテト
・から揚げ
・フランクフルト
・ジュース
です!
それぞれのチームに分かれて、ホットプレートで焼いたり、レンジでチンしたり、包丁で切るお手伝いもお願いしました。
みんな張り切って準備をしていて、予定より1時間ほど早く料理が完成しました!
料理が出来たらパックに詰めて、絵を描くのが好きなお友達にPOP作りもお願いして、出店の会場設営もみんなで行いました。
出店が完成したら、店員さんとお客さんに分かれて、本物のようにお買い物をします!
ミライムマネーを使ってお買い物体験です★
店員さん役のお友達はなりきっていて、とても上手に接客をしていました。
「いらっしゃいませー」「お金をください!」
としっかり販売していました!!
お客さんもミライムマネーを渡し、店員さんから商品を受け取ります。
お買い物のやり取りを学ぶ良い体験になりました。
みんな買い物が終わったら、やっとお昼です!
午前中からたくさんお仕事をしたので、お腹はペコペコ。
自分たちで作った料理をとっても美味しそうに食べていました(^-^)
2025年03月01日
こんにちは、福島大森教室の今野です。3月3日はひな祭りですね。桃の節句とも呼ばれ女の子の健やかな成長を祈り厄払いをするということで、江戸時代には盛大に行われていたそうです。
ということで福島大森教室流ひな祭りとして本日のお楽しみ活動はランチクッキングで『ちらし寿司』を作りました。
入室準備を終えたら説明を受けクッキング開始です。ご飯を炊いたり、しいたけやタケノコを煮るといった時間のかかるものから取り掛かります。
何度もクッキングを行い慣れた手つきのお子さんはまだ不慣れなお子さんのお手本になったり、教えてくれたりととても頼もしいです。
ご飯が炊けたら、飯と合わせる、食材を切り分ける、お湯で加熱処理をする、フライパンで炒める、お皿に取り分ける、使い終わた器具を洗う、と大忙しでしたが「次は何をすればいいんですか」とスタッフに聞きながら進めることができ、そのおかげで早めに調理を終えることができました。
そして本日なんと予想にしていなかったスペシャルゲスト、ミライムのOBが顔を見せに来てくれました。
早くクッキングを終えたこともあり、OBからありがたいお話を聞くことができました。
就職してどのような変化があったのか、就職して良かったことと大変なこと、大変なことに対してどのように対処してるのか、将来に向けて学生のうちにしていた方がいいことなど子どもたちに聞いてもらいたいことをたくさん話してくれました。
OBからの素晴らしいお話の後はお待ちかねのちらし寿司を食べました。
酢飯を盛りつけ、各自用意した食材を思い思いに乗せておいしそうなちらし寿司を完成させました。
中には「春の彩りを意識して盛り付けました」と作品のように丁寧にバランスを考えて盛り付けるお子さんもいて春の行事らしいランチになりました。
15合も炊いたお米も大森のお子さんたちにかかればたちまちなくなってしまいました。それでも足りなかったようでデザート代わりにずんだ餅を食べました。
今後も活動を通して自立に向けた生活スキルを学びながら日本の行事や風習も学んで行ってもらいたいと思います。
2025年03月01日
こんにちは!福島西中央教室の佐藤です。
新しい年になったと思ったらもう3月ですね。
少しづつ春の足音が聞こえてきそうな気配がします。
今月3日は女の子の節句ひな祭りということで【ひな祭りクッキング】を行うことになりました。
ミライムキッズアカデミー全体でも女の子は少ないですがスタッフも一応は女の子ということで(笑)皆で楽しくお祝いしましょう!
手巻き寿司は皆が好きなので、あえてちらし寿司ではなく手巻き寿司にしています。
お楽しみを知ってから今日を心待ちにしていた子も多く入室して第一声が『先生!今日は手巻き寿司の日ですよね?楽しみ~!』と。
先生たちもとっても楽しみにしていました!沢山食べようね♪
といっても、クッキングしないと食べられません。
お昼ご飯までに作らないといけないので子ども達が入室する前にご飯を炊いておきます!今回はなんと‼全部で15合プラス3合の合計18合です!(*_*)
スタッフが15合炊いて、残りの3合は子どもたちがお米を研いで炊いてみるチャレンジです!
初めての子も多くカップで量ったりお水を入れて研いだりお米をこぼさないようにお水を捨てたり...皆頑張りました!
他にはウインナーを包丁を使って細く切りホットプレートで炒めたり、胡瓜を丁寧細長く切ったり。
ツナ缶を開ける体験も行いました。大人は簡単に思えても子どもたちには難しいですよね。でも最後まで諦めずに頑張りました!
忘れちゃいけない唐揚げももちろんあります!包丁を使って半分に切ってレンジでチンする。立派なクッキングです!!!
今回は3チームに分かれて調理を行い、出来たものを分配して3つのテーブルに分かれて食べました。
海苔にご飯をのせて目移りしてしまう程の具を見て『お腹空いた~!』と言いながら考えて少しの具をのせて巻く子もいれば、あれやこれやとのせてしまい最終的には巻けなくなって具を落とさないように慎重に食べ進める子もいました。
今回、すしのこを用意していましたが苦手な子も多いので自分で酢飯を作って食べています!
ご飯を炊くチームのスタッフがすしのこの粉を嗅がせてみると男の子達は苦手な子が多いことがわかりました。
皆で頑張って作ったものを一緒に食べると一段と美味しく感じます♪
福島西中央教室では行事や季節などを考慮しながらお楽しみを計画し、楽しく学べる活動を提供していきたいと思います。
2025年03月01日
こんにちは。福島鳥谷野教室の齋藤です。
早くも3月になり、春の陽気を感じる日が増えてきました。
変わらず元気に過ごしているとやのっ子です!
今回はひな祭り工作の様子をお届けします♪
作り始める前に、スタッフからひな祭りの由来や食べ物の意味についてお話しました。
ひな人形が自分の代わりに病気や事故から守ってくれるということを始めて知ったお友だちも多く、学びになった様子です。
工作は2種類あるうちのどちらかを選択しました。
「どっちもやりたい!」と迷いながらも、それぞれやりたいものを決めています。
いよいよ工作スタートです!
お花紙を使ってお内裏様とお雛様を作るチームの様子から!
まずは着物を作るために、お花紙を3色ずつ選んでいきます。
「色の順番はどうしようかな?」「白が入ると可愛い!」と、じっくり組み合わせを考えていました。
束にして1枚ずつ開いていく表情は、真剣そのもの!
綺麗なお花の形になると、嬉しそうに見せてくれました♪
次は、画用紙で顔を作ります。
可愛らしい顔やへのへのもへじが描かれたユニークな顔まで!
お花に貼り付けて、華やかなひな人形の完成です!
それぞれ個性溢れる顔や色合いで、とても素敵な作品になりました(*^^*)
こちらは、手形でお内裏様とお雛様を表現するチームです!
着物を表現するために、絵の具をたっぷりつけて手形をとります。
普段中々することのない経験に、ノリノリな様子の子どもたち!
作品分以外にも、たくさん手形をとって楽しんでいました。
画用紙で顔を作って手形の上に貼り付けると「もっと可愛くしたい!」と、さらに気合いが入った様子!
スポンジに絵の具をつけて周りにスタンプしていくというナイスアイデアを思いつき、柔らかい雰囲気の素敵な作品に仕上がりました♪
今回も子どもたちの素敵な発想が盛りだくさんで、楽しい活動となりました!
次回もお楽しみに(*^^*)
2025年03月01日
こんにちは福島八木田教室、大沢です。
3月に入りました。今日は高校の卒業式がいくつか行われている様子。
朝から春らしい陽気で暖かい一日でした。
入室した子ども達もどことなくウキウキ?ソワソワ?した感じです。
「今日はひな祭り。」
「春って感じで暖かい、むしろ暑いかも。」などなど。
午前は「すてむぼっくす」です。
ジュニアコースとセカンドコースに分かれて活動しています。
セカンドコースは「すてむぼっくすシティーを作ろう」です。
方位を学んだり、完成写真を見ながら、
建物や橋、信号機などを組み立てました。
完成した作品を地図の上に置いていきます。
「この方角に。」
「川のそばに。」
「道路に沿って。」
みんなで相談しながら作っていきます。
それぞれが作った作品を並べた
オリジナルの「すてむぼっくすスシティー」
とても素敵に出来上がりました。
午後のお楽しみ活動は
「ひなあられクッキング」です。
作り方のお話を聞いた後、手洗い、身支度をします。
用意されたのは”お餅″です。
お餅をあられの大きさにちぎって、下準備をします。
お餅の準備が出来たら、油で揚げていきます。
「熱いので十分注意して!!」
声をかけ合いながら調理していきます。
あられがきつね色になったら、取り上げていきます。
「いい匂いがするよ。」「お餅がこうなるのか。」
美味しそうに出来上がりました。
あられには自分で好きな色や味を付けていきます。
塩、砂糖、しょう油、チョコ…。
お皿に盛り付けて、おやつの出来上がり。
「いただきます!!」
自分達で作って食べることに、みんな満足そうでした。