2025年07月12日

特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム

特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム こんにちは!
株式会社ミライムフォーラムの夏井です。

特別支援教育講演会が、7月12日(土)にビッグパレットふくしまにて行われました。

今回も障がい児成長支援協会理事長の山内康彦先生にお越しいただき

「発達障害(ASD・ADHD・LD)とは何か? どうとらえて支援するのか?」
「これでバッチリ!支援が必要な子の夏休みの過ごさせ方」

以上を午前午後の二部制にして、笑いを交えながらも、とても分かりやすくお話しくださいました。

特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム 一部では基本的な「障害」について。

何より一番困っているのは学校の先生よりも、親よりも
「その子ども本人」なのだ、ということ。

保護者や指導者が、その困り感に寄り添っていく姿勢の大切さ…
勉強になります!


二部では、これから始まる夏休みへの対応について、でした。

多くの皆さんが頭を抱えていらっしゃるであろう、ゲーム時間のコントロール法や、学習や生活の中で何が大切なのか、を具体的な方法でお話いただきました。


前回に引き続き、今回も沢山の方々に足を運んでいただき、誠にありがとうございました。
お越しいただいたお一人お一人にとって、有意義な時間となって下されば幸いです。

特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム 最終日には職員向けの研修会も開催しました。
今の放課後等デイサービスが今後、ご家族のニーズにどう応えていくのか等、課題についてもお話頂きました。

職員として、身の引き締まる思いでお話を伺いました。

今後もお子さん、親御さんの伴走者となるべく、職員一同邁進していきます!


最後に、3日間、とても貴重な時間を作って下さった山内先生。
本当にありがとうございました!

次回の講演会は11月頃を予定しています。
ぜひ、次回の講演でも楽しくもためになるお話、お待ちしております!!


2025年04月20日

特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム

特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム こんにちは 株式会社ミライムフォーラムの小藤です。

4月20日(日)に「特別支援教育講演会」を郡山市の福島県農業総合センターで開催しました。

今回の講演会の内容は…

⑴どうしてあの子たちはやらないのか?どうしたらやるのか?

⑵子どもたちが自立して生きていくために必要な力とは何か?

午前と午後の2部制となっています。

「困った子」は「困っている子」、困った子だと嘆いているのは大人の勝手な視点
一番困っているのはその子ども本人、その子どもの困り感に寄り添うことが大切なこと。

皆さん真剣に耳を傾けていました。


特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム 「自立して生きていくための力」とは?

「知的能力」と「適応能力」その両方が大切ではあるが、
まずは大切なのは適応能力(社会性)

では、その大切な適応能力(社会性)とは何か?

最終的に就労できるかどうかは、「社会性の高さ」で決まる!

大変興味深いお話、時にはくすりと笑わせられながら…
我々職員も貴重なお話を聴く機会になり、あっという間に終わりの時間を迎えてしまいました。

沢山の方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。


特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム 4月20日の講演会後と翌4月21日は郡山台新教室に場所を移して
山内先生による「個別療育相談会」を行いました。

相談にいらした保護者さんのお悩みを1件ずつ親身になってアドバイスしていただきました。


次回の山内先生の講演会は 7月12日(土)を予定しております。

皆様のご参加をお待ちしております。


最後になりましたが、山内先生!
今回も2日間をとても有意義な時間を過ごさせていいただきまして、ありがとうございました。

また次回もよろしくお願いいたします。




2025年02月22日

祝8周年記念/株式会社ミライムフォーラム

祝8周年記念/株式会社ミライムフォーラム こんにちは!株式会社ミライムフォーラムの佐藤です。

2月22日は、ミライムフォーラムの設立記念日です。
お陰様で本日で8周年を迎えました。

設立第1号のミライムキッズアカデミー福島西中央教室をはじめ、今では福島市に6教室、伊達市に1教室と令和7年1月に郡山市にも郡山台新教室が開所し、全部で8教室になりました。

教室数に伴い、スタッフ数も多くなり、なかなか一堂にお会いすることが難しくなってきた今日この頃…

一年に一度ですが、この設立記念日は全スタッフが集まり、社長の思いや理念を共有して『ミライムキッズアカデミー』のこれからを考える日とさせてもらっています。



祝8周年記念/株式会社ミライムフォーラム 代表の岡部から、放課後等デイサービスを始めた時の熱い思いや設立当初の思い出話、各教室で関わるお子さん達への思いや、ミライムキッズアカデミーを卒業して社会へ巣立つお子さんへの思いが語られました。

社長からの熱い思いは、我々スタッフに届き、初心にかえり気持ちを新たにする機会となりました。

療育アドバイザーの中川からも、ミライムキッズアカデミーの療育について語られ、日々の療育を振り返ることができました。

堅苦しくなく、親しみやすい雰囲気が我が株式会社ミライムフォーラムの誇れる所であり、長所でもあると思っています。


祝8周年記念/株式会社ミライムフォーラム 新しいスタッフも加わり総勢50人弱。
一度も話したことがないスタッフもいることから、スタッフ研修の前段階でアイスブレイク『バースデーゲーム』を行いました。

設立記念日の2月22日をスタートに、全員の誕生日が日付順になるようサイレントで確認します。指で誕生日を伝えたり、ジェスチャーで伝えたりと様々な方法を使いながら、間違えることなく無事順番に輪を作り成功しました。

次は、『塩コショウゲーム』です。
背中に貼ってある、いろいろなお題をペアにするゲームです。
自分の背中の言葉が何なのかの質問は、「はい」か「いいえ」で答えられる質問のみなど、ルールの難易度は高かったですが楽しく笑顔でペアを組むことができました。

ぐるっとさんの取材もありました。
株式会社ミライムフォーラムのスタッフの思いを載せていただけると言うことで撮影に参加しました。

写真と動画の撮影に慣れていない為、スタッフはド緊張、、、そんなときは旭町スタッフの応援でいつもの笑顔が戻ります!!!

明るいスタッフにも恵まれているミライムです。

その後も撮影が続き、プレで行った日常風景の撮影、スタッフの思いなど個別に撮影していただきました。


短い時間でしたが、全スタッフが思いを共有し、進むべき方向を見直す良い機会になりました。

今後一層、子ども達のためによりよい環境とたくさんの経験を積めるようにスタッフ一丸となって、9年目を走り抜けていきます。

子ども達、保護者様、協力していただいている関係機関様に感謝しつつ、日々精進して参ります。

今後ともご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。



2024年12月02日

特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム

こんにちは。株式会社ミライムフォーラムの渡邊です。

12/1(日)に第14回となる「特別支援教育講演会」を福島市青少年会館にて開催致しました。

今回の講演会の内容は…


(1)凹凸のある子どもの親と祖父母の役割について

(2)不登校や特別支援が必要な子どもの進路の話

の2部制となっております。

今回のメインはお子さん達の将来についてです。

今困っていても先を見すえて今の支援をすることが大切です。
トンネルの先の出口の光を見つけることからはじめる、これを【ロケット理論】と言います。

手遅れになる前に早めの行動をしましょう。子供の成長は『環境』『療育の質』『療育の時期』で大きく変わります。

具体的な実体験を交えた話に「知らなかった」「こんなことができるんだ」と感嘆の声が上がっていました。

特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム 12/2(月)は【3大発達障害(ASD・ADHA・LD)の理解】について職員研修をしていただきました。

医師からの意見書や検査結果の解釈など、知っているとなお支援の幅が広がる知識が盛りだくさんでした。

ミライムに入社して間もないスタッフもいるためとてもためになる研修となりました。

スタッフ一同、情報を更新し実践していくことで、日々の療育の成果に役立てていきたいと思います。
今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム 12/1(日)12/2(月)午後からは、山内先生の無料個別療育相談が行われました。

保護者の方々の悩みを親身になって聞いてくださり、気持ちに寄り添いながら的確なアドバイスをして下さっていました。

次回の山内先生の講演会はR7.3/14(土)を予定しております。
また3/15(日)3/16(月)は療育相談会も予定しております。

皆様のご参加をお待ちしております。

最後に、山内先生!
2日間とても有意義な時間をありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。


2024年09月17日

第2回 虐待防止・身体拘束防止研修会/株式会社ミライムフォーラム

第2回 虐待防止・身体拘束防止 研修 会/株式会社ミライムフォーラム こんにちは。株式会社ミライムフォーラムの大沢です。

今回はスタッフ研修についてご報告します。

今年度も「虐待防止委員会」を設置し、研修会を2回予定していました。
6月に第1回目の研修会を行い、今回、第2回目の研修会です。

ふくしま障害者虐待防止センター/ふくしま基幹相談支援センターから、石井様を講師にお招きして、鳥谷野教室にて行いました。

講師の方から虐待防止の対策、虐待の事例などのお話しを聞き、
再度、虐待にはどんな事があたるのかを確認していきました。

第2回 虐待防止・身体拘束防止 研修 会/株式会社ミライムフォーラム 次に4、5人ずつに分かれてグループワークを行いました。

日頃の活動を通して感じている事、疑問や実際の場面で、気づかずに虐待になってしまう可能性のある事があるかを、まずは一人一人が、次にグループで意見交換しました。

日々の中でグレーゾーンの部分に焦点を当てて考えるいい機会になりました。

第2回 虐待防止・身体拘束防止 研修 会/株式会社ミライムフォーラム その他、『身体的虐待』『身体拘束』『性的虐待』『放棄・放任(ネグレクト)』等のお話しを再度、聞くことができ、スタッフ全員が再認識できた研修会となりました。

現在も虐待の実例が報道されています。
日頃から自分たちの言動がどういう結果につながるのかを確認しながら支援にあたると共に、利用者やご家族が安心できるサービスを提供できるように邁進し、今後も療育支援に取り組んでまいります。




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.