2023年11月23日

焼き芋パーティ/福島大森教室

焼き芋パーティ/福島大森教室 みなさんこんにちは。
福島大森教室の中川です。

最近はすっかり冬らしい気温になったというのにいまだに半袖半ズボンで通う子どもを見るとエネルギーの差を感じます。。。

さて、今日はタイトルの通り秋の風物詩、落ち葉焚き&焼き芋体験でございます。

今ではほとんど体験することのない落ち葉焚き
ミライムでは年に何度か薪での調理体験をおこなっていますが、落ち葉での調理はなかなかできません。楽しい活動を通して、火の危険性、科学への興味へ繋がれば嬉しいですね。

焼き芋パーティ/福島大森教室 まずは教室で芋の下準備です。子どもたちも芋を新聞紙とアルミでマキマキしていきます。

実はサツマイモだけではなく、ジャガイモも一緒に行うのがミライムでは定番(?)となっており、今回もバターとマヨネーズの準備に抜かりはありません。

現在河原に立ち入れなくなっており、落ちている石で足りない分は周囲の半ば埋まっている石を掘り起こしてことに、、、ですが、子どもたちはお宝発掘といった具合で「でかいやつ掘ろう!!」とノリノリで作業にかかります。
あっという間に炉が完成。

落ち葉を炉のなかへ入れていきます。
普段はここからライターなどで火をつけてしまいますが、せっかくの落ち葉焚きなので少し凝ってマッチの着火体験も行ってみました。
「自分できるよ!」とみずからやってくれる子どもをお手本に、見よう見まねでこすってみるもつかないことに不思議顔の子ども達、なかなかつかない子もスタッフがサポートしながら何度かトライすると成功。もう炉に火はついているのですが、その後に自分で何度も行うほどの喜びようでした。

焼き芋パーティ/福島大森教室 ある程度火が落ち着いたところで芋を放り込んでいきます。
食器の準備をしたり、様子をみながら落ち葉を入れたりして待つこと数十分。

出来上がった芋を取り出します。
テーブルに並べられた芋を自分で選び慎重に剥いていきます。湯気とともに姿を現した芋を恐る恐るかじり、目を見張ってからかぶりつく姿は、見ていてこちらも笑顔になってしまいます。

食べている間にも後から入れたジャガイモも出てきます。
ジャガイモばかりおかわりする子もいる子ほど、ジャガイモも人気があります。バターを(親切心で)押し売りする妖怪が現れたり、〆にマシュマロを焼くものも登場し、もはや焼き芋とはなんぞやというカオスな状況ではありましたが、子どもたちは笑顔だったので良いでしょう。

一緒にどんちゃん騒ぎをしてくれる方は、是非学級日にお越しください!
次回もお楽しみに~(^^♪


2023年05月27日

ピクニックに行こう!/福島西中央教室

ピクニックに行こう!/福島西中央教室 こんにちは!福島西中央教室の齋藤です。

夏にどんどん近づいて来ていますが、爽やかな季節という事で!
皆で手作りのお弁当を作って公園にお出かけする事にしました♪


入室して来た子達も今日はウキウキ気分です。

『先生~!本当にお弁当持って来なかったですよ!』と嬉しそうに教えてくれました。

ホワイトボードのスケジュールを確認して『えっ!午後からは学習?』とちょっとガッカリした感じが、とても可愛らしくて笑ってしまいました。

ピクニックに行こう!/福島西中央教室 始めの会の後に、何時までに作り終わらないとお昼までに間に合わないのかを確認し、自分は何を作る担当なのか説明をきちんと聞いて、お約束を確認してから調理を開始しました。

クッキングは時間配分の学習にもなりますし包丁やトング電子レンジなどの器具の扱いかたも勉強になります。

福島西中央教室でクッキングを開催する時は、なるべく子ども達に調理をさせるようにしています。

始めは出来なくても何度か経験するうちに上手になるので、なるべくスタッフは手も口も出さずに見守ります。

力を合わせて協力する気持ちも生まれますね。

ピクニックに行こう!/福島西中央教室 今日のメニューはロールパンにウインナーや焼きそばを挟んだりするので、チームに分かれて調理開始です!

ホットプレートで1キロもある焼きそばを上手にほぐしながら焼いて味付けしました。フライドポテトや唐揚げも作りましたよ。

クッキングを何度か経験している子は慣れた手つきでウインナーを焼き、電子レンジで冷凍の唐揚げをチンしてから油で上げました。

皆で頑張ったので出来上がり時間もバッチリです。バイキング形式で好きな物をパックに詰めました!

お天気も良く手作りのお弁当を自然の中で食べれて更に美味しかったです♪

お腹を少し休めてから公園のブランコなどの遊具で遊びましたよ。

大満足で帰って来たので学習の時間も気にならなかったようです(笑)


2023年04月15日

ボウリング大会/福島鳥谷野教室

ボウリング大会/福島鳥谷野教室 こんにちは。福島鳥谷野教室の佐瀬です。

桜も散り、暖かい季節となってきましたね。
新学期も1週間が過ぎ、やや疲れの出てくる時期だと思いますが、鳥谷野教室の子どもたちは元気いっぱいです!

本日のお楽しみ活動は「ボウリング大会」です。
今回はボウリングのレーンやピンを自分たちで一から作り上げる手作りボウリング大会!

スタッフの説明をみんなでよく聞き、ボウリングのレーンを作るチームとピンを作るチームの2チームに分かれて作業開始です。

ボウリングのレーンを作るチームではズレンガを使い、レーンを組み立てていきます。「どうやったらうまくできるんだろう」「真っ直ぐ作りたいのに曲がっちゃった~」と悪戦苦闘しながらもみんなで協力してレーンを作り上げることができました!

ボウリング大会/福島鳥谷野教室 ピンを作るチームでは、それぞれに好きな絵を描いてペットボトルに貼りつけピンを作ります。「なに描こうかなぁ」「仮面ライダーにする!」等思い思いにいろいろな絵を描いていました。みんなで協力して20本以上もピンを作ってくれました!

ボウリング大会/福島鳥谷野教室 レーンとピンができ、いよいよボウリング大会のスタートです!

順番にならんで1人2投ずつ投げていきます。「あと残り1本だったのに~」と悔しそうにしていたり、「僕の作ったピンはなかなか倒されないね!」と自分の作ったピンを気にしていたりとそれぞれにみんな楽しそうに参加していました。

終わった後はみんなで協力してお片付けまでしっかりと行ってくれました。

みんなで一から作り上げたボウリング大会はいつものボウリングとはまた違った楽しさがあったのではないでしょうか。

今後もみんなで楽しめるイベントを考えていきたいと思います!

次回もお楽しみに~!


2023年04月08日

すてむぼっくす&入学・進級お祝いパーティ/福島鳥谷野教室

すてむぼっくす&入学・進級お祝いパーティ/福島鳥谷野教室 こんにちは!
福島鳥谷野教室の菅野です。

この度は、ご入学と進級おめでとうございます!
今年は満開の桜で彩られた素敵な入学式になりましたね♪

福島鳥谷野教室にも新1年生が数人来ていますよ。
担当のスタッフが付きながら絵カードや個別ボードを使って、入室対応、教室のお約束確認、スケジュールの確認、切り替えの促し等を丁寧に行っています。
“お子様の特性が見えてきたら対応を変えていく”という作業を繰り返し行い、より良い支援ができるよう心掛けています。

さて、春休み最終日の本日は、午前中に「すてむぼっくす」を実施し、午後に「入学・進級お祝いパーティ」を開催します!

すてむぼっくす&入学・進級お祝いパーティ/福島鳥谷野教室 「すてむぼっくす」とは、STEAM教育と呼ばれるプログラミングや理数・工学分野の知識と教育方法を活用し、お子様の自立や成長を促す「プログラミング療育」のことです。

理数系が苦手でも、予備知識がなくても楽しく取り組むことができますが、未就学児~小学校低学年のお子様には、より内容が易しい「すてむぼっくすジュニア」を実施しています。

今回「すてむぼっくす」では、色が見える仕組みや色相について実践も交えて学び、指示書を見ながらブロックで色相環ルーレットを作りました。

1人でサクサクと作り上げる子から指示書の見方も分からない子まで様々ですが、分からない時は挙手をしてスタッフに伝え、補助してもらうというお約束で取り組んでいます。

占い要素を含んだオリジナルルーレットなど、楽しく参加していましたよ。
制作時間が終わると振り返りを行い、みんなに発表をしたら全て自分たちで片付けて終了となります。

「すてむぼっくすジュニア」のテーマは『ふくらむ・しぼむ』でした。
ビニール袋や紙袋、風船に空気を入れて膨らませ、絵を描いて膨らむオバケを作りました。スタッフと作り方を確認しながら完成させると、たくさん膨らませて楽しんでいましたよ♪

最後に発表の内容を提示し、簡単に発表をしたら、ジュニアでも自分たちでお片付けをして終了しています。

すてむぼっくす&入学・進級お祝いパーティ/福島鳥谷野教室 昼食、食休みの後は、30分間の学習時間を設けています。

学習が終わると、お待ちかねのお楽しみ活動です!
本日は運動時間がなかったので、まずはレクリエーションを行いました。
「だるまさんの1日」や「ジェスチャー伝言ゲーム」で楽しく体を動かしましたよ。

休憩を挟み、みんなで会場準備やお菓子、飲み物の準備をしました。

スタッフの「かんぱ~い!」で、入学・進級お祝いパーティが始まりました。
いつもより豪華なお菓子がたくさん出されてニコニコ笑顔の子どもたち(^^)
たわいのない話をしながら美味しそうに食べていました♪

途中、スタッフから“好きな学校行事は?”“好きな給食のメニューは?”などのインタビューが始まり、みんな元気に答えていましたよ。
違う学校のお友達の話を聞いて「ええ~!」と驚いているお友達もいました。

新しいお友達も迎え、また1年みんなで仲良く過ごせたらいいなと思います♪


2023年03月25日

すてむぼっくす&ミニ四駆大会/福島鎌田教室

すてむぼっくす&ミニ四駆大会/福島鎌田教室 こんにちは!
福島鎌田教室の若木です。
暖かい日が続き、そろそろ桜が咲きそうですね。


本日は春休み2日目!
午前中は【すてむぼっくす班】と【図書館班】に分かれて活動し、午後はミニ四駆大会inコジマを行いました。

【すてむぼっくす班】はブロックを使いロボットを作りました。説明書を読みながら真剣に作り、みんな時間内に完成することが出来ました。「どうしたら早く移動できるかな」と試行錯誤しながら作成しておりましたよ。
ロボットを完成させると嬉しそうに動かしていました(^^)

【図書館班】は出発前にお約束を確認し出発しました。図書館に着くと、各々好きな本を読んだり、お友達のことを考えて本を借りてきました。思いやりのある場面が見られて心が温まりました。

すてむぼっくす&ミニ四駆大会/福島鎌田教室 午後の時間はミニ四駆大会です!
コジマに行く前はみんなでお約束を確認してから出発しました。

コジマに着くと早速ミニ四駆コーナーへ!
しっかりと列に並んで自分の番が来るとお友達とミニ四駆を並べて走らせました。高学年のお友達の競争はとてもハイレベルで、「すごい速い!」と感想を言うお友達もいました。その速さにスタッフもびっくりでした。

スタートの合図を出してお友達と並べて走らせたり、ピットコーナーでミニ四駆の整備をしたりと楽しそうに過ごしておりました。

あっと言う間に時間が過ぎ、帰る時間にスタッフが声をかけると
「もう終わり~!?」や「もっとやりたかった」などの声が上がりましたが、すぐに切り替えて自分のミニ四駆を片付け始めていて立派でした!

すてむぼっくす&ミニ四駆大会/福島鎌田教室 教室に戻った後はおやつの時間です。
今日のミニ四駆大会の感想を言い合ったり、おやつを食べながらゆったりとした時間を過ごしました。

リラックスタイムでは各自ブロックをして遊んだり、オセロやトランプなどをして過ごしました。(*^^*)

春休みもまだ始まったばかりですが、あっという間に過ぎていきますね。
まだまだいっぱい楽しい思い出を作っていきましょう(*^^*)




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.