2025年09月27日

ポテトチップスを作ろう/福島八木田教室

ポテトチップスを作ろう/福島八木田教室 こんにちは、福島八木田教室の大沢です。

暑さはだいぶ和らぎ、秋の深まりを感じます。
少しずつ暗くなるのが早くなってきました。

今日のお楽しみ活動は「ポテトチップス作り」です。

収穫の秋、そして食欲の秋ですね。

ミライムの畑で収穫されたじゃがいもを使ってクッキングをしました。

いつもはお店で買って食べている、みんな大好きなポテトチップス。
今日はじゃがいもから作ってみましょう。

お約束を確認です。
包丁やピーラーを使う時や揚げ物をする時は安全に注意!!

エプロン、手袋、マスクと手袋をつけて準備オーケー。

ポテトチップスを作ろう/福島八木田教室 クッキングスタート。

はじめにじゃがいもを洗って、皮をむき、薄く切ります。
しっかり包丁を持って、慎重に切っていきます。

切ったものを水に晒した後、ペーパータオルで水気を取ります。
お皿に並べて水気を切っておきます。

次に、油で揚げていきます。
油が温まったら、切ったいもを入れて揚げます。

様子を見ながらひっくり返していきます。

「いい感じ。」「美味しそう。」

お皿に並べて、味付けの調味料を準備します。

しお、しょうゆ、チョコソース、メイプルシロップなどなど。
どんな味になるか、楽しみです。

ポテトチップスを作ろう/福島八木田教室 その他に、市販のポテトチップスも数種類用意しました。

「みんなで食べ比べしまーす。」
「やったー!!」

「揚げたお芋にメイプルシロップ、美味しいよ。」
「私はお醤油味が好き。」

「やっぱり売ってるポテトチップスがいいよ。」

それぞれの好きな味で食べ比べをして、満足、満腹になりました。

後片付けも協力して出来ました。

食欲の秋、また食べ比べやクッキングを楽しみたいですね。


2025年01月18日

餅クッキングの日/福島大森教室

餅クッキングの日/福島大森教室 みなさんこんにちは、ミライムキッズアカデミー福島大森教室の今野です。

1月も半ばを過ぎ、冬休みやお正月といったのんびりした日々も次第に遠い過去のことに思えてきました。
みなさんのご協力のもと開催された餅つき大会からも、まだ2週間も経っていないとは驚きです…!

本日の大森教室では、その餅つき大会で作った餅を使ってクッキング活動に取り組みました!
作るメニューごとに分かれて取り組み、(1)餅ピザと、(2)餅ポンデリングの2グループに分かれています。

餅ピザ班ではホットプレートを使い、まずは餅に適度が焦げ目がつく程度に焼くところから始めています。
丁度いい頃合いになったら、上からフライ返しで潰し、平たく広げていきます。

フライ返しで潰すという作業が特徴的ですが、果たして餅をどのように潰して広げるのか……いまいち想像できない様子も見られました。
スタッフからコツを伝えてみると、「あ、こうするんだね!」と理解に繋がり、次第に他の人も続々とチャレンジしていきました!

トッピングのケチャップ、チーズ、ウィンナーを乗せて、しばらく蒸すと完成です!

餅クッキングの日/福島大森教室 一方で餅ポンデリング班。
牛乳と餅を加熱して柔らかくしてホットケーキミックスと混ぜたあと、手でこねていきポンデリングの形に整えていきます。
玉を繋ぎ合わせたような、あの形ですね。

粘土をこねているような感覚に、始めはみんな楽しげな雰囲気でした。
しかし、どれだけ手のひらで丸めても形が整わず崩れてしまいます。

これが市販の餅なら大きさ、重さ、形もほとんど同じものなので作りやすいのですが、今回使った手作りの餅は一つ一つが全て異なります。
そのため、材料をレシピ通りに計量しても、狙ったように上手く進められないのが今回最大の難点でした。

最終的にはスタッフが材料を調整し、なんとか形を整えるところまでこぎ着けました!
さて、あとは油で揚げるだけですね!

餅クッキングの日/福島大森教室 クッキングに取り組むことが多い大森教室といえども、やはり揚げ物となると警戒度が一気に高まります。
スタッフとしては火傷したりしないかが不安ではありますが、滅多に取り組めない調理方法にチャレンジする機会も大切です。
細心の注意を払いながらフライパンで油を加熱し、餅ポンデリングを揚げる準備を進めていきました。

みんな苦心して形を整えた生地を運び、あとは菜箸を使いながら揚げていくだけです。
一番年上のお子さんが恐る恐る油に入れてみると……
油のはじける音とともに、ぽろぽろと分解していく餅ポンデリングの玉……!

「あーー……」「崩れちゃったー……」といった声も上がりますが、みるみるうちに生地はこんがりとキツネ色に変わっていきました。
「まぁ、形は違うけど!美味しそうだからいいか!」とみんなで納得し、美味しそうな揚げドーナツの完成です!

2品とも無事に(?)完成し、みんなで美味しくいただきました!

思ったものと異なる結果に至っても、みんなで柔軟に考え方を変えることができたことは何よりも大きな収穫ではないでしょうか?
一つの結果だけにこだわらないということを調理を通して学べた一日でした!


2024年08月17日

夏休みの活動の様子/福島鎌田教室

夏休みの活動の様子/福島鎌田教室 こんにちは!
福島鎌田教室の佐藤です。

あっという間にお盆も明けて、夏休みも残すところ一週間ですね。
夏休みの間は毎日宿題を頑張り、活動にも全力で取り組んでいた鎌田っ子でした。
今回は夏休みの活動について振り返っていきたいと思います。

毎日ある学習時間は1日30分以上学習に取り組み、一生懸命頑張っていました。

夏休みの宿題を終わらせているお友だちは、プリントやパソコンを用いた学習・タイピングの練習などお子さんに合わせた課題に取り組みました!


今週は他の教室に行ったり、他の教室のお友だちが鎌田教室に遊びに来ることが多かったです。
今まで関わったことがないお子さんやスタッフにもきちんと挨拶をして仲良く過ごすことができています。

夏休みの活動の様子/福島鎌田教室 『ゼリーでバンクシーになろう!』
ゼリーのもとをお盆に好きなように流し、固まる様子を観察します。
お味の方は、砂糖の入れすぎなのかとても甘かったようですが……

クッキングにも失敗は付きものです。
次に活かしていきましょう!

『プラ板とアイロンビーズ工作』
自分の好きなキャラクターやイラストを準備して好きな工作を行いました。
ゆっくり座ってできる活動もたまには良いものですね。
時間いっぱい集中して、自分の好きな物を作ることができました。

夏休みの活動の様子/福島鎌田教室 『流しそうめんをしよう』
外での流しそうめんを予定していましたがあいにくの雨でしたので予定を変更し、室内でそうめんを食べました!

朝のうちから高学年のお友だちにお手伝いしてもらい、
そうめんを茹でたり天ぷらを作ったりしていきます。

慣れない揚げ物に苦戦していたようですが、安全に気を付けてどんどん完成させていました。

食べる前にはみんなでそうめんを大皿に移し、
「いただきます」をしてお待ちかねのお昼になります!

つるつるとさっぱり食べれるそうめんはもちろん、ちくわ、カニカマ、さつまいもの天ぷらは、
「おかわりしたいです!」
「カニカマ、もうないの?」
と大好評でした!

夏休み最後の週には夏祭りやBBQを予定しています。
ぜひ楽しみにしていてくださいね。


2024年03月20日

オリジナル手巻き寿司/福島西中央教室

オリジナル手巻き寿司/福島西中央教室 こんにちは、福島西中央教室の小野です。
肌寒い日が続きますね。今日も気温は低く風が冷たいです。
体調には気を付けて寒さに負けず元気に過ごしましょう!

今日のお楽しみは「ランチクキング」です。
手巻き寿司を作ります。

今日は朝からクッキングという事もあって福島西中央教室のみんなはワクワクした様子でした。

始めの会が終わったらすぐにクッキングです。
スタッフの話しを真剣に聞きます。食べ物の話だと真剣度が違います( ´∀` )

オリジナル手巻き寿司/福島西中央教室 お話が終わりまずは、みんなで食材を切ります。
慣れた手つきで包丁を持ち、巻きやすい大きさに切ってくれました。

切った後はチームに分かれて揚げ物班と酢飯・具材班で行いました。

揚げ物班では火傷に注意しながら油を扱います。
始めは怖がっていましたが成功すると「もう一回やりたい。」と目を輝かせていました。
中には「お家でやってるから。」と慣れた手つきの子もいました。
出来上がると良い匂い、いただきますが待ち遠しいです!


酢飯・具材班では重いご飯をしゃもじでかき混ぜて美味しい酢飯を作ってくれました。
混ぜている間、他のお友だちはボウルを押さえてくれてとっても助かりました。
具材もきれいに盛り付けてとってもおいしそう。

オリジナル手巻き寿司/福島西中央教室 出来上がったらいただきますをして食べます。

自分好みの具材を入れてとっても美味しそう!
中には欲張りすぎて中身が出てしまう子も( ´∀` )
お友達とどんな手巻きを作るかお話しして美味しく食べました。
「美味しい、次はツナマヨ。」と沢山おかわりしていましたよ。
沢山食べて、お腹も心もいっぱいですね。

またみんなで楽しくクッキングをしましょう。
次回もお楽しみに!


2022年08月10日

流しそうめん!/福島西中央教室

流しそうめん!/福島西中央教室 みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!

本日は夏休みの名物企画、流しそうめんをしていきますよ(^_-)-☆

そうめんをゆでるだけでなく、なすやピーマンのてんぷらもつくり、豪華な流しそうめんをしていきます。

福島市内でもコロナウイルス感染症が広がっていますので、手洗い、手指の消毒、教室内の換気はもちろんのこと、人との距離にも最大限注意してクッキングをしました。


昨日、今日と流しそうめんを行ったのでそうめんをまとめるのはなんのその!
慣れた手つきでクルクルとまとめていましたよ!

流しそうめん!/福島西中央教室 こちらはてんぷらです!
本日のてんぷらはなす、ピーマン、ししとう、ちくわ、そしてカニカマです。

揚げ物がどうやってできるのか、みんな気になる様子。
ですが、油を使いますのでやけどには注意!
みんな、スタッフのお話をよく聞いて行動できていました!!

流しそうめん!/福島西中央教室 さぁ、そうめんを流していきますよ!

昨日はそうめんしか流れませんでしたが、今日はなんとグミやチョコレートまで流れてきましたね。
これには子ども達もビックリ( ゜Д゜)

それにしてもおはしの使い方がとても上手。
みんな器用にグミやチョコレートをとっていましたよ!
これには反対にスタッフもビックリ( ゜Д゜)


夏の風物詩も楽しめて、みんなにとっても素晴らしい思い出になったと、スタッフ一同とてもうれしく思います。

この調子で、めいいっぱい残りの夏休みを楽しんでいきましょう!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.