2025年02月17日
こんにちは(^^)/福島大森教室の浪越です。
最強寒波が去り、雪も解け始めた先週末、ポカポカ陽気で久しぶりにお出かけしたくなるような天気でしたね。しかし、週明けから先日並みの寒波がやってくるとか…体調管理には十分気を付けて過ごしてくださいね!
という事で、この土曜日、大森教室のお友達は、ミライム畑とみのり公園で体を思いっきり動かしながら遊んできました。
午前中は、いつもの通り教室へ到着した人から学習に取り組みました。
その後、お昼の買い出し組が戻ってくると、みんなで昼食を食べ、食休み後、お出かけ説明を聞いて公園へ出発です!
まずは、ミライム畑の様子を見に行きました。
畑は、秋の芋掘り後、更地になったままで、目立った雑草もなく、土の表面がボコボコなっている状態でした。
「このボコボコは霜柱が溶けた跡だよ」
というと、霜柱?と不思議そうに畑をのぞき込み、手でゆっくり押さえると、柔らかくなった土が沈んで理解したのか、
「あ~あの霜柱ね!」
と納得したようでした。
そんな畑を後に、お待ちかねの公園遊びへ…
みのり公園には、先日降り積もった雪がまだところどころ残っていて、それを見た子ども達は早速、雪合戦が始まりました。
雪を、投げては逃げ、お友達同士やスタッフめがけて、必死で遊んでしました。
しばらく遊んでいると、
「手が~」と
素手で雪合戦していたので、冷たくなった状態を見せてくれ、それをほてった顔で温めると
「復活!」と
また、雪を掴んで投げていました。
洋服も汚れるほどの雪はなく、思いがけずにみんなで雪合戦ができて、大はしゃぎの子ども達でした!
雪がなくなると、それぞれに遊具で遊ぶ子やバドミントンやキャッチボールなどボールで遊ぶ子もいました。
一人の男子が
「鬼ごっこする人~」
と、みんなに呼びかけると
「ハイ」「ハイ」「ハーイ」
と集まってきて、スタッフを交えての鬼ごっこが始まりました。
鬼になったり、逃げまわったりと、久しぶりに青空の下を走りまわり、みんな汗いっぱいかいている子もいて元気いっぱいの子どもたちでした。
楽しい時間はあっという間で、教室へ戻る時間になると
「楽しかった~」
と、みんな清々しい笑顔で帰りました。
こもりがちの冬時期でしたが、束の間の晴れを有意義に遊ぶことができて良かったです(^^)
春の暖かさになったら、また公園に行って遊びましょうね!
それでは、今回はこの辺で…
次回をお楽しみに~(^^)/
2025年02月11日
こんにちは。福島八木田教室の佐藤です。
今回のブログは、大森教室と合同で少し早いバレンタインデークッキングをしました。
今年のクッキングは、ココア味のパンケーキ!!!
グループに分かれて用意したレシピをみんなで読み込みクッキングがスタート。
まずは、生地を作ることから。
協力しながら上手に生地ができました。
次にホットプレートを準備して焼く作業です。
なかなか丸くできない子もいましたが、できる子がサポートすることで丸い生地ができたりと楽しくクッキングができています。
焼く時間が長く少し焦げたパンケーキができましたがそれも経験です。
1回目の失敗を経験に、2回目の焼き具合は素晴らしいのができました。
フライ返しでパンケーキをひっくり返し成功した時には大歓声が!!!!
さぁ、ここからが子ども達の見せどころ。
ホイップ、チョコ、ポッキーにアポロなどなど。。。
たくさんトッピングできる食べ物を好きにアレンジしてオリジナルのパンケーキを時間をかけて作りました。
みんなで作った、自分で作ったパンケーキは特別!!!
満足した表情で食べていた子ども達でした♡
2025年02月11日
こんにちは。福島大森教室の三浦です。
寒波が到来して、天候の悪い日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
体調管理には気をつけていきたいですね(-_-)
今日のお楽しみはみんなお待ちかねのバレンタインクッキング!
なんと今回はゲストに八木田っ子が来てくれました(*^^*)
一緒にわくわくクッキングスタートです‼
今回のクッキングでは、ホットケーキの生地にココアパウダーを混ぜてバレンタイン仕様に♡
まずはレシピを見ながら材料の軽量をします!スイーツはレシピに忠実にが基本なので、みんな慎重に計っていました(笑)
用意できた材料を混ぜて、生地の完成です( *´艸`)
お次はいよいよ生地を焼いていきます!
お玉一杯分の生地を丸くなるようにホットプレートへ流します(・_・;)
すこしいびつな形になったところもありましたが、子ども達は「味は美味しいままだ!」とポジティブな発想でした♪
ひっくり返す際には、慎重派と勢いに任せる派がいてとても面白かったです(笑)
勢いに任せた方が上手くいくこともあると、学んだ子もいたようです(´-ω-`)
お次はトッピングです!
ホイップクリームやチョコ菓子などを使って、思い思いに盛り付けていきます。
立体的な盛り付けでおしゃれなカフェのようにする子もいれば、要塞やお城のようにする子もいました( ゜Д゜)
仕上がりに満足した子ども達は、とてもいい笑顔でした♪
またおいしいスイーツを作る機会を作っていきたいと思います!
次回の活動もお楽しみに(^^)/
2025年02月08日
こんにちは。大森教室の三浦です。
連日で寒い日が続いています。防寒対策をしっかりととって体調管理には気を付けていきたいですね。
さて今日の活動は手作りスノードーム作りです!
外では雪が降っていてまさにピッタリな活動ですね♪
午前中は学習をしっかりと行い、午後からお楽しみ活動の時間です!
一斉に作ると大変なので3チームに分かれて活動になりました。
まずは作り方説明を聞いて、好きな瓶やフィギュアを選んでからそれぞれのチームに分かれて作業スタートです!
瓶の形も様々で、人形もバラエティに富んだものがたくさんあり、選ぶのに迷ってしまう様子でしたが、「こっちの瓶がいいかな」「この人形可愛いね」と話しながらそれぞれに好きな物を選んでいきました。
まずは瓶に人形を接着していきます。まっすぐ付ける子、斜めに付ける子、瓶の蓋側につける子など。。。みんなの発想、素晴らしいです♪
途中で剝がれてしまった子もいましたが、何度も根気よく作業してしっかりと作っていましたよ!
最後に瓶の中に洗濯のりと水を混ぜた液体を入れてから、好きなラメを入れていきます(^^)
ラメもたくさんの種類があり、「みんな綺麗で迷っちゃうよ!」「どれにする?」と話ながら好きなラメを入れてキラキラのスノードームの完成です(^^♪
出来上がった作品をみて「うわー綺麗!」「スノードームって自分たちで作れるんだね!」と感動している様子でした( *´艸`)
たまたま雲の切れ間から陽の光が出ていて、それにスノードームをかざすとより綺麗にラメがキラキラと輝いていて。。。みんなうっとりとした表情で眺めていました(*^^*)
お持ち帰りしているのでお家でもじっくり見てみてくださいね(^^)
次回の活動も楽しみにしていてくださいね♪
2025年02月01日
こんにちは。大森教室の浪越です。
2月になりましたが、雪がちらつき気温が低い日が続いていますね。
体調管理には気を付けながら過ごしていきたいと思います(^^)
今日のお楽しみは次の日が節分とのことで、恵方巻作り&豆まきです!
お昼ご飯として恵方巻きを食べるため、入室したらすぐに準備に取り掛かります。
事前に炊いていたお米を使って酢飯作りからスタートです!
お酢の量を調整して入れた後は混ぜながらうちわであおいで冷ましていきます。
「お酢の量はこのくらいでいいの?」「あおぐの大変!」と言いながらも恵方巻が楽しみなのか笑顔で行っていましたよ♪
その後は教室に来た子から順にツナマヨやカニカマ、きゅうり、卵等の具材に取り掛かりました。
調理に慣れている大森っ子達、想定した時間よりも短い時間で準備をすることができました(^^♪
準備が出来たら、いよいよ恵方巻を自分たちで作ります!
作り方の説明を聞いてからそれぞれ好きな具材を使って恵方巻を作っていました
「これでいいの?」「もうちょっと端っこまでご飯いれないと」と
中には具材を詰め込み過ぎて巻くことができない子も。。。( *´艸`)
思い思いの恵方巻ができあがると、「先生の分も作ってあげるね」と優しい大森っ子!
今年の恵方は西南西とのことで、方位磁石を使って西南西を調べてみんなで恵方を向いていただきます!
普段は賑やか教室もシーンと静まり返り、食べ終わった後は「喋らないで食べるのって大変だね」と話していました(笑)
イベントなどでクッキングに慣れている子どもたち、食べ終わった後の片付けまでみんなで協力して行えていました!
片付けをした後は豆まきについての説明を受けてから豆まきです。
後の事を考えて落花生を使って豆まきをしました(笑)
鬼に扮したスタッフに向けて豆を投げていました♪
ほとんどの子どもたちは優しく投げていましたが、勢い余ってお面にぶつけてしまう子もいたりと大賑わいの豆まきになりました( *´艸`)
年の数だけ豆を食べて活動終了!各々学習に入っていきました。
今年も良い年になるといいですね!
次回の活動もお楽しみに~(^^)/