2025年02月08日

スノードームを作ろう/福島大森教室

スノードームを作ろう/福島大森教室 こんにちは。大森教室の三浦です。
連日で寒い日が続いています。防寒対策をしっかりととって体調管理には気を付けていきたいですね。

さて今日の活動は手作りスノードーム作りです!
外では雪が降っていてまさにピッタリな活動ですね♪

午前中は学習をしっかりと行い、午後からお楽しみ活動の時間です!
一斉に作ると大変なので3チームに分かれて活動になりました。
まずは作り方説明を聞いて、好きな瓶やフィギュアを選んでからそれぞれのチームに分かれて作業スタートです!

スノードームを作ろう/福島大森教室 瓶の形も様々で、人形もバラエティに富んだものがたくさんあり、選ぶのに迷ってしまう様子でしたが、「こっちの瓶がいいかな」「この人形可愛いね」と話しながらそれぞれに好きな物を選んでいきました。

まずは瓶に人形を接着していきます。まっすぐ付ける子、斜めに付ける子、瓶の蓋側につける子など。。。みんなの発想、素晴らしいです♪
途中で剝がれてしまった子もいましたが、何度も根気よく作業してしっかりと作っていましたよ!

最後に瓶の中に洗濯のりと水を混ぜた液体を入れてから、好きなラメを入れていきます(^^)
ラメもたくさんの種類があり、「みんな綺麗で迷っちゃうよ!」「どれにする?」と話ながら好きなラメを入れてキラキラのスノードームの完成です(^^♪

スノードームを作ろう/福島大森教室 出来上がった作品をみて「うわー綺麗!」「スノードームって自分たちで作れるんだね!」と感動している様子でした( *´艸`)

たまたま雲の切れ間から陽の光が出ていて、それにスノードームをかざすとより綺麗にラメがキラキラと輝いていて。。。みんなうっとりとした表情で眺めていました(*^^*)
お持ち帰りしているのでお家でもじっくり見てみてくださいね(^^)

次回の活動も楽しみにしていてくださいね♪


2024年12月21日

すてむぼっくす&オリジナルスノードーム作り/福島八木田教室

すてむぼっくす&オリジナルスノードーム作り/福島八木田教室 こんにちは。福島八木田教室の本間です。

雪も降り始め、いよいよ冬本番の寒さとなってきましたね。
八木田っ子は、手袋やマフラーを身に付け、防寒対策バッチリ!元気いっぱい過ごしています★

本日は、12/21(土)の様子をご紹介します。

午前中の学習は「すてむぼっくす」です。
「ジー車を作ろう!」の単元でした。重力を使って車を走らせるものになります。

スタッフの説明を聞き、説明書を見ながら一人ひとり、自分たちで作り進めていきます。分からない所は手を挙げて知らせ、スタッフに聞きながら取り組んでいました。

無事完成すると、重りを付けて車が走るか、実験!
重さの大きさや量を変えてみたり、机の高さの違いでも車の進み方が変わることにも気がついていましたよ。様々な方法で試し、色々な気づきがありました。

すてむぼっくす&オリジナルスノードーム作り/福島八木田教室 続いては午後のお楽しみ「スノードームを作ろう!」です!

スタッフからの説明を聞き、ペットボトルを使って作っていきます。

まずは好きな大きさ、形のペットボトル選び!
「大きいのを作りたいな!」「小さいの2つにしようかな?」と自分たちで考えながらペットボトルを選んでいました。

次は、スノードームの中に入れる材料選び!
細かいラメやビーズ等、色々な材料から好きなものを選んでいきました。
「これすごいキラキラだよ!」「このビーズ大きくていいかも!」とお友達と会話しながら材料を選んでいきます。

材料を選んだら、ペットボトルに入れていきます。
「これだけでも綺麗!」と大喜びでした♪

最後に洗濯のりと水の分量を量り、慎重にペットボトルに入れていきます。
キャップをしっかりと閉め、ビニールテープで補強して完成です★

すてむぼっくす&オリジナルスノードーム作り/福島八木田教室 完成したスノードームをお友達同士で見合い、「この色綺麗だね!」「このキラキラが良い感じ~」「すごい綺麗にできた!」とお互いの作品を褒め合い、大喜びでした!


下からライトを当ててみるとより幻想的なスノードームに変身★
部屋も暗くし、しばらくみんなでスノードーム鑑賞会をしていましたよ。

お家でもぜひ、ライトアップして素敵なスノードームを楽しんでください!


2024年10月12日

フルーツ飴作り/福島鎌田教室

フルーツ飴作り/福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。
秋も深まり、涼しい日が増えてきました。
外での活動もしやすくなってきましたが、その分気温差も激しくなっているので防寒着を活用して体温調節していきたいですね。

本日は『フルーツ飴』をみんなで作りました!

事前にお約束の確認を行い、手袋・マスクを着用してスタートです。

まずはフルーツを竹串に刺していきます。
イチゴ・ブドウ・パイナップルを贅沢に使いました。

自分の好きな組み合わせにしていいため、バランス良く選んだり、好きな物だけにしたりと様々です。
中にはイチゴとブドウの形を活かして、
「キノコ作りました!」
と見せてくれるお友だちもいました。

フルーツ飴作り/福島鎌田教室 全員が串に刺し終わり、いよいよ飴でコーティング!という時に事件です。

なんと、コーティングする間もなくバットに分けられた飴が固まってしまいました...
ということで、予定変更!
コーティングはスタッフに任せて、子どもたちは運動に移ります。

運動ではジャンケンで負けた人が足を開いていくゲームと、外でしっぽ取りをしました。

どちらも大いに盛り上がり、全員が白熱していました。
特にしっぽ取りでは男女年齢問わず全力で走り回り、楽しんでいました。
「(しっぽを)1本とれた!」と
いつもは控えめなお友だちが嬉しそうに報告してくれたのが印象的でした。
全員で楽しく遊べる機会は多くないので、貴重な時間となりましたね。

フルーツ飴作り/福島鎌田教室 教室に戻った後はおやつタイムです。

みんなで『いただきます』をしてから食べ始めました。
「パイナップルおいしい!」
「ブドウはなんかちょっと……」
と、果物によっていろいろな感想があるようでした。

固まる早さもそうですが、実際に作ってみないと分からないことだらけですね。

予想外の出来事やお友だちとの関わりで賑やかな一日となりました!


2024年07月13日

お菓子作り&映画鑑賞会/福島大森教室

お菓子作り&映画鑑賞会/福島大森教室 こんにちは、福島大森教室の中澤です。

7月の前半が終わろうとしていますが、まだまだ気温が高く蒸し暑い日が続いていますね。

今日はみんなお待ちかねの映画鑑賞の日です!

自分たちでおやつを作って、映画を楽しみます。

お菓子作りで何を作るのか気になったのか「お菓子づくりは何作るんですか?」とワクワクしながらスタッフへ質問していましたよ(^^♪

説明を聞いてから、それぞれの役割分担に添っておやつ作りスタートです!


お菓子作り&映画鑑賞会/福島大森教室 トウモロコシからポップコーンを作ったり、カットポテトを揚げてフライドポテトを作っています(^^)/

フライパンや包丁、IHなどの調理器具を使って火傷や怪我に気をつけながら調理を進めていきました。

中でもキャラメルポップコーンを作る時、ポップコーンにキャラメルを満遍なく絡めていく工程が難しそうでしたが、ヘラを使いながらお友だちと一緒に丁寧に絡めていましたよ♪

調理が終わった後の洗い物もスタッフのお話をよく聞いて行ない、積極的に洗い物をする姿が見られスムーズな流れでお菓子作りを終えることができました。


お菓子作り&映画鑑賞会/福島大森教室 ポップコーンとジュースとフライドポテトの準備ができたら、いよいよお待ちかねの映画鑑賞会です!

事前に何の映画が見たいか投票してもらい、一番票が多かった映画を鑑賞しました。

自分たちで作ったお菓子を食べながら、映画を楽しんで鑑賞していましたよ( *´艸`)

次回の活動もたのしみにしていてくださいね♪



2024年06月29日

ランプシェード作り&ポップコーン作り/福島鳥谷野教室

ランプシェード作り&ポップコーン作り/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
今日もとても暑い1日となりました(*_*;
畑に行く予定でしたが、猛暑のため予定を変更して室内で過ごしました。今後も気温によっては予定を変更し、熱中症に気を付けていきます!


午後のお楽しみ活動は、ランプシェード作りをしました☆
材料は、お花紙、セロハン、画用紙、スパンコール、ラメを使いました。ハサミで切るだけでなく、手でちぎったり穴あけパンチを使ったりして様々な大きさにしました。

材料を自分好みの形にアレンジしたら、ラミネートフィルムに挟んで熱を通します。ラミネート加工した物をランプに巻き付け、セロハンテープで固定したら完成です!

セロハンを全面に貼る子や、ラメをふんだんに使う子等色鮮やかなランプシェードができました。できたランプシェードはトイレで点けて見ました♪

キラキラと透けて見えて綺麗です!お家でもたくさん使ってもらえたら嬉しいです(*^-^*)

ランプシェード作り&ポップコーン作り/福島鳥谷野教室 ランプシェード作りの後は、ポップコーンを作って食べました。

いただいたトウモロコシを子どもたちにバラバラにして貰ったので、ホットプレートで熱してみました。

成功するか分からず、スタッフもドキドキだったのですが、フタに「ポンッポンッ」と当たる音がしてとてもホッとしました(*^-^*)

「あっ、今ポンって音がしたよ」とスタッフが言うと子ども達が、ホットプレートの傍に集まって全員で耳を澄ましました。できたポップコーンを食べる機会が多い・そもそもポップコーン食べたことないという鳥谷野っ子。聞き慣れない新鮮な音だったかもしれません♪

できたポップコーンは塩で味付けして食べました。スタッフの分量ミスで塩が濃いめになってしまいましたが、次々できるポップコーンを混ぜて何とか食べられるレベルまでになりました(*_*;
いただきます!をして全員麦茶片手にモグモグしました(>_<)
口直しに市販のポップコーンを食べてごちそうさまをしました。
リベンジが出来ると嬉しいです!

次回もお楽しみに!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.