2025年03月20日
こんにちは八木田教室の山川です。
卒業式やお別れ会など別れの時期となってきましたが、
気温は暖かい日が続いていて気持ち良いですね。
春休みに入り、毎日楽しいお楽しみ活動があります♪
3/20(木)~3/22(土)の様子をお伝えします。
3/20(木)は【映画鑑賞】
自由時間に見たい映画を募集しました!
沢山のリクエストの中から選抜され、
「ドラえもん」の映画に決まりました☆
映画と言ったら、お菓子。
お菓子と言ったらポップコーンとチップス!!
とジュースを食べ飲みながら行いました。
笑いあり、感動ありと、流石ドラえもんの映画でした☆
3/21(金)【桜づつみ公園に行こう】
お出かけ説明をしっかりと聞いてから
車で公園に移動しています。
遊具を使う順番や遊ぶ場所の約束を守って、鬼ごっこをしたり、すべり台などの遊具で楽しく遊んで帰ってきました。
春休み期間でお友達が多いかと懸念しましたが、ほぼ貸し切り状態で遊ぶことができました。
広い場所でたくさん身体を動かすことができ、みんな嬉しそうでした!!
ぽかぽか陽気過ごしやすかったですね。
3/22㈯【じょーもぴあに行こう】
この日は保原教室さんと合同で過ごしました。
八木田教室でお出かけのお約束確認を行い、車で保原教室に出発です。
保原教室に到着し、お友達に挨拶をして入室しました。
お昼ご飯を食べて、食休みをしてから、
じょーもぴあのお約束確認し、出発しました。
八木田教室のお友達は、広い公園と大きな遊具に目をキラキラ輝かせていました。
ジップライン・ロープジムなど普段遊べない遊具で元気いっぱいに、
遊びました!!
次回も春休み中の様子をご紹介いたします♪
2025年03月17日
こんにちは! 福島大森教室の浪越です。
卒業シーズンとなりましたね。
ミライムの子ども達もそれぞれに卒業式の話で花が咲いています。
ミライムの卒業式も着々と準備が進んでいる今日この頃です!
さて、今年の3.11の日は、皆さんどう過ごされたでしょうか?
東日本大震災から今年で14年が経ったとは…
時の流れを感じずにはいられませんね…
ということで、先週の土曜日は、防災についての講習会を行いました。
教室に通う子どもたちは、まだ生まれていなかったり、
幼少期だったということもあり覚えていなかったり、
実際にあの時を経験してはないけれど、
この震災のことは、みんな関心を持って聞いていました。
子供たちに当時のことについて、知っていることなどを聞いてみると、地震が起こった日時や場所などの答えが次々に出てきていました。
皆が関心を持って日々過ごしている証拠ですね!
次に、地震が来たときやらなければならないことなどについての動画を見ました。
震度7がどれくらいの揺れなのか、実際には体験したわけではないけれど、
立っていられないほどの揺れを画面を通して実感しているようでした。
子どもたちは皆、動画を真剣な眼差しで見ていました。
地震の揺れが収まってからの行動など分かっていたことでも、
改めて見返すことで今後に繋がってくれれば良いと思います。
その後、地震が起こった時はどちらの行動が正しいのかクイズ形式で皆で確認をしました。
皆、真剣に考えながら答え、楽しみながらクイズに参加してくれました。
防災について、改めて考えることができ、スタッフたちも今後に約立てていきたいと思います。
午後のお楽しみは「映画鑑賞」でした。
まず、教室に到着すると子どもたちから何の映画が観たいか
リクエストを書いてもらいました。
最近の映画からちょっと前の映画などなど…
『観れるのは1本、先生が決定します!』を約束して、
たくさんのリクエストを出してくれました(^^♪
その後、決定したのは!
『劇場版ハイキュー‼ゴミ捨て場の決戦』
ということで、ハイキュー面白いですよね(^^♪
子どもたちもポップコーンではなかったですが、ポテチやポッキーなど
お菓子やジュースをいただきながら集中して鑑賞していました!
機会があれば、また違う映画を観たいと思います!
それでは、今回はこの辺で…
次回もお楽しみに~(^^)/
2025年02月08日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
ついこの間まで、今年は雪が少ないなと話をしていた気がしますが、こんなにも沢山雪が降るとは思いませんでしたね。
寒波の中でも子ども達はとても元気に過ごしています!
ミライムの駐車場に積もった雪を見てテンションが上がっていました!
学校でも、雪遊びをしてきたと教えてくれる子もいましたよ(*^-^*)
風邪など引かないよう体調管理を万全にして活動していきたいと思います。
今回は、「すてむぼっくす」と「映画鑑賞」を行いました。
その様子をお届けします。
午前の活動は、「すてむぼっくす」でした。
今回は、「長い・短い」について学びました。
まず初めに、見本で書かれたイラストを見ながら、比べてみて長い物を見つけました。
「この見本より、長い物はどれでしょう?」の質問に、
「これが長い!」とすぐに答えてくれる子ども達でした。
長さ比べをして、長い物や短い物を探した後は、ブロックを使って「機関車」を作りました。
今日は、2人で1つのブロックを使っています。
説明書を見ながら、協力して組み立てながら、
「この向きでいいのかな?」「順番は一緒かな?」と話し合いながら進めていました。
苦戦しながらも手順通りにブロックを組み、見本と同じように機関車を完成させた子ども達、「先生できた!」と笑顔で見せてくれました(*^-^*)
午後のお楽しみ活動は、「映画鑑賞」でした。
今日は、「チャーリーとチョコレート工場」をみんなで一緒に観ました。
沢山出てくるチョコレートやキャンディーを見て、
「いいなぁ」と心の声がもれてしまう子ども達(*^-^*)
お菓子やポップコーン、ジュースを準備して食べながらの映画鑑賞、初めて観た子もいましたが、集中して映画を観ていました。
お菓子もお腹いっぱいに食べて、楽しくゆったりとした時間が過ごせました♪
それでは、次回の活動もお楽しみに!
2024年08月24日
こんにちは!保原中央教室の阿部です。
長い夏休みも終わってしまいましたね。
いつもの生活リズムは取り戻せていますか?
本日は二学期始まって初めてのお楽しみです♪
午前中はみんなで『すてむぼっくす』で組み立てのプログラミングを学び、組み立てた測定器で世の中の物の長さなどを測る仕組みを体験しました。
午後はお楽しみクッキングで、巨大プリンとポップコーン作りです。
巨大プリンの材料を加熱するのですが、ホットプレートを代用して調理しています。
自然と難易度が上がりましたが、安全に配慮しながら上手に行えました!
加熱後は付属のバケツと、保険でコップで通常サイズも用意しました。
あとは冷やして、次もホットプレートを使ったポップコーン作りです!
ポップコーン作りも簡単です。
プレートにオイルをひいて熱するだけです!
ガラスのふたの下でポンポン破裂してきました!
「ポップコーンができるとこ見るの初めて!」
「どうやって豆(コーン)がポップコーンになるんですか?!」
既製品は見たことがあっても、作る工程は初めてのようで興味津々でした(^^♪
お好みでコンソメやカレーパウダーなどで味付けをしていただき、しょっぱいものを食べた後はちょうど甘いプリンもできあがりました。
今回は冷却時間の関係で巨大プリンは間に合いませんでしたが、作る楽しさを体験できました。
今度は早めにスケジュール組んで巨大プリン食べようね♪
2024年07月13日
みなさん、こんにちは!
福島鎌田教室の佐藤です。
じめじめとした雨の日が多くなり、天気に振り回されることもしばしばです。
本日は保原教室のお友達と一緒に、映画鑑賞会を行いました!
映画が始まる前には高学年のお友達がポップコーンづくりをしてくれました。
豆を専用の機械に入れて待っていると……
ポポポポポンッと次々にポップコーンが出てきます!
ボウルにどんどん増えていく様子を見て、物珍しさと驚きでいっぱいな様子です。
できたてアツアツのポップコーンが出来上がりました!
ポップコーンは教室にあった調味料を使い、味付けします。
好きな味付けのポップコーンを持って・・・
いざ、映画鑑賞スタートです!
今回は、ドラえもんの『ひみつ道具博物館』をチョイスしました。
『夢をかなえてドラえもん』を口ずさみ、オープニングから楽しそうです♪
ポップコーンを食べながらということもあって、さながら映画館のようでした。
普段は体を動かしたい気持ちが多いですが、たまには室内でゆったりとした時間を過ごすのも悪くないですね。
夏休みまであと少し!
元気に過ごして楽しい夏休みを過ごしましょう(^^)