2024年07月15日

屋内スポーツ/保原中央教室

屋内スポーツ/保原中央教室 こんにちは、保原中央教室の阿部です!
本日はミライムファームの様子を見に行く予定でしたが、雨のため東部勤労者センターでの自由運動となりました。

午前中は保原教室ではなく直接鎌田教室に向かい、鎌田っ子と一緒に過ごしました。

屋内スポーツ/保原中央教室 自由時間や昼食時には初めて会う子やあまりしゃべったことのないお友達に話しかけたり、体育館で何をして遊ぶのか約束したりしていました。

学習時間などスケジュールは事前に説明していたことでスムーズに受け止められ、保原教室で過ごしているときと同様に安心して過ごすことができ、食後のムービータイムでは開始まで少し時間が空きましたが教室ルールに則った待機姿勢ができていました!
すばらしい!(^^)!

ムービータイム終了後はいよいよ体育館へ出発です。

屋内スポーツ/保原中央教室 体育館に到着すると、スタッフを誘って野球をしたりお友達と約束していた鬼ごっこをしたりめいめいに楽しんでいました!

得意なスポーツの練習を兼ねてスタッフにコーチしてもらったり、苦手なことにチャレンジして一緒にトレーニングしたり、お友達と相談して好きな遊びをしたりして元気に駆け回っていました。

苦手だったこともアドバイスとポジティブな声掛けを受けて上達してとても嬉しそうだったり、雨続きで外で遊べずモヤモヤした気持ちが吹き飛んだような笑顔でした(^^♪

外は暑いけど室内は空調が利いて涼しく遊べたようです。
それでも屋内での熱中症は起こってしまうことなので、定期的に水分補給の時間を作って休憩も挟んでいます。

梅雨が明けたら去年のような暑い日が続くことが予想されるので、暑さ対策も早めに準備していきましょう(^^)/

来週もお楽しみに~♪


2024年06月08日

すてむぼっくす&時計作り/福島鳥谷野教室

こんにちは、福島鳥谷野教室の渡邊です。
進級・進学をして、あっという間に2ヶ月が経ちました。
変わらず毎日元気いっぱいのとやのっ子です!

午前中はすてむぼっくすに取り組みました。
ジュニアチームとセカンドチームに分かれて、学習をしています。

ジュニアチームは色々な乗り物をテーマに、動き方や走行する場所の違いについて、みんなで考えています。
ブロックで実際に乗り物を作ることで、特徴についても楽しみながら理解を深めました!

セカンドチームはモーターカーを利用して、並列回路と直列回路の違いについて学びました。
手順書を見ながら、手早く組み立てています。素晴らしいです!
車が走ると、嬉しそうな表情が見られました(*^^*)

すてむぼっくす&時計作り/福島鳥谷野教室 午後は6月10日の“時の記念日”にちなんで、コルクボードを使ったオリジナル時計作りをしました。

デザインをどうするか決めてから制作に取り掛かります。
考えたものを実際作るとなると、思ったようにはいかず苦戦している様子…

そんな時はどうすればいいかスタッフと一緒に考えていきます!
「もう少しボンドを少なくすればいいかな?」「パーツを減らしてみる!」と、スタッフからのアドバイスを元に再チャレンジ!

理想とする時計を作ることが出来るように、一生懸命作業を進めていく子どもたちです(*^^*)

すてむぼっくす&時計作り/福島鳥谷野教室 装飾を終えたら、時計の針をつけて完成です!

長時間作業をしていたため、達成感でいっぱいな様子の子どもたち。
「可愛い時計が出来た!」「お家に飾る!」と、素敵な笑顔でお話してくれました♪
毎日の生活の中で使ってもらえたら嬉しいです!

今後も様々なお楽しみ活動を計画しています!
次回もお楽しみに(*^^*)


2024年03月16日

サイクリング/福島大森教室

サイクリング/福島大森教室 こんにちは、福島大森教室の今野です。

本日の大森教室は、あづま運動公園のサイクルスポーツ広場に行ってサイクリングをしてきました。今回は同じ活動内容だった西中央教室さんとも合流しています。

サイクルスポーツ広場は、一般的に使われている自転車以外にも複数人で乗り合わせることができる自転車や、特殊な形をしている自転車などが揃えられており、とてもユニークな施設です。
そのため、自転車に乗ったことがないお子さんにとって、初めての自転車体験になりうるような場所でもあります。

大森教室には自転車で登下校したり、自転車で遊びに行っているというお子さんも何人かいます。子どもたちが普段どのように自転車を使っているのか、スタッフがうかがい知る機会になりそうです。

サイクリング/福島大森教室 朝から風が強かったこともあり、果たしてサイクリングは大丈夫なのかと思いましたが、現地に到着するころになると天候も穏やかになりました。
すでに西中央教室さんも到着しており、パーク内に入場すると見知った顔もちらほら見られます。

「あれ一緒に乗ろうか!」
荷物を置いた後の子どもたちは、早速お友達と指を差しながら自転車を借りに行きました。
自転車置き場には色とりどりの自転車が揃えられており、どれも特徴のあるデザインをしています。

一般的な自転車も子どもたちから人気だったのですが、やはりお友達と一緒に乗れるからということで複数人で乗れる自転車が人気でした。
来る前まで「自転車に乗ったことない」と言っていたお子さんも安心して乗ることができました。

自転車でパーク内を1周していると、西中央教室のお子さんが手を振っていたり、大森教室のお兄さんが乗り方をアドバイスしてあげたりという光景も見られました。
異なる教室のお子さん同士で教え合うというのは滅多にない機会だったので、とても印象的です。

こうしてのんびりとした雰囲気の中でサイクリングの時間を楽しむことができました。

サイクリング/福島大森教室 活動の最後には子ども2人とスタッフ1人で自転車競争をしていました。
子どもたちのほうは普通の自転車を使っていましたが、スタッフの方はペニー・ファージング型自転車(前輪が大きくて後輪が小さい自転車)を使うという、異色の対決です。

周囲をよく見て安全に気を付けるよう約束してから、全員スタート位置に着きました。
荷物置き場で待機していたお子さんがスタート合図をすると、子どもたちは2人とも一斉に駆け出していきます!
...遅れてスタートしたのはやはりスタッフ。慣れないペニー・ファージング型、漕ぎづらいペダル、操作できないハンドル...なかなかバランスが取れず前に進めない様子。どうやらこの時点で最下位は決まってしまったようです。

一方で子どもたちは、すでに前方はるか遠くまで自転車を進めています。競争とは言っても無茶な漕ぎ方をすることなく、しっかり周囲を見渡しながら安定した走行をしていました。

そうして、いよいよゴールを迎えます!
1番に到着したお子さんは嬉しさのあまり大きなガッツポーズを見せてくれました!
数秒遅れでゴールしたお子さんも晴れやかな表情で、1位のお子さんを讃えていました。
気持ちの良い競争を最後に、本日の活動は終了です。

春に移ろうとしているおだやかな一日を満喫することができました。


2024年02月17日

保護者会総会・茶話会/株式会社ミライムフォーラム

保護者会総会・茶話会/株式会社ミライムフォーラム こんにちは!
株式会社ミライムフォーラムの斎藤です。

立春を迎え、暖かな日々が待ち遠しいこの頃。
皆さまはいかがお過ごしでしょうか?

さて、2月17日(土)17:30~ミライムキッズアカデミーの保護者会総会並びに茶話会を開催いたしました。

未就学児、小学校低学年・中学年・高学年、中学生、高校生、様々な年齢のお子さんを持つ保護者様同士での自己紹介、お悩み相談、情報交換を行っています。

参加された保護者様からは「各ご家庭での悩みや工夫、対応について知る事が出来た」「同じような悩みがある親御さんと話す事が出来、自分だけじゃないと、心強く思った」等のご意見をいただきました。

保護者会総会・茶話会/株式会社ミライムフォーラム 質疑応答の時間には、事前のアンケートにて保護者様から寄せられていた質問内容を議題に挙げています。今回は、身辺自立、宿泊学習、メディアのルール、二次障がいについてなど、質問内容は多岐にわたります。

保護者様の体験談や、療育アドバイザー中川によるアドバイス等、各質問に対して、一つ一つ丁寧に答えさせていただいております。

質疑応答に対しても「様々な話、経験談を聞く事が出来、とても参考になった」「今後の本人の成長に役立てたい」との感想が寄せられました。

保護者会総会・茶話会/株式会社ミライムフォーラム 一方その頃、和室で過ごしているお子さん達は、おにぎり作りを行っていました。保護者会の開催時間が17:30~19:30という事もあり、軽食作りを兼ねてのチャレンジです。

スタッフに教わりながら、しゃもじでふりかけを混ぜ込み、ぎゅっぎゅっと上手におにぎりを握ります。出来上がったおにぎりを満足気に見つめるお子さん達。
自分達で作ったおにぎりは格別ですね。

食後はスタッフとボードゲームや座布団タワー作り等、それぞれが自分の好きなことをして過ごしました。

茶話会終了間近になりテーブルや座布団のお片付けの声掛けを行うと、率先してお片付けを行ってくれる子ども達。とても頼もしいです。

次回の保護者会についても詳細決まり次第お知らせしていきますので、たくさんのご参加をお待ちしております。


2024年02月01日

子どもの支援に関する勉強会/株式会社ミライムフォーラム

子どもの支援に関する勉強会/株式会社ミライムフォーラム こんにちは。
株式会社ミライムフォーラムの若木です。

今回は作業療法士の田中善信先生にお願いをして、
『発達検査の概要』『子供の支援に役立つ情報』についてのお話しをして頂きました。

はじめに発達検査の概要についてです。

放課後等デイサービスの現場ではよく聞く「発達検査」という言葉。
発達の全般を理解する発達検査、知能を検査する知能検査、運動機能を検査するものなどたくさんの種類があります。

発達検査を行うことで子どものできる事やできない事を知り、これからの支援に繋げることができます。

今回は知能検査の代表となる「WISC-IV」の検査について詳しくお話をしていただきましたよ。難しい言葉もありましたがとても分かりやすく解説していただきました。

子どもの支援に関する勉強会/株式会社ミライムフォーラム WISC-IVの検査には大きく分けて4つの項目があります。

・『言語理解』という言葉での説明や指示を理解する能力
・『知覚推理』という目で見たものを理解する能力
・『ワーキングメモリー』という頭の中に入ってきた情報を一時保存する能力
・『処理速度』という見た情報を読み取り処理する能力

事例を交えて教えて頂き、理解が深まりました。

これらの特徴にあった支援方法も教えて頂きましたよ。

結果を解釈する際に重要なのは、
検査結果を見たうえでの日常の観察が大切ということです。

遊んでいる場面・学習している場面・運動している場面、放課後等デイサービスでは日常の様々な場面が見られます。検査結果だけではなくお子さんの行動などを含めて日々観察をし、どのような点に注意して支援するのか考えることが大切だと学びました。

子どもの支援に関する勉強会/株式会社ミライムフォーラム 田中先生には週に1回、各教室でお子さんの観察や困りごとに対してのアドバイスをいただいています。

今回のセッションでは「スクエアステップ体験」という認知機能の向上を目的とした運動を教えて頂きました。
スタッフも体験して、とても楽しく学ぶことができました!

これからも勉強会で学んだことを踏まえて日々の支援に繋げていきたいと思います。

田中先生、毎回貴重なお話をありがとうございます。
次はどんなお話が聞けるのかとても楽しみです!

次の勉強会もよろしくお願い致します。






カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.