2025年11月08日
こんにちは。福島鎌田教室の穴澤です!
秋も深まり、冷たい風に冬の気配を感じる季節となりました。
朝晩は冷え込み、体調を崩しやすい時期です。
また、インフルエンザが流行し始め、学級閉鎖になる学校も見られます。
手洗い・うがいの徹底や、温かい服装での体温調節など…
日々の予防を心掛けながら元気に過ごしていきましょう!
さて、本日のお楽しみ活動は冬の訪れにちなんで『スノードーム工作』に挑戦です♪
雪の季節をイメージしながら、それぞれが思い思いのデザインで
素敵な作品を完成させました。
子どもたちが活動を楽しむ様子をご紹介します(^▽^)/
活動のはじめに、お約束を確認し、
スタッフの説明をしっかりと聞いた子どもたち。
必要な道具を揃えると、いよいよ製作のスタートです☆
今回使うのはペットボトル。500mlと100mlの2種類があり…
「僕は大きいほうにする!」
「私は小さいので作ってみようかな?」と
自分のイメージに合ったサイズを選びます。
みんな迷うことなくスムーズに決めていて、やる気いっぱいの様子でした。
続いては中に入れる材料選びへ。
机の上には星やハートのスパンコール、ラメ、グリッターなどがたくさん!
「どれにしようかな?」「この色きれい!」
と話しながら目を輝かせて選びます( ´∀` )
どんな動きになるのか想像しながら好きな形や色を組み合わせていました。
洗濯のりの分量が多いほど、ビーズやラメの動きがゆっくりになります。
調節しながら、溢れる直前まで注ぎます。
注いだ後に「もう少しゆっくりがいいかな?」と変更したい時には
時間を掛けてイメージ通りの作品が完成するように試行錯誤しています☆
完成したらキャップを閉めて、テープで固定したら出来上がり♪
ペットボトルをそっとひっくり返すと、キラキラがふわりと舞い上がり…
ゆっくりと沈んでいきます。
「見てください!すごくきれい!」「ライトの上に置いたらもっときれいかも!」
と思わず笑顔がこぼれる子どもたち。
それぞれの個性が光る世界に1つだけのスノードーム。
「もう1個作りたい!」「光ってる!」と話す姿も見られました。
寒い冬が待ち遠しくなるような、心温まる楽しいひと時となりました。
2025年11月08日
こんにちは!福島大森教室の浪越です。
吾妻小富士にも積雪が見られ始めた今日この頃。
冬ももうすぐという感じですね…
今回は、土曜日の活動として、
子ども達それぞれの『推し』について語った
【推し活語り】についてお伝えします。
大森教室の子どもたちは、小学校高学年~高校生の子どもたちが
通う教室ということで、今後、人前や入試時の面接など、
自分をアピールする場面があることが予想されるます。
そんなときのために、少しでも人前で話すことに慣れるよう
自分の好きなものや『推し』のことを
みんなの前で発表してもらいました。
自宅から推しのグッズや関連の物を持ってきた子、
持ってきていない子は、昼食後、語ることを考えて
教室で画像や資料を検索し、プリントアウトしたりして準備してもらいました。
時間になり、説明が終わると
まずは、発表の仕方の見本として
スタッフの『推し語り』からスタートしました。
1人最長7分を設け、必ず1回は発表すること。
考えていなかった子も、下記の(1)~(3)は発表してもらいました。
(1)自分の名前と好きな物(推し)
(2)好きな物のここがいい!ここが好き!というところ
(3)こんな人におすすめ!
これ以外でも、自分なりのアピールポイントや
なぜ好きになったか等
発表したいことがある人は、自由に発表してもらいました。
真っ先に手を挙げて発表する子、
準備万端だったけど、いざ、発表が始まると手は上げれず…
でも、指名されると、準備品を並べて生き生きと発表する子
恥ずかしそうにしながらも(1)~(3)をしっかりと発表する子などと、
活動の時間が終わっても、まだ語り足りない!という子もいて、
フリータイムにもその推しに興味のある子同士が集まって語り合っていました。
帰宅時になると、
「推し語り楽しかった~」
「また今度も語りたい」
「新しい推しをみつけたい」
「○○先生にも聞いてもらいたかったな~」
などと、子ども達から積極的な発言が聞かれ、
自信に満ちた笑顔の子ども達でした。
今後、また機会があったら、推し語りを開催したいと思います。
また違った推し語りが聞けるのが、スタッフも楽しみです!
それでは今回はこの辺で~
次回をお楽しみに~(^^)/
2025年11月08日
こんにちは!郡山台新教室の横山です!
11月に入りさらに寒さが増し、体調管理に気を付けたい季節となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、本日の台新教室のお楽しみ活動は
「シュークリームを作ってみんなで食べよう!」です。
「今日はシュークリーム作りだからお弁当少なめ!」「生クリーム作るの頑張る!」と活動が始まる前からやる気満々です(^^)
スタッフからシュークリームの作り方をしっかり聞いて、早速スタート!!!
まずはシュークリームに挟む生クリームを泡立てます!
始めは「全然固まらないよ~?」と心配そうな声が聞こえましたが…
みんなで協力して、力いっぱいかき混ぜると…
「生クリームになってきた!」
美味しそうな生クリームが出来上がりました☆
次はシュー生地を切ります♪
柔らかいシュー生地を集中して切り終えると、滅多に見ることがない生地の断面にみんな興味深々(*^^*)
そして…たっぷりの生クリームを挟んで完成!!!
小さなパティシエたちのたくさんの笑顔がこぼれます(^^♪
さあ、みんなで「いただきます!」
自分で作ったシュークリームを頬張り
「甘くて美味しい!」「幸せな味がする~」
満足そうな声が沢山聞こえてきましたよ♪
また美味しいスイーツ作りを企画していきますね!
次回の活動もお楽しみに♪
2025年11月03日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
秋といえば、「読書の秋」「スポーツの秋」と色々な秋がありますが、
鳥谷野教室の秋は、、、「食欲の秋」です(^^♪
今日は、みんなが大好きなサツマイモを使って「スイートポテト」を作りました。
みんなで頑張ってクッキングをしたので、その様子をお伝えします!
まずは、みんなでサツマイモの皮を剥いていきます。
デコボコのサツマイモの皮を剥くのはとても大変で、お芋が動いてしまいとても苦戦している様子でした。
スタッフからサツマイモを押さえて剥くとやりやすいよと教えられると、しっかりと押さえて皮剥きに挑戦する子ども達。
「上手に剥けた!」
と美味しいスイートポテトを作るために、紫色のサツマイモがまっ白いサツマイモになるように一生懸命に頑張っていました!
皮を剥いたサツマイモは、小さく切って水に漬けました。
「固くて切りづらい⋯」
「うまく切れるかな⋯」
と不安な様子の子ども達でしたが、スタッフと一緒にサツマイモを小さく切りました。
サツマイモをレンジでチン! 温めて柔らかくし、すりこぎ棒でつぶします。
「おもしろいね。」
「甘いいい匂いがするね。」
と楽しそうにお芋のペースト作り♪
分量を量って分けておいた、砂糖・バター・牛乳を生地の中に入れて、一生懸命に混ぜていきます!
「早くしないと!」
「バターが溶けてきた!」
と少しずつ変わっていくサツマイモを見つめる子ども達でした!
全部の材料が混ぜ合わさったら、手の平で丸くして、アルミホイルの上へポン!
きれいに並べていきました(^^♪
並べた後は、卵黄をスプーンの裏を使って優しく塗ります!
「おいしくできるかな?」
「このまま食べたい(*^^*)」
とはやる気持ちを抑えて、トースターやオーブンで15分程焼いて、出来上がり。
「わあ、おいしそう!」
完成したスイートポテトをテーブルに並べてみんなで「いただきまーす!」
甘くて美味しいスイートポテトに思わず、笑顔になる子ども達でした(*^-^*)
「おかわりしたい人~。」にみんな手を挙げて、おかわりをして食べました。
とても楽しいひとときでした♪
また次回の活動もお楽しみに!
2025年10月20日
こんにちは!郡山台新教室の横山です!
風が冷たくなり秋を感じる季節となりました。
過ごしやすい季節となり子どもたちも元気いっぱいです(*^^*)
本日のお楽しみ活動は「マクドナルドでお買い物&映画鑑賞会」です!
数日前から「マックで何食べようかなあ」と
楽しみにしている声が聞こえていました(^^♪
教室に入って準備を終えると、、、
スタッフと一緒にマクドナルドで注文するメニューを選びました!
今日はハッピーセットが人気かな?
おもちゃ目当てでした(笑)
お店でのルールを確認して、早速マクドナルドへ出発!
自分達でしっかりと注文をしていましたよ!!
ちょっと誇らしげな表情の子どもたちです(*^^*)
お店から戻り、次はマクドナルドを食べながら映画鑑賞会です!
子どもたちが選んだ「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」を観ながら、
のんびりとした時間を過ごしました!
お腹いっぱい食べて映画鑑賞も楽しむことができ、
子どもたちの満足そうな笑顔がたくさん見られた一日でした(^_-)-☆
次回の活動もお楽しみに♪