2024年08月08日
こんにちは。福島八木田教室の佐藤です。
題して、ミライムオリンピック!!!
フランス.パリでも盛り上がりをみせているかと思いますが、ここ福島市でもおおいに盛り上がりを見せたオリンピックが開催されました。
競技は全部で4種目!
(1)バスケットボール
(2)障害物競走
(3)マネーゲーム
(4)バブルサッカー
(1)バスケットボールは、3つ重ねたバブルボール。とにかく高い高い!
時間制限はなし。ボールがなくなるまでひたすら投げて入れる。単純ですが、子どもたちは全力でボールを上に投げ、賢い子はスタッフを呼んで、「上にあげてください」などと伝え、工夫しながら何度もチャレンジしていました。
全部ボールが入った時の喜びは格別でした!
(2)障害物競争
バブルボールを装着し、走る、跳ぶ、回るなど色々な動作を交えての遊び。前が見えなくて、少し恐怖感を味わいながらゴールできた子。スイスイ移動し、少しでも早くゴールをした子。一人一人が、チームの為に全力で遊ぶ姿がとてもかっこよかったです!
(3)マネーゲーム
社長の顔が入った、ミライムマネーを使って、頭の運動、遊びをしました。
各ブースにスタッフがいて、じゃんけんをしお金をどんどん増やすゲーム。ルールがわからない子には、ルールがわかる子がやさしく教えていました。素晴らしいです。
(4)バブルサッカー
この日、一番の盛り上がりをみせました。ルールはサッカーと一緒。
相手チームとバブルボールがぶつかる迫力。ボールがバブルボールにぶつかりどこかに飛んでく楽しさ、ゴールを決めて勝つ喜び。痛い足を我慢して、チームの為にがんばす姿など、たくさん八木田っ子は頑張りました。
すごい体力と精神力でした。
ミライムオリンピックが終わった後の八木田っ子の表情はとても満足していました!!!
えっぱら先生。今回も素敵な遊びの提供ありがとうございました。
次回も八木田っ子はますますパワーアップしてお待ちしております。
2023年11月03日
こんにちは、福島西中央教室の丹治です。
今日は、秋とは思えないほど暖かく過ごしやすい一日でしたね!
えっぱら祭り日和!!江原直紀先生こと、えっぱら先生の登場(*^。^*)
2日目の今日は、福島鳥谷野教室のガレージを大改造してミライム版SASUKEの開催です('ω')ノ
今回のテーマは「揺れ遊具」です。
福島鳥谷野教室のガレージ上からロープで運動遊具を吊るします。
実際にえっぱら先生が名古屋で行っている運動療育をミライムで再現!!
えっぱら先生のご指導のもとスタッフも一緒にロープの結び方を覚えます。なかなか体験しないことなので、額に汗をかきながらスタッフ…頑張ってました(笑)!!平均台や脚立!?をロープ結んで吊し、見事なSASUKEが完成しました(*^-^*)
安全点検のため、まだ子どもたちが来ない時間帯にスタッフも実際に体験してみます。
「怖い・・・」子どもの頃はできたのに…不思議ですね(;^ω^)
安全点検も完了し、子どもたちの挑戦が始まりました!もう・・・スタッフの話よりも目に入る揺れ遊具たちで頭はいっぱいの子どもたち( *´艸`)
えっぱら先生と運動の挨拶をします。
「よろしくお願いします!」
順番を守りながら並びます。
ロープで吊られた平均台に乗るのは1人だけではないので2人、3人と乗るととても揺れます(*^^)v怖いですよね、、、でもみんなその先のワクワク☆が勝つのでスタッフに少しお手伝いしてもらいながら何度も挑戦していました!
中には、出来なくて悔しく泣いてしまうお子さん子いました。普段ならあきらめてしまうのですが「泣きません!」気持ちを切り替え、汗だくになりながら最後まで挑戦する姿がみられました(T_T)/~~~
レベルアップで平均台が高くなっても、怖いと思うのではなく「すごい、面白そう。」とみんなワクワクしていました( *´艸`)
そんな風に子どもたちに思ってもらえるよう日々の運動療の場面でスタッフ同士で意見を出し合い、子どもたちに「もっとやりたかった!」と言ってもらえるようなメニューを考えていきたい思います。
2023年06月17日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐藤です。
暑い日も続く毎日がやってきましたねι(´Д`υ)
しかし、暑い日が続いても子どもたちの体力は疲れることを知らないくらい元気です!
6月15日(木)~17日(土)までの3日間、えっぱら祭りが開かれました!
鳥谷野教室は2日目と3日目に参加しましたよ。
まずは2日目の様子について!
東部勤労者センターでサーキット運動を楽しんでいます。
脚立や跳び箱、鉄棒などたくさんの道具を使ってホールの中をたくさん走り回りました。
途中のコースには、体だけでなく頭を使うコースもあり、「なんだっけ?」と真剣に考えながら体を動かしていました!
鉄棒では逆上がりをして次のコースへ進みます。中には「初めて回った!」という子もいましたよ。素晴らしいですね。よく頑張りました!
3日目は全教室が集まり『キャンプレク』を青少年会館で楽しみました。
この日は市内も32度というとても暑く、水分補給をしないと熱中症になりそうなくらいです!
教室でも「水分補給をしようね!」と声をかけても「大丈夫!」とあまり飲まない子が多いのが悩みでした。
指定された順番に進み、その中に『お茶!』と水分補給を取り入れることで、自然とお茶のところに進むことができ、ミッションという形で楽しく取り入れることを学びました。
他にも「同じ誕生月の人と集まる」「靴下とシューズを使ってお料理!」全教室が集まっているからこそ、なかなか交流しないお友達と楽しく過ごすことができましたね!
祭りも終盤に近付くと、皆でえっぱら先生の誕生日をお祝いしました♪
祭り2日目の16日が誕生日だったようで、教室の代表者から渡された色紙を持ってピース!
大森教室のお兄さんの掛け声に合わせて「お誕生日おめでとう!」が響きました。
えっぱら先生が大好きな子ども達はぎゅ~っとハグまでプレゼントです!
一緒に写っている子どもたちもいい笑顔ですね♪
また皆でお祝いしましょう!
子ども達に感想を聞いてみると「楽しかった!」という声がたくさんありました。これからもっと暑い毎日がやってくるので、今回のえっぱら祭りで学んだことを実施していきたいと思います。
えっぱら先生、3日間本当にありがとうございました。
祭りに参加した皆さんもお疲れ様でした!(^^)!
2023年06月17日
こんにちは!福島大森教室の佐藤です。
3月に引き続き、運動療育講師の江原直樹先生をお招きし、6月15日(木)~17日(土)の3日間に渡って【えっぱら祭り】を開催しました!
大森っ子は6月17日に参加してきました!
本日は青少年会館で開催され、ミライムの全教室が集まり、みんなで楽しく体を動かしてきましたよ。
午後から参加の大森っ子は午前中に学習をし、昼食を食べてから会場に向かいました。本日の気温は30℃、熱中症対策を万全にして向かいました。
会場に向かう前から「今日はどんなことをするの?」「楽しみだね!」とワクワクしていましたよ!
どのような内容の運動療育を実施したのか早速紹介していきます!
今回の運動療育は【キャンプレク】を行いました。
キャンプ場でもできるような、器具を使わずに楽しめる遊びを全員で楽しみましたよ。
まず最初に「進化ジャンケン」を行いました。最初は卵の状態からスタートし、ジャンケンに勝ったらひよこ、コンドル、飛行機などに進化していき、最終的にジェット機に進化した人から座っていきます。
思春期という事もあり、最初は恥ずかしさから「参加しない・・・」と言ってしまうお子さんもいましたが、1回チャレンジしてみると少しずつ楽しそうに体を動かすことが出来ました!
大森教室では運動をする時間があまりないため、みんな楽しそうに動き回っている姿を見られて新鮮な気持ちでした。
また、遊びの中に自然と水分補給のタイミングを取り入れていて、大変勉強になりました。
印象に残ったレクリエーションをご紹介します。
靴と靴下を脱ぎ、靴は靴、靴下は靴下で集め、靴を「チャーハン」靴下を「リゾット」に見立てて混ぜ混ぜ!!
混ぜた靴、靴下から自分の物を見つけてみましょう!という内容でした。
誰でも持っているもの、身近にあるものから即座にレクリエーションを創作できる力、本当に勉強になりました!
さて、えっぱら祭り2日目の6月16日はなんとえっぱら先生の誕生日でした!
全教室が集まる今日、全員でえっぱら先生のお誕生日をお祝いしましたよ!
サプライズで各教室ごとに書いた色紙をプレゼントしました。大森教室からは代表して1人の大森っ子がえっぱら先生に渡してくれました。
「えっぱら先生!お誕生日おめでとうございます!」と堂々と大きな声でお祝いの言葉を言ってくれました。最後にえっぱら先生とハグをしている姿が印象的でした。
えっぱら先生!3日間ありがとうございました!
次回もたくさんのご参加お待ちしております。