2024年02月22日

祝7周年記念/株式会社ミライムフォーラム

祝7周年記念/株式会社ミライムフォーラム こんにちは!株式会社ミライムフォーラムの高橋です。

本日2月22日は、ミライムフォーラムの設立記念日になります。
お陰様で本日で7周年を迎えました。

設立第1号のミライムキッズアカデミー福島西中央教室をはじめ、今では福島市に6教室と令和5年10月に伊達市にも保原中央教室が開所いたしまして、全部で7教室になりました。

教室数に伴い、スタッフの数も多数になりまして、なかなか一堂にお会いすることが難しくなってきたところではあります。

一年に一度ですが、この設立記念日は全スタッフが集まり、社長の思いや理念を共有して『ミライムキッズアカデミー』のこれからを考える日としています。

祝7周年記念/株式会社ミライムフォーラム 代表の岡部から、放課後等デイサービスを始めた熱い思いや設立当初の思い出話、各教室で関わるお子さん達への思いや、ミライムキッズアカデミーを卒業して社会へ巣立つお子さんへの思いが語られました。

我々スタッフも初心にかえり気持ちを新たにする機会となりました。

療育アドバイザーの中川からも、ミライムキッズアカデミーの療育について語られ、日々の療育を振り返ることができました。

堅苦しくなく、親しみやすい雰囲気が我が株式会社ミライムフォーラムの誇れるところと思っているのは、私だけではないはずです。



祝7周年記念/株式会社ミライムフォーラム 新しいスタッフも加わって総勢50人弱。
一度も話したことがないスタッフもいることから、スタッフ研修の前段階アイスブレイク『二択問題/どっちだ?』何問かお題を出してプチディベートを行いました。
お題…
・食事をするなら…質Or量? 
・旅行に行くなら…国内Or海外?
・仕事するなら…やりがいOrお金?
・生まれ変わるなら…男Or女?
・やってみたいのは…教室長Or児発管?etc…
マイクを片手にお互い白熱する場面もあり、意外な一面もうかがえる場面もあり有意義な楽しいディベートタイムでした。

最後は、6グループに分かれて『未来夢~ミライム~』をテーマで話し合いました。
これからのミライムキッズアカデミー、こんなこといいな♪できたらいいな(^^♪…各グループの夢ある話しの発表を行い7周年記念日を終えました。


今後も子ども達に感謝の気持ちを忘れずに、一緒に充実した8年目になるように大いなる夢に向かって邁進していきたいと思います。

日頃よりお世話になっております保護者様、各関係機関の皆様に感謝を改めて申し上げるとともに、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。


2024年01月04日

レトロゲーム大会/福島大森教室

レトロゲーム大会/福島大森教室 皆さんこんにちは、福島大森教室の今野です。
今年もよろしくお願いします。

新しい年を迎えた本日、大森教室では福島南体育館研修室を借りてテレビゲーム大会を行いました。
「ミライムでテレビゲーム…!?」という意外な組み合わせもあってか、八木田教室や鎌田教室からも数名のお子さんが合流しました。

テレビゲームとは言っても、SwitchやPS5といった近年発売されたゲーム機器ではありません。
今からおよそ20~30年前、子どもたちの間で人気を博したファミコンやゲームキューブといった、レトロチックなゲーム機器です。
それらをスタッフが持ち寄って、みんなで遊びました。

会場に到着してすぐ昼食をとった後は、協力して会場設営を進めました。
ゲーム機器の配線や出力機器との接続をスタッフ主導で進めています。
今ではあまり見慣れない接続プラグも多く、小学生のお子さんが物珍しそうに眺めていました。

レトロゲーム大会/福島大森教室 今回集められたゲーム機器は、(1)ファミコン (2)スーパーファミコン (3)ニンテンドー64 (4)ゲームキューブ (5)ニンテンドーWiiの5種類でした。
各機器の接続も終えた会場は、ちょっとした任天堂歴史博物館です。
子どもたちのみならず、スタッフも「これ懐かしいなあ」とテンション高めでした。
遊びたいゲーム機器のところに予約を入れること、順番を守ること、時間を守ることなど約束事を説明して、いよいよスタートです。

「これ見たことある、親戚のおじさんが持ってたやつだ」と特徴的なコントローラーを握りしめて、早速遊び始めたのはニンテンドー64。そのすぐ隣にはゲームキューブが設置されており、2機とも当時のスマッシュブラザーズが読み込まれていました。
スマブラは今も続く人気シリーズなので、触れたことのないコントローラーでも直感的に操作を覚えて楽しむお子さんが多かったです。

一方で、反対側にはファミコンが設置されていました。
3Dゲームに慣れ親しんだ子どもたちにとって、ファミコンはちょっと取っつきづらいかな~と思っていましたが、案外こちらも静かな人気を集めている様子でした。

レトロゲーム大会/福島大森教室 後ろの方にはスーパーファミコンとWiiが並んでいました。2つとも世代の離れたゲームですが、子どもたちの人気は互角といったところです。
スーパーファミコンでは初代のマリオカートで盛り上がったり、あとから到着した智恵先生まで巻き込みながら、みんなでバトルをしていました。

今回集めたゲーム機器の中で、Wiiは最も新しいものです。
新しいために興味を惹きやすいということもあり、会場内でゲームキューブとともに人気を集めたゲーム機器でした。取り合いになることもなく、みんなで交代しながら遊ぶことができました。

さて、ここまでレトロゲームを主題に書いてきましたが、会場の一角ではレトロを通り越してもはや"トラディショナルな"ゲームで遊んでいるお子さんたちもいました。

老若男女を問わず、みなさんご存じのオセロやUNOです。
ゲーム機器に興味がないというお子さんでも遊べるように念のため持ってきたものでした。
さまざまなゲームを通して、お友達と遊ぶことができた一日でした。


2023年12月09日

特別支援教育講演会を開催しました!/株式会社ミライムフォーラム

特別支援教育講演会を開催しました!/株式会社ミライムフォーラム こんにちは。株式会社ミライムフォーラムの小野です。

12/9(土)に障がい児成長支援協会理事長の山内康彦先生をお招きし、福島市市民会館にて『特別支援教育講演会』を開催致しました。

今回も沢山の方々にお越しいただきました。

特別支援教育講演会を開催しました!/株式会社ミライムフォーラム 講演会は3部構成で開催されました。

1、~全ての保護者に聞いて欲しい!~
  幼・保→小→中→高乃年度の変わりに気を付けることと引き継ぐこと
  〇個別の支援計画の作成と生かし方 〇医療等の専門機関の意見書を生かした支援

2、~保護者の多くが悩んでいること~
  ゲームやユーチューブとどう付き合わせていくのか?
  〇なぜゲームやユーチューブがダメなのか? 〇有効であった具体的な指導の事例紹介
  
3、~将来を見据えて今の支援を考える~
  特別支援が必要な子どもの進路と就労の話
  〇通常の学級と支援級と支援学校の違い 〇B型とA型、一般就労等の就労の事例

早期療育の重要さや子どもとの関わり方など山内先生の実体験を交えながらの貴重なお話でした。

特に好評でしたのが➁のゲームやユーチューブの話です。
今の子ども達にとってあるのが当たり前の物ですがこれが原因でお困りの保護者様も多いかと思います。
これらに対してどう向き合っていくべきなのか、参加した皆様は真剣にお話しを聞いておられました。


12/10(日)11(月)の2日間は、山内先生の無料個別療育相談が行われました。

保護者の方々の悩みを親身になって聞いてくださり、気持ちに寄り添いながら的確なアドバイスをして下さっていました。

特別支援教育講演会を開催しました!/株式会社ミライムフォーラム 当日は私たち職員も講演会を拝聴しました。

貴重な研修機会で早期療育の重要さや有効性などとても濃い内容で勉強になりました。
今回の講演会で学んだ内容を教室で活かし、精進してまいります。


次回の山内先生の講演会は3月9日(土)に予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。


2023年08月22日

暑気払い/株式会社ミライムフォーラム

暑気払い/株式会社ミライムフォーラム こんにちは!株式会社ミライムフォーラムの高橋です。

今年の夏も、酷暑続きで寝苦しい毎日でした。
気象予報では残暑も厳しいと耳にしました。過ごしやすい気候が待ち遠しいですね。


そんな暑い夏休みでしたが、今年も各教室たくさんのお楽しみ活動を取り入れながら、お子様達も充実した夏休みを過ごせたのではないかと思っております。

これも偏に保護者様のご理解、ご協力のおかげだと改めて感謝申し上げます。ありがとうございます。

暑気払い/株式会社ミライムフォーラム さて、ミライムキッズアカデミーでは、各教室スタッフの力が集結しなければ、毎年の夏休みを乗り越えることはできない…と言っても過言ではありません。


スタッフの頑張りに感謝と暑気払いの意味も込めまして、岡部社長からスタッフ一人ひとりに豪華お弁当が振る舞われました。


お弁当を目の前にしたスタッフからは笑みがこぼれていました。
美味しいお弁当を食べ、体力をつけて二学期も頑張ろう!と心ひとつにした所です。

暑気払い/株式会社ミライムフォーラム 「岡部社長!ありがとうございます!」

今回に限らず、BBQ…イベント時…研修会…毎回、いつもありがとうございます。


お陰様で、スタッフ一同二学期も力を合わせて、子ども達のために頑張ろう!という力がみなぎりました!^^!





2023年06月16日

えっぱら祭り/株式会社ミライムフォーラム

えっぱら祭り/株式会社ミライムフォーラム こんにちは。株式会社ミライムフォーラムの塩谷です。

6月15日(木)~17日(土)の3日間、
スポーツファクトリースキップの江原直紀氏をお招きして
えっぱら祭りを開催しました!

新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行してからはじめてのえっぱら祭り、今までは感染症の心配もありましたが、久しぶりに心おきなく大人数での活動を楽しみました。


6/15(木)
午前は福島鳥谷野教室で座学を行いました。
本日は頭と身体についてです。

メリット・ハイメリットと称して、それぞれの長所と短所について伺いました。

一度にたくさん覚えることができる頭と、繰り返しの練習が必要な身体
また、すぐ忘れてしまう頭に対して、一度覚えたら忘れにくい身体と

運動の場面を通して、分かりやすく教えていただきました。

えっぱら祭り/株式会社ミライムフォーラム 6/15(木)
午後は福島市西部勤労者研修センターで
福島西中央教室と福島八木田教室

6/16(金)は福島市東部勤労者研修センターで
午前は福島旭町教室
午後は福島鎌田教室と福島鳥谷野教室


そして、6/17(土)は一日を通して福島県青少年会館の体育館で行いました。

キャンプレクを中心に、
ジャンケンに勝つと卵からにわとり、そしてジェット機になる「進化ジャンケン」
みんなで歌を歌ったり、くつ探しのゲームもしました。

また、えっぱら先生だけでなくミライムのスタッフも一芸を行いました。

気温が30度を超える暑い中でしたので、水分をこまめにとりながら楽しみましたよ。

えっぱら祭り/株式会社ミライムフォーラム また、6/16はえっぱら先生のお誕生日でした。

全教室から、色紙のプレゼントと各教室代表の子どもから「おめでとうございます」のお祝いの言葉を贈りました。

えっぱら先生と抱き合いながらお誕生日をお祝いする子どもがいたりと、サプライズは大成功でしたね!


座学や運動のセッションを通して、子どもたちだけでなく我々スタッフも面白くてためになることを数多く学ばせて頂きました。

改めて、えっぱら先生3日間ありがとうございます!

次回は11月になります。
みなさん、楽しみにお待ちください!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.