2024年08月16日

夏休みのお楽しみ活動(前半)/大森教室

 夏休み のお楽しみ活動(前半)/大森教室 こんにちは、福島大森教室の浪越です。

さて今回は、夏休みに入ってからの子供たちの様子をお伝えしたいと思います。

夏休みに入り、大森教室では、7月は宿題強化週間として、午前中、午後からも学習の時間を設けて、夏休みの宿題を早く終了できるようにと力を入れて頑張りました。
ミライムでは、8月から色々なイベントが予定されているため、みんな7月中に宿題が終わるようにと一生懸命学習に取り組んでいました。



 夏休み のお楽しみ活動(前半)/大森教室 以前、夏休み前に大森教室の子どもたちから夏休みの活動のリクエストを取った際「みんなでアイスを食べに行きたい」というリクエストが多数だったため、8月5日に「ハニービー」へ行ってきました!

その前に、お出かけするならとちょっと足を延ばして「道の駅つちゆ」までドライブへ行きました。
残念ながら天候悪く、土湯の見晴らしの良い景色は見られなかったのですが、山の空気に触れ、気分もリフレッシュできました。

その後、お目当ての「ハニービー」へ!
ガラスケースの中には、何を頼めばよいか迷ってしまうくらいの色とりどりのアイスたち。「アイスの宝石箱や~」と叫んでしまうくらいの綺麗なアイスばかりでした。子どもたちも迷いに迷って決めたアイスを「美味しいね~」と言い合いながら食べました。
外は暑かったけど、体はアイスで冷えて子どもたちの満足のようでした。

また、子どもたちのリクエストがあったら行きたいですね!

 夏休み のお楽しみ活動(前半)/大森教室 8月10日は、台風の影響で気候が心配でしたが、ミライム畑とみのり公園へ行きました。
これまでに、ミライムの大森教室以外の教室のお友だちも畑へ行き、除草作業をしてくれていましたが、この時期の雑草は伸びが早いですよね!あっという間に雑草に囲まれて、サツマイモの苗も埋もれた畑となっていました。

その畑を、皆で一生懸命に除草作業に励み、曇り空とはいえ暑い中、畑仕事をがんばってくれました。みんなのおかげでサツマイモの苗も見えていました。

一緒に植えたトマトの実が赤く実っていたので、トマトの収穫もしてもらいました。教室に戻り、洗ってみんなで試食すると、何と甘い甘いトマトでしょう!
「僕好みの味だ」と言って、パクパク食べる子もいました。
秋のサツマイモの収穫も楽しみですね!

畑仕事の後は、お待ちかねの「みのり公園で遊ぼう」です。
ボールでサッカーをする子や遊具で遊ぶ子など、汗をたくさんかきながら元気いっぱいの子どもたちでした。

それでは、今回はこの辺で…


2024年08月10日

えっぱら祭り/福島鎌田教室

えっぱら祭り/福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。

夏休みも中盤に差し掛かり、いろいろなイベントがありますね。
水分補給などの体調管理をしっかりし、全力で楽しんでいきましょう!

さて、本日は東部勤労者センターで行われたえっぱら祭りの様子をお伝えしていきたいと思います。

8/7~9の3日間、運動療育の江原先生をお招きしてえっぱら祭りが開催されました。
鎌田教室は1日目と3日目の参加です。

それぞれの活動の様子がこちらです!


1日目はミライム選手権です!
年齢、性別がバラバラなお友だちとチームを組み、様々な種目に挑戦していきます。

えっぱら先生に会うことや、祭りに参加するのが初めてのお友達もいて、会場がワクワクで溢れていました!

種目は

1.オタカラスクイ
2.コロコロバイキング、
3.くるくるはしわたり
4.バラバラとびばこ
5.針山とおし

です。

えっぱら祭り/福島鎌田教室 低学年のお友だちは、難しいものにも最後まであきらめないで取り組み、
高学年は低学年のお友だちの手助けをしつつ、負けないように全力を出しています。

特に盛り上がったのはコロコロバイキングで、
ボールを取りに走ったり、ボールが落ちないように急いで動かしたりと全身を使って動いています。

チームのお友だちと力を合わせることでよりボールが思った通りに動くので、
協力することが必須ですね。

それぞれが自分にできることを一生懸命頑張りました!



3日目は『ドミノチャレンジ~ドミノで一本道を作ろう~』でした。

その名の通り大量のドミノを参加者全員で一本道になるように繋げていきますが……

多くのお友だちが色んな場所で作り始めると、なかなか一本道になりません(-_-;)

えっぱら祭り/福島鎌田教室 手の空いたお友だちが全体を見渡し、分かれ道になっているところを直していくことでどんどん形になってきました。

間違って倒してしまっても、
「ごめんなさい」「いいよ」の声掛けで元通りにすることができています。

完成したドミノは岡部社長により、きれいに倒していただきました!


ドミノを倒し終わった後は盛大に崩したり、好きに遊ぶ時間があり、こちらもかなり盛り上がりました。

すべての活動が終わると
「もう終わり~?」
「もっとやりたかった!」と
終わりを惜しむ声が多く上がります。

2日間という短い時間でしたがみんなが頑張る姿、成長する姿を見ることができてとても貴重な2日間でした。

次回のえっぱら祭りも楽しみですね(^^)


2024年08月02日

相馬の海を見に行こう!/福島大森教室

相馬の海を見に行こう!/福島大森教室 皆さんこんにちは、福島大森教室の今野です。
今年の大森教室は8月の初っ端からクライマックスです!
8月1日は立子山での宿泊、翌2日は相馬への遠足...!
今回は相馬への遠足についてご紹介したいと思います!!

前日に立子山での宿泊を終えた大森メンバーは、疲れも知らず相馬へ向けて出発しました。
夏休みの大きなイベントを目の前にして、車内での子どもたちはそわそわしっぱなしです!
海って入れるのか?波にさらわれたりしないか?着替えってあったかな...!?
若干の不安と大きなワクワクとを抱えながら、一同は相馬市に到着しました。

時刻は午前11時。海水浴場へ向かう前に休憩を挟んでいます。
ココス相馬店の一角に座って、少し早めのランチタイムです。
席に座ってメニューを選んでいると、同伴していた岡部社長が突然声を上げました!
「なんと!今年中学に入ったばかりの○○君が!!今日のお昼を支払ってくれるようです!!」

一同驚愕...!!

...なんてことはなく、各々が好きなメニューを頼み、美味しそうに食べていました。

相馬の海を見に行こう!/福島大森教室 2時間弱はいたであろうココスを後にして、いよいよ海水浴場に向かいます。今回の目的地は原釜尾浜海水浴場です。

お盆前の平日といえども駐車場は車でいっぱいです。できるだけ全車が集まって駐車し、車を降りました。

日差しの強い青空!海辺の方を眺めれば、海も砂浜も鋭い光を照り返らせて私たちの目を襲いました。
そんな眩しさなんて物ともせずに海へ駆け出す子どもたち!それを追いかけるスタッフ!
海水浴のはじまりです!

全員が集合したら、海の方を向いて記念撮影をしました。
夏休みに海に来たという、わくわくな高揚感が伝わってくるような一枚が撮れました!

裸足になった一人のお子さんが海に一番乗り!
波の行き来に戸惑いながら、このまま足を濡らしてしまうかどうしようか迷っているうちに続々と他のお子さんも到着します。
海へ入っていく他のお子さんを見て決心がついたのか、迷っていたお子さんも決心がついて海に入っていきました!

相馬の海を見に行こう!/福島大森教室 海に入ってしまった子どもたちは無敵です!周りにいるスタッフに海水をかけて回りたくなるのも仕方ありませんね...!

お友達同士で泳ぎを競い合ったり、水をかけあっているうちに海の方へと入っていくお子さんもいます。

定期的に押し寄せる波に身を任せて海を堪能しているお子さんもいました。
一方で砂浜では砂に埋もれてその暖かさを体験しているお子さんもいました。

いつの間にかどこからか拾ってきたワカメを奪い合って砂浜での追いかけっこが発生しました。生のワカメを見たのは初めてだったのかもしれません。
あるお子さんは海水をすくって飲んでみて、「しょっぺぇ~!!」と叫んでいました。あまりに素直な感想に、聞いていたスタッフも思わず笑ってしまいます。

それぞれのお子さんが、それぞれの楽しみ方で海を体験し、周りで見ていたり一緒に遊んでいたスタッフもその驚きや楽しさが伝わってきます!
今回の遠足で海が初めてというお子さんも4~5名いました。学校のプールや湖とは全然違う、本物の海というものを体験する素敵な機会でした。

帰りには海水浴場に隣接している浜の駅でお土産を買い、一同はようやく帰路に就きました。
夏の1ページを飾るイベントを終えた今、涼しい車内で一日を振り返りながら帰りました。
しかし夏休みはまだ半分です!
ミライムで、ご自宅で、まだまだ夏休みの素敵な思い出を作ってください!


2024年08月02日

ミライム合同花火大会/福島鎌田教室

ミライム合同花火大会/福島鎌田教室 こんにちは!
福島鎌田教室の阿部です。

夏休みの宿題はいかがお進みでしょうか?
8/1は【ミライム合同花火大会】が開催されました!

今回は合同イベントとして多くの教室のお子さんが立子山に集合してたくさんのレクリエーションを楽しみました。

スイカ割りは多くの教室のお子さんが集まる中、お友達やスタッフの声を頼りに聴覚を澄ませてスイカに向かっています!
力の限り元気にスイカを割っていましたよ!(^^)!

ミライム合同花火大会/福島鎌田教室 スイカを割った後は他教室の年上のお子さん方が作ってくれたたカレーと、みんなで割ったスイカをいただきました。

カレーを食べていると大森教室のお兄さん・お姉さんがジュースを配ってくれました。
とっても美味しいカレーで、おかわりして3杯4杯も食べていたお友達も・・・
おかわりをするときは手を挙げて大森教室のお兄さんたちにオーダーをしましたよ!
いっぱい食べていっぱい育ちましょう(^O^)/

食べ終わった後は作ってくれたお友達やスタッフにきちんとお礼を伝えられています。

ミライム合同花火大会/福島鎌田教室 フィナーレは花火大会です!
安全のために事前練習で各教室でも花火実習を行っていましたが、会場でも改めて振り返りました。
視覚的に分かりやすいように、花火に着火する場所、観賞する場所、捨てる場所、どこを通るのかを明確にしておくことで事故や怪我無く安全に楽しむことができました。

一部のお子さんはお泊り体験もして、「いつもはゲームしてる時間だけど楽しかった!」とテンション高めに嬉しそうでした♪

まだまだ夏休みは楽しいお楽しみを用意していますので、一緒に楽しんでいきましょう~!
暑い日が続きますので体調・安全にも気を付けてお過ごしください(^^)/


2024年08月01日

ミライム合同花火大会/福島八木田教室

ミライム合同花火大会/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室の本間です。

本日は、8/1(木)に行われた、合同花火大会の様子をお伝えしたいと思います!

立子山にて、ミライムキッズアカデミー全教室で合同花火大会が行われました。
立子山へ向かうまでにも楽しみな様子があり、ワクワクした表情が見られました。

立子山に到着すると他教室のお友達やスタッフが大勢いて、少し緊張した様子も見られました。活動する中で少しずつ環境や雰囲気にも慣れ、花火大会を楽しんでいました。

八木田教室の花火大会のスケジュールの最初は、夕ご飯です!
夕ご飯は、大森教室のお兄さんお姉さん達の手作り「カレーライス」です☆
お腹を空かせた八木田っ子は、カレーライスに大喜びでした!
おかわりもして、美味しいカレーライスをみんなでいただきました!

ミライム合同花火大会/福島八木田教室 美味しいカレーライスでお腹を満たした後は、「スイカ割り」!
他教室のお友達と一緒に教室ごとに順番に一人ずつ「スイカ割り」に挑戦しました。

タオルでの目隠しにドキドキした表情の子どもたち。ぐるぐると10回回って、いざスイカの待つ場所へ!
あっちへ行ったり、こっちへ行ったり、、、周りのお友達は大きな声で「そっちじゃないよ!」「みぎみぎ!ひだりひだり!」と教える姿がありました。

スイカに見事当てることが出来るとみんなで大喜びしていました。

スイカ割りを体験した後は、綺麗に切られたスイカをみんなで美味しく食べました。

その後は少し食休み、、、「映画鑑賞」をしました。
「ドラえもん」の映画を見ながら少し休憩。集中してムービータイムを楽しんでいました。

ミライム合同花火大会/福島八木田教室 「スイカ割り」と食休みをした後は、待ちに待った「手持ち花火」です。
手持ち花火のお約束をみんなで確認し、順番に手持ち花火を行いました。

「どれにしようかな」「これは〇色かな?」と花火を楽しそうに選んでいました。
火がつくと「わあ、綺麗!」と、とても嬉しそうでした。お友達やスタッフに「緑色だったよ。」「これは色が変わる花火だ!」と会話を弾ませながら、手持ち花火を楽しんでいました☆


「手持ち花火」の後は、荷物を持って外へ。本日最後の「噴射花火」です!
他教室のみんなで丸くなり、噴射花火に向けて待機。
次々と花火へ点火!勢いよく綺麗な色を放つ花火に「おおー!」「わあ!」と大歓声!最後の最後まで花火大会を楽しむことが出来ました。

「カレーライス」「スイカ割り」「映画鑑賞」「手持ち花火」「噴射花火」、夏の風物詩を体験し、みんなで楽しむことができ、夏休みの良い思い出となりましたね。また、来年も楽しみましょう!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.