2025年11月01日
こんにちは!福島大森教室の浅野です。
本日は待ちに待ったハロウィンパーティーの日です!(^^)!
午前中は、学習が終わった子からお菓子を袋に詰めたり、大袋から出したりして準備を進めました。
マシュマロを串から取ったり、すべての袋に同じお菓子が入っているか確認したりとテキパキと取り組んでくれました♪
午後は、持参した仮装や教室にあった仮装、スタッフが持参した仮装から着けてみたいものを選んでいます!
「オレこれにする~!」とすぐに選べる子もいましたが、なかなか選べない子もいました。
スタッフから「これ着けてみよう」と提案されたものを着用しています。
また、メイクをしたり、タトゥーシールを貼ったりとノリノリで仮装する子もいました♪
それぞれお似合いの仮装でバッチリ決めたら、いよいよパーティーの始まりです( *´艸`)
ハロウィンと言えばお菓子ですよね!(*^▽^*)
もちろん、パーティーなのでその場で食べるお菓子やジュースも用意しましたが...
ただ食べるだけでは味気がありませんよね!
ということで、まずはお菓子を大量に詰め込んだピニャータをみんなで叩きまくりました(≧▽≦)
ストレス発散に!お菓子欲しさに!棒をブンブン振って叩いていきます!
ドサドサ落ちてくるお菓子の雨に
「すごーい!」「まだまだ落ちてくる!」
と大喜びの大森っ子です♪
ピニャータからすべてのお菓子が出切ったところで...全員参加のビンゴ大会をしました!
1番最初にビンゴとなった子には、大袋のお菓子詰め合わせセット!
2位は中くらいの袋の詰め合わせ、3位は小袋の詰め合わせのプレゼントを準備しました(*^▽^*)
全員1位を狙って参加しています(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
また、3ビンゴごとにお菓子掴み取り権をゲット!(*^^)v
1~3位に入れない子もたくさんのお菓子を獲得するチャンスがあります☆
ビンゴ中は、
「まだリーチもない...」
「あとこの数字が出たらビンゴになるのになぁ」
と悔しそうな表情も見られましたが、「まだチャンスはある!」と前向きに頑張っています♪
全員がビンゴになり、お菓子掴み取りを行なって無事ビンゴ大会は終了...(^^♪
最後に、見事1~3位となった子へ約束のお菓子詰め合わせをプレゼント!
そして、全員へ参加賞として小袋のお菓子詰め合わせをプレゼントです(^_-)-☆
もらったお菓子はお家で食べるルールのため、普段ミライムでは食べられないお菓子も入っています!
食べ過ぎや虫歯には気を付けて食べてくださいね~(*^^*)
教室やスタッフから仮装を借りた子は「ありがとうございました!」と返すことができていました!
また貸してもらえるように感謝の気持ちを言葉で伝えることが大切ですね( *´艸`)
来年のハロウィンパーティーも楽しみにお待ちください!(^^)!
次回の活動もお楽しみに~!
2025年07月12日
こんにちは!福島鳥谷野教室の遠藤です!
夏休みまであと1週間となりました。
暑い日も続きますが頑張って乗り切りましょう!
さて、本日のお楽しみ活動は……巨大すごろくに挑戦しました(^o^)!
今回は巨大すごろくという事で、自分たちがコマんいなって進んでいきます。
まずはすごろくのマス作りからです!
1人2つずつ作ります。どんなこと書こう…と悩む子ども達。
意見を出し合いながら真剣に考えています(*^^*)
「好きな○○を答える」や「自分の年齢引く3マス戻る」、「犬派か猫派か答える」、
「なわとびで好きな技を10回跳ぶ」などいろんな個性的なマスが出来上がりました!
全員書き終えたら、教室全体に広く並べてすごろくスタート!
ダンボールで作った大きめのサイコロを投げて行いました。
サクサク進む子、戻るマスを何度も踏んでしまい先に進めない子…
「やった6出た!」「2マス戻るだ!」などなど、
追いつき追い越せで、みんな楽しみながらゴールを目指しました!
最後はゴールした皆に参加賞が(^o^)!
ゴールの際にはみんな「やったー!」と喜んでいました。
自分たちで作って遊ぶすごろくもとっても楽しかったですね。
来週からは夏休みになりいろんな企画がたくさんあります!次回もお楽しみに♪
2025年05月17日
こんにちは!福島大森教室の浅野です。
今日はあいにくの雨模様となってしまいましたね( ;∀;)
大森教室では、洗車体験を予定していましたが、急遽予定を変更し、教室内でカードゲーム大会をしました!!
カードゲームは、UNO、ババ抜き、大富豪の3種類です。
1試合ごとに勝った人へポイントをつけていき、最終的にポイントが多い人から景品をゲットできるという流れでした☆
開始した直後は、話したり遊んだりしたことがない子相手のカードゲームで緊張しているチームや、初めてのカードゲームでルールを黙々と確認しながら進めるチームが多く、とても静かなカードゲーム大会が始まりました( *´艸`)
1人2人と一勝していくと、徐々に学校の話や世間話もしながら、ゲームをしているチームがでてきたため、中盤になると全チーム盛り上がりを見せています(*^▽^*)
3つのカードゲームを回ってしまった子がいたので、途中からねこチーズをうばえというカードゲームも取り入れ、4つのカードゲームに取り組んでいます☆
頭脳戦でバチバチと火花が散る場面もありましたが、運良く勝ち進む子もいましたよ♪
激しい戦いの結果...
1位は周りを圧倒し、見事8勝利!(≧▽≦)
2位は5勝利を収めていました( *´艸`)
3位は4勝が5人いたので、じゃんけんで景品ゲットのチャレンジ順を決めました!
景品は、ハイチュウとカルパスの掴み取りです!!!
入口が狭い容器でしたが、慎重に手を抜き取る工夫をしたことで、たくさんのお菓子をゲットしています♪
掴み取り終了後は、全員への参加賞としてハイチュウとカルパスをプレゼントしました☆
大森っ子はカードゲームをする機会が少ないようで、「このゲーム初めて!」とドキドキしながらチャレンジする子が多かったです。
また、普段なかなかお話する機会がない子ともコミュニケーションが取れたようです♪
今後もカードゲームで関係を深められる機会を増やしていきます(*^▽^*)
次回の活動もお楽しみに♪
2024年09月24日
こんにちは。福島西中央教室の坂本です。
季節の変わり目にあいにくの雨模様が続き、
「涼しい」を通り越して「寒い」とすら感じてしまうこの頃ですが、
みなさんは体調お代わりなく過ごせていたでしょうか。
さて、こんな冷え込む時分には、温かいものが食べたくなりますよね。
体の中から温まる鍋物が恋しくなる季節ですが...
そう、秋と言えば「芋煮」の季節でもありますね (*´▽`*)
ということで今回は、先日行われた【ミライム合同芋煮会】の様子について
ご紹介したいと思います。
芋煮を楽しみにしていた子ども達、お腹をペコペコにしながら
続々と会場の東部勤労者センターに集まってきます。
会場では大森教室や鎌田教室のお兄さん、お姉さん達が一生懸命手伝って、
「しょうゆ」「みそ」「カレー」の3種類の味付けをした芋煮を準備してくれていました。
うどんも一緒に入っていて、ボリュームも満点です!
「どの味にしようかな?」と、どれもおいしそうで思わず目移りがしてしまいますね (^^♪
ねぎやごぼう、白菜など、お肉や豆腐と一緒に野菜もたっぷり入っていましたが、
「おいしい!」と言いながら、たくさん食べてくれました。
中には何回もおかわりしてくれた子もいて、みんなでおなか一杯にいなるまで芋煮を楽しみましたよ!
芋煮を心行くまで食べたら、お腹を休めるために小休止。
カプラやドミノをしながら食休みの時間です。
いつもよりも広い場所でカプラができるとあって、
子ども達の作品にも、どこか気合のこもったように見えました。
思い思いに大きなお家を作ったり、絶妙なバランスでうさぎを作って見せたり。
とっても長いドミノのコースを作ったり。
あるいはジェンガを作って己の限界に挑戦してみたり。
みんなでゆっくり一休みの時間が終わったら、本日ラストのイベント...
恐竜レースの開催です! Σ(・Д・)
子ども達がゆったり休んでいる裏で、密かに準備されていた恐竜の着ぐるみ。
最後はこれを着て、各教室の子ども達対抗でのレースをしました。
エアーで膨らませた恐竜の着ぐるみに身を包み、長くゆらゆら揺れる頭に翻弄されながらも、
ホールの端から端へ全力疾走する子ども達。
教室から参加したお友達のがんばりに、応援も熱が入りましたね!
参加した子供たちはモフモフの着ぐるみを着られた経験と、
手にした参加賞のお菓子でとっても充実した表情でした。
こうして、恐竜レースは大熱狂のうちに幕を閉じました。
次回の開催も乞うご期待ですね (*^▽^*)
今後のイベントやお楽しみ活動でも、子ども達が楽しんで参加しながら、
様々な体験ができる活動を企画していきたいと考えていますので、
どうぞお楽しみに!
2023年02月28日
みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!
寒さもやっとゆるんできたようで、あたたかい日が続いていますね。
福島市でも気温が10度を超える日が続いており、いろいろなところで春の兆しを感じています。
そのようななかで、
2/27(月)、28(火)に、子どもたちが一生懸命練習をしてきた「コマまわし」の大会を開催しました(^_-)-☆
種目は、「ひもまき部門」、「タイム部門」、「ステージ部門」の3つです。
いままでの練習の成果を発表するときです!
持てる力をすべてだしきりましょう!
「ひもまき部門」では、「よーいスタート!」の合図でみんなで一斉にひもをまきます。
1か月前には「こんなのできないよ!」と言っていた子どもが、
毎日の積み重ねでとっても上手に、そして、素早くひもをまけるようになりましたよ!
まさに、努力が目にみえる形で結果になりましたね!
「タイム部門」でも、「よーいスタート!」の合図ではじめます。
ここでは、どのくらい長い時間コマをまわせるか時間を計ります!
コマが横に転がっても、さかさま?に回っていても、問題ないよ(^^♪
一番最後に止まった人が優勝です!
なかには30秒近くまわす子どももおり、ぶっちぎりの1位になりましたね!
「ステージ部門」は、床→トランポリン→フラフープ→箱の順番で小さくなっていくステージのなか、どこまでコマをまわすことができるのか挑戦していきます。
今回は、全員4分間で挑戦しますよ!
なんと!箱までクリアした子どもがいて、最高難度のペットボトルのキャップに挑戦です!
惜しくもまわりませんでしたが、中に一瞬だけ入るという大健闘です!
最後は縄跳び大会同様、表彰式をします。
「ひもまき部門」では参加賞、
「タイム部門」と「ステージ部門」では順位に応じて優秀賞をあげちゃいます!
縄跳び大会のときに「表彰ってこんな感じでやるんだ!」と分かった子どもが多く、今回の表彰式はみんなピシッとカッコイイですね!(^^)!
これにて、コマまわし大会は終了です!
みんな本当によく頑張りました(*^▽^*)
今月から、1週間ごとに運動の内容を変える「週がわり運動」をやっていきます!
はじめは「サーキット」になります。
みなさんお楽しみに!