2025年11月08日
こんにちは。福島鎌田教室の穴澤です!
秋も深まり、冷たい風に冬の気配を感じる季節となりました。
朝晩は冷え込み、体調を崩しやすい時期です。
また、インフルエンザが流行し始め、学級閉鎖になる学校も見られます。
手洗い・うがいの徹底や、温かい服装での体温調節など…
日々の予防を心掛けながら元気に過ごしていきましょう!
さて、本日のお楽しみ活動は冬の訪れにちなんで『スノードーム工作』に挑戦です♪
雪の季節をイメージしながら、それぞれが思い思いのデザインで
素敵な作品を完成させました。
子どもたちが活動を楽しむ様子をご紹介します(^▽^)/
活動のはじめに、お約束を確認し、
スタッフの説明をしっかりと聞いた子どもたち。
必要な道具を揃えると、いよいよ製作のスタートです☆
今回使うのはペットボトル。500mlと100mlの2種類があり…
「僕は大きいほうにする!」
「私は小さいので作ってみようかな?」と
自分のイメージに合ったサイズを選びます。
みんな迷うことなくスムーズに決めていて、やる気いっぱいの様子でした。
続いては中に入れる材料選びへ。
机の上には星やハートのスパンコール、ラメ、グリッターなどがたくさん!
「どれにしようかな?」「この色きれい!」
と話しながら目を輝かせて選びます( ´∀` )
どんな動きになるのか想像しながら好きな形や色を組み合わせていました。
洗濯のりの分量が多いほど、ビーズやラメの動きがゆっくりになります。
調節しながら、溢れる直前まで注ぎます。
注いだ後に「もう少しゆっくりがいいかな?」と変更したい時には
時間を掛けてイメージ通りの作品が完成するように試行錯誤しています☆
完成したらキャップを閉めて、テープで固定したら出来上がり♪
ペットボトルをそっとひっくり返すと、キラキラがふわりと舞い上がり…
ゆっくりと沈んでいきます。
「見てください!すごくきれい!」「ライトの上に置いたらもっときれいかも!」
と思わず笑顔がこぼれる子どもたち。
それぞれの個性が光る世界に1つだけのスノードーム。
「もう1個作りたい!」「光ってる!」と話す姿も見られました。
寒い冬が待ち遠しくなるような、心温まる楽しいひと時となりました。
2025年09月15日
こんにちは。福島八木田教室の大沢です。
暑さの中にも秋の気配が感じられるようになりました。
今日は敬老の日です。子どもたちにも祝日のお話をしています。
「敬う」の意味は伝えるのが難しいですが、
感謝を伝える事をそれぞれに感じ取っていました。
「肩揉んであげるんだよ。」
「おいしいお菓子を一緒に食べる。」
「プレゼントする。」などなど。
今日のお楽しみ活動は「フォトフレーム作り」です。
自分用でもプレゼント用でもいいですね。
作り方の説明を簡単にします。
「フォトフレームは2種類、
ナチュラルな木目と白く塗ってあるホワイトです。」
始めにどちらか一つを選びます。
選んだフレームに好きな飾りを付けていきます。
いろいろな材料を並べます。
カラフルなビーズ、スパンコール、
ミニレンガ、シール、マスキングテープ。
「ミニレンガ、使いたいです。何個まで使えますか?」
「シールが使いたいです。これいいですか?」
お友達同士で使うことを考えて伝えてくれています。さすが。
それぞれが使う材料を譲り合いながら作業をしていました。
「ハサミとボンドを貸してください。」
「…返します、ありがとうございました。」
用具の貸し借りもきちんと声を掛けて伝えています。
各自、オリジナルの作品作りに、熱心に取り組んでいます。
上手くできない所はスタッフがお手伝い。
「できました。」
「完成!!」
「かわいい。」
「良い感じ。」
オリジナルフォトフレームができ上りました。
しばらく乾燥させます。
その間に後片付けをします。
片付けも丁寧に協力して進めます。
終わりにフォトフレームの使い方のお話をしました。
「写真や絵を入れて立てて飾ったり、壁に取り付けたりできます。」
乾燥後は袋に入れて持ち帰っています。
お部屋に飾って楽しんでほしいと思います。
また、みんなで作品作りをしましょう。
2025年08月05日
こんにちは、福島八木田教室大沢です。
毎日暑い日が続く夏休みです。
体調観察や水分補給、熱中症対策を行って活動しています。
子ども達は学習やお楽しみ活動を行い、元気に過ごしています。
他教室と一緒に、また、合同イベントなどもあり、
夏休みならではの体験を沢山してほしいと思います。
ここからは8月のお楽しみ活動の様子をお知らせします。
「チュロス作り&映画鑑賞」
チュロス作りでは生地を絞り袋に入れて、棒状に絞り、油で揚げています。
フライドポテトも作りました。食べ物の準備が出来ていい匂いが漂います。
映画館のように用意したチュロスやポテトを食べながら映画鑑賞をします。
上映開始!! みんなで映画とおやつを楽しみました。
「図書館へ行こう」
この日は午後のお楽しみ活動で図書館に行きました。
図書館では静かにする、の約束を守って行動しています。
それぞれ、読みたい本、借りたい本を探しました。
テーブルに本を持ってきて読むお友達。
二階に行って本を探すお友達。
図書館に置いてあった塗り絵に挑戦するお友達。
時間まで過ごして、借りる本を決めて借りています。
教室で大事に読みましょう。
また図書館で色々な本を見たり、読んだりしたいですね。
「縁日遊び」
夏祭りや花火大会が開催されるこの時期、
教室でも夏祭りの雰囲気を味わうお楽しみ活動を行いました。
始めに「手作りうちわ」を作りました。
自分の好きな模様や絵を描いたり、
マスキングテープやシールを貼り付けたり。
オリジナルのうちわができあがりました。
次は「お菓子釣り」です。
磁石のついた釣り竿を使ってお菓子を釣り上げます。
時間内にいくつ釣れるかな?
「よーい、スタート!!
沢山釣れて大喜びでした。
2024年06月08日
こんにちは!福島大森教室の三浦です!
雨の日もだんだん増えてきて、梅雨の季節を感じられるようになってきましたね!季節の変わり目で暑かったり涼しかったり。。。忙しい季節ですが、いっぱい寝ていっぱい動いてスタミナをたくさんつけて頑張りたい今日この頃です( `ー´)ノ
午前の活動では学習に取り組んでいます。中高生はテスト前なのもあってか少しピリピリしている様子。中には進学してから初テストの子もいて緊張マックス!!!「テストやだー」「疲れたー」なんて声もチラホラ。。。気持ちは痛いほど分かります!なんとか乗り切ってくれ~大森っ子たち!とスタッフ一同応援の眼差しで見守りました(*´▽`*)
昼休みの時間には、最近ブームのトランプタワーやシャッフルに挑戦する子どもたちがたくさんいました。練習を重ねるたびに上達するのが楽しくて仕方がない様子(*^^*)どんどんできることを増やしていければと思います♪
本日のお楽しみ活動は、プレゼント工作『ランプシェードを作ろう!』を行いました!割りばしとボンド、マスキングテープなどを使ってオリジナリティ溢れる作品を作ります!
割りばしをうまく組んでボンドでくっつける作業は、少々難易度が高め(*_*;
崩れてしまったり、バランスが悪かったりハプニングもたくさんありました。。。ですが子どもたちはめげません!どうすれば上手く組み立てられるが模索しながら進めていきます!
ようやく組みあがった骨組みに今度は装飾を付けていきます!
薄っすらと透けるマスキングテープを使っておしゃれにしてみたり、たくさんの種類のマスキングテープを使ってユニークにしたり個性がたくさんで見ているだけでとても楽しいものでした!!!
やっと完成したランプシェードにライトキャンドルを入れてみると、あまりの綺麗さに「わ~!」と嬉しそうな声を上げる子もいました。頑張って作った甲斐がありましたね(^^♪
中には「自分へのプレゼントにする!」と言っていた子もいました(笑)
最後はできた作品と一緒に写真撮影!自分の作品を堂々とアピールして写真を撮らせてくれました!
皆素敵な仕上がりで、大満足のプレゼント工作でした!また面白い工作体験を実施していこうと思います♪
2024年04月13日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です!
新学期が始まり一週間が経ちましたね。
子どもたちも学年が1つ上がった実感が出てきたころでしょうか?お兄さん・お姉さんになってなんだか少し頼もしく見えます(*^^*)
午前中は、運動と学習の時間です。
運動の時間には、指示運動としっぽ取りゲームを行っています。
指示運動では、ピクトグラムで示されたポーズをマネしました。
中には、なんだか見覚えのあるポーズも…?楽しみながら、バランス感覚も鍛えられましたよ!
しっぽ取りゲームでは、2チームに分かれて勝負!隙を突いたり、突かれたり…白熱した勝負になりました!
楽しく体を動かしてスッキリした様子の子どもたちでした!
運動の後の学習では、なんだかお疲れ模様。
「お昼ご飯まであと少し!」と気合を入れて頑張った子どもたちでした!
お昼ご飯も食べて、食休みもして準備万端!
午後からはいよいよお楽しみ活動に入ります!
本日のお楽しみ活動は、「イースター工作をしよう!」でした。
皆さんは、「イースター」はどのようなイベントなのかご存じですか?
イースターとは、もともとイエスキリストの復活を祝うものだったそうです。現在は、春の訪れを祝うお祭りとして諸外国では大々的に祝われているんだそうですよ!
そして今年のイースター実は…3月31日だったんです!一足遅かったですが、イースター工作をみんなで楽しみました(笑)
今回の工作では、『イースターエッグ』と『ガーランド』の2つから作りたい方を子どもたちが選んで作りました!(中には、両方作った子も!)
イースターエッグ作りでは、レプリカの卵の殻に水性絵具を使って、思い思いの色を付けていきます!
金と銀のキラキラエッグはなかなかの迫力でした!
沢山の色を使って、芸術的な卵が完成した子や「この色とこの色を混ぜたらどうなる?」と言いながら絵具を混ぜて色作りをしながらこだわりの作品を作り上げた子もいました!
気分は芸術家ですね!
一方、ガーランド作りは可愛いウサギさんや卵モチーフ!
マスキングテープや小さなポンポンで装飾しました。
出来たモチーフたちは、紐につけていきます!
ゆらゆら揺れる可愛らしいガーランドの完成です!
「自分の好きなキャラクターで作ってみたい!」とやる気満々な子もいました。
自分なりにアレンジしながらとってもかわいいガーランドが出来ました!
できた作品と一緒に写真をパシャリ!
自信作ができて、どこか誇らしげな子どもたちでした!(^^)!ぜひ、ご家庭でも作ってみてください♪
ミライムではこれからも様々な季節行事を子どもたちと一緒に体験していきたいと思います!