2023年12月16日
こんにちは!福島八木田教室の渡部です!
雪が降り始まって、子ども達は大喜び♪
元気いっぱいの笑顔です(*^o^*)
今日は鳥谷野教室のお友達と一緒に活動をしました!
鳥谷野教室につくと、まずは【学習】です
高学年のお友達は早速取りかかって進めていましたよ
さすがですね!!
そんな高学年のお友達の姿を見て、みんなも学習に取り組んでいました!
学習が終わると、【運動】です!
長縄跳びにチャレンジしましたよ☆
一緒に数を数えたり、入るタイミングを声かけ合ったりと、楽しみながら長縄を跳んでいました!
お昼ご飯を食べてお腹を休めた後は【すてむぼっくす】でプログラミング学習に取り組んでいます
コース別に
滑車の仕組みや、振れる力について学びながらブロックを組み立てています!
わからないときや、困ったときは、しっかりと手を挙げてスタッフに質問し、理解を深めながら作ることができていました
すてむぼっくすが終わると【クリスマスクッキング】をしています!
コーンフレークとチョコレートで、クリスマスリースを作りましたよ♪
チョコレートを湯煎するときは
「熱いから気をつけて!」
「僕、熱くないからおさえてるよ!」と協力しながら作っていました(^▽^)
チョコレート味と抹茶味、好きな方を選んで輪っかになるように形を作ってデコレーション☆
しっかり冷やすと完成です!
「めっちゃおいしい!」「もう一個食べたれる~♪」と満面の笑みの子ども達でした♪
クリスマスはもうすぐ…
ミライムにもサンタさんが来てくれるのか、ドキドキわくわくですね!
2023年11月11日
こんにちは、福島大森教室の今野です。
11月11日は、縦棒が4つ並んでいるように見えることから「ポッキーの日」と名付けられているようです。
とは言え、ただただポッキーをぼりぼり食べるだけではつまらないです。
ということで、本日11/11(土)の活動では、ポッキーを使ったアレンジクッキングに取り組みました。
前日から「ポッキーを使ったアレンジクッキングって、どんなメニューが思いつく?」と子どもたちから案を集めていました。
ケーキの上にポッキーを立てるというものや、パフェにする、マシュマロと組み合わせるという案がたくさん出ました。
今回はケーキまでは用意できなかったので、パフェとマシュマロとのアレンジに挑戦です。
昼食の買い出し時間を利用し、お子さんに買い出しのお手伝いをお願いして、ポッキーのほかトッポなどの似たお菓子も買ってきてもらい、今回の材料にしました。
はじめはパフェ作りから挑戦です。
まずは用意したバナナを切るところから始めました。
包丁を使って切ってみたい人を募ってみると、何人か手を挙げてくれたのでお任せしてみました。
パフェに入れるものですから、一口で食べられる大きさに切ることができればクリアです。
「だいたいこのくらいかな…」といざ切ってみると、丁度よい大きさだったりやや大きかったり。"一口大"を伝えるのは難しいですね。
大きさにばらつきはあるものの、ひとまずバナナの用意ができました。
続いてはいよいよ、グラスの中に具材を入れていきます。
ただ好きなように入れるだけではぐちゃぐちゃになってしまいそうです。
底には何を入れるか、一番のてっぺんには何をのせるか、そして肝心のポッキーはどこで使うか…順番や構成を考えないといけなということは、意外にも計画性が求められるメニューですね。
「何入れる?」とお子さんに尋ねてみると「うーーん…迷うなあ」と頭を悩ませている様子。
作例の写真や、上手なお子さんを参考に、コツを掴みながらパフェ作りに取り組みました。
さて、次第にパフェが完成してきました。
一番多かった作り方は、底にコーンフレーク、その上にアイスを入れ、てっぺんはバナナやフルーツで飾り、仕上げとしてグラスの縁に沿うようにポッキーを3~6本差し込むというものでした。
「おお~、できたできた!」
どのように作ればいいのか想像もつかなかったパフェでしたが、完成したものを目の前にして感動している様子でした。
フレークとアイスだけでもパフェと言えるのですが、やはりポッキーが差さっているだけで"パフェらしさ"は段違いです。
後半にはマシュマロポッキーを作りました。
パフェほど手順のいるものではなく、マシュマロにポッキーを挿し込んだシンプルなものです。
仕上げにはチョコレートシロップを器用に使って、マシュマロに可愛らしい顔を描きました。
自分の分を作り終えると。もう一本作ってスタッフにもプレゼントしてくれました。
ポッキーの日に因んで取り組んでみた今日の活動ですが、普段とは異なる食べ方、そしてアレンジの仕方について考えられました。
ご自宅でもぜひ!
2023年09月30日
こんにちは!福島八木田教室の三浦です!今日は、9月の最終日。気温も下がってきて、段々と秋らしい雰囲気になってきましたね♪
昨日29日は、中秋の名月☽でしたね。とても綺麗なお月さまが出ていました!本日のお楽しみは、1日遅れのお月見気分を味わおう!という事で、お月見団子を作りました。
午後からのお楽しみの前に、平日よりも長い自由時間をめいっぱい楽しんだ後、学習、昼食、ムービータイムを過ごし、午後のお楽しみに備えます!
いよいよ美味しいお月見団子づくり!子どもたちは、チームに分かれてそれぞれにお仕事を頑張りました。
お兄さんチームはトッピングのホイップクリームを泡立て、小さい子チームはお団子を作ってくれました。
ホイップクリーム作りでは、一生懸命腕を動かして「これぐらいでいいかな?」と言いながら美味しいクリームを作ってくれました♪たくさん腕を動かして達成感いっぱいのお兄さんチームでした!
お団子づくりチームは、白いお団子と満月をイメージした黄色いお団子を作りました。粉とお水をまぜて、丸めて、茹でる。みんなで協力しながら可愛いお団子が完成しました♪
お次は、綺麗にトッピング!ホイップクリームやコーンフレーク、あんこやチョコスプレーなどたくさんの種類のトッピングでパフェのようなアレンジお団子を作りました。
頑張って作ったホイップクリームは特に人気で、すぐに品切れ状態に!お兄さんチームは誇らしげな笑顔を見せてくれました♪
完成したオリジナルお月見団子は、おやつの時間にみんなで食べました。「美味しい!」という嬉しい反応がいっぱいの楽しいおやつタイムになりました(^^♪
2023年03月24日
こんにちは!福島八木田教室の渡部です。
ついに子どもたちが楽しみにしていた春休みが始まりましたね!
そんな春休み初日の様子をお伝えします♪
今日のお楽しみ活動は『おやつクッキング』を行い、パフェと綿あめの2つを作りましたよ。
お約束を確認するとパフェグループ、綿あめグループに分かれてクッキング開始です!
まずはパフェグループ!(^^)!
バナナを切ったり、コンフレークやフルーツ、クリームをてきぱきと準備してくれています。
包丁は真剣に、楽しく作っていますね♪
一人一人、カップにお好みの材料を入れて可愛らしくデコレーションしました!
続いて、綿あめグループ!
好きなキャンディを選んで綿あめを作っています。
巻いていく作業も自分たちで行い、ザラメと合わせて丸く作りました!
綿あめにかぶせる袋も作りましたよ!
透明なナイロンの袋に一人一人、好きな絵を書いて色を塗りました。
面白い顔を描くお友達や大好きなキャラクターを描くお友達、キラキラ模様で袋をデコレーションするお友だちもいて素敵な袋ができあがりました。(^o^)
できあがった袋を綿あめにかぶせて、オリジナル綿あめの完成です!
どちらも完成すると、おやつタイム♡
パフェにはアイスもトッピングし「美味しいね!」と、とても喜んでいました。
お腹もすいていたのか、すぐに無くなってしまうおやつたち...
「先生、アイスおかわりください!」
「生クリーム食べたいです!」と子どもたちからのおねだりが止まりません( ´艸`)
みんなでお腹いっぱい!楽しいおやつタイムになりました。
八木田教室の子どもたち、クッキングの回を重ねるごとにクッキングの手際が良くなっています。自分から「何か、お手伝いしますか?」と声をかけてくれたり、年下のお友達を優先させてくれたりと優しさが感じられる場面がたくさんあります。
お楽しみ活動を通して初めての体験がたくさんできています。時には失敗することもありますが、できた時の子ども達の自信満々な笑顔は本当に素敵です。
これからも楽しみながらたくさんの経験を積んで興味の幅を広げていってくださいね!
2023年02月11日
こんにちは、福島大森教室の今野です。
先週の恵方巻に続いて、二月のイベント第2弾!今日はバレンタインに向けてお菓子作りを行いました。
今回のメニューは、(1)ココアクッキー (2)トリュフチョコ (3)チョコクランチという、チョコづくしな内容です。
それぞれ作りたいもののグループに3~4人で分かれました。
グループごとに分かれると、それぞれの調理過程をスタッフと確認して調理開始です。
(1)ココアクッキー班
クッキー作りは平日の活動でもたまに行うので、少し早く終わるかな…?と思っていました。
ところが、思った以上に生地が柔らかくて形を作れなかったり、オーブンの予熱に時間がかかってしまったりと、なかなかの苦戦続きでした。
オーブンの準備ができるまでは生地を星形などの好きなマークに型抜く作業をしています。
最終的に焼きあがったクッキーは、大小あわせて70個以上!
1人につき5個も配ることができました。
(2)トリュフチョコ班
トリュフチョコというのは日常的にあまり馴染みのないお菓子なので、3つの班の中で最も完成が不安されるお菓子でした。
チョコと生クリームを一緒に溶かしたあとは、冷やしながらかき混ぜていきます。固さを調整したあとは団子のように手の平で丸めて、最後にココアパウダーを振りかければ完成です。
冷やしていく過程で、固まりすぎず柔らかすぎず…丁度よく調整するのがとても難しい様子でした。
(3)チョコクランチ班
当初はチョコポップコーン作りの予定でしたが、調理過程でハプニングがあったため急遽チョコクランチにメニュー変更!こういうときに機転が利くのが大森教室らしさです。
一掴みのコーンフレークを溶かしたチョコで固めると、クランチの出来上がり!
メニュー変更の前に作っておいたポップコーンも一緒に添えて、完成です!
こうして各グループがそれぞれ悪戦苦闘しつつも、15時までにすべてのメニューが揃いました!
おやつの時間に合わせていただきますをすると、頑張って作った甲斐があったと言いたげに、みんな美味しそうに食べていました!
また、教室で作るだけではなく「家でも作ってみる!」と張り切っていたり、お持ち帰りしてお家の人にも渡したいという人もいました。
大切なご家族やお友達に向けて、感謝の気持ちを伝えられる機会になるといいですね。