2021年08月05日

えっぱら祭りが始まりました♬/福島鎌田教室

えっぱら祭りが始まりました♬/福島鎌田教室 こんにちは~‼福島鎌田教室の齋藤です。えっぱら祭りが始まりました‼

えっぱら先生こと江原直紀先生をお招きして年に数回、毎回3日間ほどかけて全教室の子ども達に運動療育を行っています。と同時にスタッフも一緒に運動療育方法を学ぶ機会となっております。

今回はトップバッターが鎌田教室になり、子ども達もスタッフも始まる前からワクワクでした♪

いつも予想を超えた楽しさが待っているので、今回は何をするんだろう?と毎回楽しみにしています。

えっぱら祭りが始まりました♬/福島鎌田教室 東部勤労者センターに到着すると、えっぱら先生がお出迎えしてくださいました‼

子ども達は元気良く『おはようございます!』と挨拶をしてからコロナ対策で検温とアルコール消毒をして体育館に入りました。

今回は冷房のある施設でしたが、熱中症対策として水分補給の時間を多く取り、持参してもらった水筒以外に教室からもスポーツ飲料を準備して万全に近い対策をとりました。

準備体操代わりに走り回った後、いよいよスタートです。

ビーチボールとトレーを渡されて子ども達はボールを乗せて運ぶんだな。と分かったようですが、普通にはやらないのがえっぱら先生です‼(笑)

頭の上にトレーを乗せて不安定な見えない状態で運ぶミッションスタートです。





えっぱら祭りが始まりました♬/福島鎌田教室 トレーに乗せた軽いビーチボールがゆらゆらしてすぐに転がってしまいます。落ちないように慎重に歩きますが、なかなか難しかったようです。

その後も、テニスボール2個をホウキで上手に掃きながらコーンを回って来たりメガホンを逆に使って視界を狭くしてサッカーボールを蹴りながら進んだりと、いつもとは違う遊び方に苦戦しながらも楽しそうでしたよ♪

最後に勝利チームにはスタッフ手作りの金と銀のトロフィー授与です!もたったチームの子ども達は目をキラキラさせていました。惜しくも負けたチームの子どもたちもトロフィーの周りに集まっていました。

沢山動いたので子供たちは『お腹すいたぁ~‼』と言っていました。
いつもの100倍お弁当が美味しく感じたようです。(笑)

えっぱら先生。楽しい時間をありがとうございました♪


2021年03月27日

えっぱら祭り(運動療育)/福島西中央教室

えっぱら祭り(運動療育)/福島西中央教室 こんにちは、福島西中央教室の芳賀です。
西中央教室では、3/27(土)に東部勤労者センターにて『えっぱら祭り』に参加しました。
運動療育の講師として『えっぱら先生』をお招きし、子ども達もスタッフも時間の許す限り身体を動かしたり、目標にチャレンジしたりし、楽しい時間を過ごすことができました。

えっぱら祭り(運動療育)/福島西中央教室 短縄跳びチャレンジでは、1人1,000回に挑戦しました。
はじめは「え~!」と驚いていた子どもたちも、開始の合図で全集中!
目標達成に向けて一生懸命チャレンジしました。

えっぱら先生の教え方のポイントで、ただ1,000回を跳ぶのではなく、100回を10回に分けて跳ぶ。また100回跳ぶごとに黒板に〇をつけるという工夫がありました。

1,000回跳ぶという内容は変わりませんが、やり方や伝え方によって、「100回なら跳べそう」や「もう300回跳んだよ!(○の数を見て)」など、小さい目標を達成することで、達成感やモチベーションを上げながら行える工夫が感じられました。


えっぱら祭り(運動療育)/福島西中央教室 短縄跳びの後は、バランスボールを使ったドッヂボールをおこないました。
普段は転がしドッヂをしている子どもたちも、いつもと違うボールの使い方にドキドキしながら行うことができました。

子ども達もスタッフも真剣勝負で楽しみました!


2021年03月26日

えっぱら祭り(運動療育)/福島大森教室

えっぱら祭り(運動療育)/福島大森教室 こんにちは。福島大森教室の中川元志です。

大森教室では、3/26(日)に東部勤労者センターにて『えっぱら祭り』に参加しました。運動療育の講師として『えっぱら先生』をお招きし、スタッフも子ども達と一緒に限られた時間の中でできうる限りの運動を行いました。
今回は「短縄跳び」「ドッジボール」そして「掃き掃除対決」全部で3つの種目に挑戦し、それぞれとっても盛り上がっていました。

短縄跳びでは目標として1000回が掲げられ、100回ごとに黒板に印をつけることでモチベーションを維持するなどの工夫がなされており、みんな一生懸命飛んでいました。スタッフが音を上げそうになる中、1000回を飛び越えて合計してなんと2000回近くも飛んでいる男の子もいました。

えっぱら祭り(運動療育)/福島大森教室 ドッジボールではバランスボールを使って変則的なルール中行われました。バランスボールはぶつかってもケガをせず、投げるのにも全身を使って投げるので大人でもなかなか体力を使う運動でした。対面でやりあっている男の子たちに交じって女の子も思い切り投げていましたよ。

えっぱら祭り(運動療育)/福島大森教室 掃き掃除対決は、箒を使ってゴミ(ボール)を、自分のチームのちりとり担当(ゴール)まで運ぶというものでした。全力で楽しんでもらうためにもスタッフは本気で相手をしており、最後ということもあってか一番白熱した種目でした。
長かったような短かったような、体を動かす気持ち良さを感じた充実した時間でした。
新年度も『えっぱら祭り』を開催予定です。次回のご参加をお待ちしております。


2021年03月26日

えっぱら祭り(運動療育)/福島鎌田教室

えっぱら祭り(運動療育)/福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の工藤です。
鎌田教室では3/26の午前中に東部勤労者センターにて『えっぱら祭り』に参加いたしました。
運動療育の講師として『えっぱら先生』をお招きし、スタッフも一緒になり子ども達と時間が許す限り身体を動かしてきました。コロナ禍ということもあり、規模を縮小としての開催となりました。


えっぱら祭り(運動療育)/福島鎌田教室 しかし、内容も盛りだくさん!!靴飛ばし・縄跳び・ドッジボールと様々な種目に挑戦しています。
ドッチボールもバランスボールを使った普段とは違うルールで行い、スタッフも真剣に子ども達と勝負を行っています。

えっぱら祭り(運動療育)/福島鎌田教室 大人が真剣になることで、負けん気が強い子ども達も自然と真剣な表情を見せてくれました。
新年度も『えっぱら祭り』を開催予定です。次回のご参加をお待ちしております。

次回開催までに「コロナ」が落ち着いていることを願っております。


2021年03月25日

春のえっぱら祭り(運動療育)/福島旭町教室

春のえっぱら祭り(運動療育)/福島旭町教室 こんにちは。福島旭町教室の佐藤仁です。
旭町教室では3月25日(木)の午前中に東部勤労者センターにて『春のえっぱら祭り』に子ども達と保護者様が参加いたしました。
運動療育のスペシャリスト えっぱら先生 をお招きし、スタッフ、保護者様も混ざり子ども達と一緒にたくさん遊びました。

春のえっぱら祭り(運動療育)/福島旭町教室 今回はテニスボールを使って遊ぼうをテーマに、ホールを走り回ってみたり、面白いアトラクションを使ってテニスボールを転がしてみたりと、子ども達は元気いっぱい笑顔いっぱいで楽しんでいました。あっという間に時間が過ぎてしまいました。

春のえっぱら祭り(運動療育)/福島旭町教室 子ども達の工夫は素晴らしいです。テニスボールを投げたり、蹴ったり、跳んだり、転がしたり、背中に入れたり、ポケットに入れたり、踏んだり、のせてたりなど、一人一人の個性がホールいっぱいに生まれ、えっぱら先生含め大人達が癒された時間でもありました。
新年度も、『えっぱら祭り』を開催予定です。次回のご参加をお待ちしております。




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.