2023年06月10日

割れにくいシャボン玉を作ってみよう!/福島八木田教室

割れにくいシャボン玉を作ってみよう!/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室の三浦です。

本格的な梅雨に入り、ジメジメした気候が続いておりますね。昼夜の寒暖差も大きい時期ですので、体調や気分も落ち込みがちな今日この頃です。
子ども達は、水分補給や服装を調節しながら過ごしております。

午前は、自由時間と学習時間です。
自由時間には、有孔ボードを使ったピタゴラスイッチ作りや、プチブロック、アイロンビーズ、読書など各々リラックスした時間を過ごしました。

ピタゴラスイッチ作りでは、ビー玉の転がり方を予想したり、「こんな風に行かせたいときには、どうしたらいいかな?」と考えながら、コース作りを楽しんでいましたよ!
思い通りに落ちたときの達成感が、とても嬉しいですね。

割れにくいシャボン玉を作ってみよう!/福島八木田教室 学習の時間には、各自持参した学校の宿題に取り組んだりeボードやミライムプリントに取り組みました。終了後には作業課題に取り組み手先を動かしています。

学習後にはお待ちかねのお昼ご飯です。みんなで美味しくお弁当を食べました。

昼食後はムービータイムです。食後の時間を映画を見ながらお腹を休めてリラックスして過ごしました。

割れにくいシャボン玉を作ってみよう!/福島八木田教室 午後はお楽しみ活動です。本日のお楽しみ活動は「割れにくいシャボン玉を作ろう!」でした。
「ジメジメした気分もお外で大きなシャボン玉を作って吹き飛ばそう!」ということで、シャボン玉液作りからスタートしました。

水、洗濯糊、食器用洗剤、砂糖の基本の材料で液を作ってから、各材料の配合を変えてより割れにくいシャボン液を作る事にチャレンジしました。
「砂糖を多く入れてみようかな?」「水をもう少し入れてみようかな?」など考えながら混ぜていて、とても面白かったです!

出来上がったシャボン液に針金ハンガーで作った枠をつけて、大きなシャボン玉を飛ばすことができました!

飛ばし方にもゆっくり空気を入れてみたり、手首にスナップをきかせてみたり、シャボン玉の中にもう一つシャボン玉を入れてみたりなど面白い工夫がたくさんみられました!
たくさん観察して自分なりの工夫を取り入れて活動を楽しみました。

実験的に楽しめる物なので、お天気のいい日に是非お家でもやってみてください!


2023年05月27日

公園に行こう/福島八木田教室

公園に行こう/福島八木田教室 こんにちは、福島八木田教室の大沢です。
寒暖差の激しい毎日が続いていますね。
体調に気を付けて、暑い日にはしっかり
水分補給していきましょう!!

今日は良いお天気で暑い一日でした。
子どもたちは半袖で過ごしています。


今日の午前中は自由時間と学習です。

元気に入室した子どもたちは

読書、プチブロック、アイロンビーズをしたり

野球盤でお友達やスタッフと遊んだりしていました。


公園に行こう/福島八木田教室 学習時間はそれぞれの宿題などに取り組んでいます。

自主学習をするお友達もちらほら、
「ミライムプリント」を選ぶお友達もいます。
「eボード学習」をしているお友達もいます。

自分のペースで学習を進めていました。

学習後は待ちに待ったお昼ご飯。
ニコニコ顔でお弁当を食べました。

ムービータイムは「ドラえもん」のアニメを見ています。
お腹を休めながら楽しそうに観ていました。

公園に行こう/福島八木田教室 午後のお楽しみ活動は「公園に行こう」です。

お出かけの説明をみんなで聞いて、約束を確認します。
安全に楽しく出かけるために大切な約束です。
みんなしっかりお話しを聞けたかな。

車で出発して公園に到着!!

ブランコや遊具で遊んだり

かくれんぼをしたり

鬼ごっこをしたりと時間まで走り回りました。

教室に戻っておやつにアイスを食べ、麦茶を飲んで一息つきました。

「楽しかった。」「また行きたいね。」

笑顔で感想を話していました。



2023年05月27日

ピクニックに行こう!/福島西中央教室

ピクニックに行こう!/福島西中央教室 こんにちは!福島西中央教室の齋藤です。

夏にどんどん近づいて来ていますが、爽やかな季節という事で!
皆で手作りのお弁当を作って公園にお出かけする事にしました♪


入室して来た子達も今日はウキウキ気分です。

『先生~!本当にお弁当持って来なかったですよ!』と嬉しそうに教えてくれました。

ホワイトボードのスケジュールを確認して『えっ!午後からは学習?』とちょっとガッカリした感じが、とても可愛らしくて笑ってしまいました。

ピクニックに行こう!/福島西中央教室 始めの会の後に、何時までに作り終わらないとお昼までに間に合わないのかを確認し、自分は何を作る担当なのか説明をきちんと聞いて、お約束を確認してから調理を開始しました。

クッキングは時間配分の学習にもなりますし包丁やトング電子レンジなどの器具の扱いかたも勉強になります。

福島西中央教室でクッキングを開催する時は、なるべく子ども達に調理をさせるようにしています。

始めは出来なくても何度か経験するうちに上手になるので、なるべくスタッフは手も口も出さずに見守ります。

力を合わせて協力する気持ちも生まれますね。

ピクニックに行こう!/福島西中央教室 今日のメニューはロールパンにウインナーや焼きそばを挟んだりするので、チームに分かれて調理開始です!

ホットプレートで1キロもある焼きそばを上手にほぐしながら焼いて味付けしました。フライドポテトや唐揚げも作りましたよ。

クッキングを何度か経験している子は慣れた手つきでウインナーを焼き、電子レンジで冷凍の唐揚げをチンしてから油で上げました。

皆で頑張ったので出来上がり時間もバッチリです。バイキング形式で好きな物をパックに詰めました!

お天気も良く手作りのお弁当を自然の中で食べれて更に美味しかったです♪

お腹を少し休めてから公園のブランコなどの遊具で遊びましたよ。

大満足で帰って来たので学習の時間も気にならなかったようです(笑)


2023年04月29日

オリジナル鉢植えを作ろう/福島八木田教室

オリジナル鉢植えを作ろう/福島八木田教室 こんにちは。福島八木田教室の大沢です。
寒暖差の激しい今日この頃、体調管理をしっかりしていきたいですね。

今日も子供たちは元気に教室に集合!!
自由時間にはそれぞれ楽しそうに遊んでいます。

サッカー盤やプラレールで遊んだり☆
子供の日に飾ろうと制作していた風車や鯉のぼりの工作をしたり☆
アイロンビーズの作品を作ったり☆
お友達やスタッフとカードゲームを楽しんだり☆


片付けの時間まで楽しく過ごしました。

オリジナル鉢植えを作ろう/福島八木田教室 学習時間は宿題や「ミライムプリント」に取り組みます。

後半は読書や作業課題に取り組み、時間まで頑張ります。


頑張った後は、おいしいお昼ご飯♪
おいしそうなお弁当にニコニコ笑顔ですね。
水分補給もしっかりして午後に備えます。

食後は「ムービータイム」&「アイロンビーズ」などで
ゆったり「過ごします。

午後の学習時間は「読書」や「eボード」「すらら学習」を
しました。

オリジナル鉢植えを作ろう/福島八木田教室 お楽しみ活動は、「オリジナル鉢植えを作ろう」です。

小さめの植木鉢に絵の具で色を塗っていきます。
すぐに乾くので色を重ねたり、段状に色を塗ったり、
好きな色や模様をつけます。

色を塗った後は色々な飾りを付けます。

レースの飾りで縁取りしてリボンをつけたり、

目玉のシールを貼って顔を作ったり、

キラキラのテープで模様を作ったり、

個性的な鉢植えが出来上がりました。
土や肥料を入れて多肉植物を植え、ラッピングをして完成!!

お家に飾って育ててみてくださいね。






2023年03月20日

卒業パーティー/福島旭町教室

卒業パーティー/福島旭町教室 こんにちは!福島旭町教室の岡崎です。

あっという間の1年…3月ももう終わりに近づき、卒業シーズン到来ですね。

ミライムでも今年卒園・卒業を迎えたお子さんの卒業パーティーを行いました。

今回、旭町教室からはなんと10人のお子さんが卒業します。

中には、自分が通っている園の卒園式を終え「こども園の卒園式は終わったんだよ」と話してくれるお子さんもいました。

スタッフにそう話してくれるお子さん達の顔はどこか誇らしげだったり、少し大人になったように感じました。

そんなお子さん達を見て「もうすぐお別れなんだなぁ…」と少し寂しさも感じつつのこの季節です。


卒業パーティー/福島旭町教室 卒業パーティー当日。まさかの悪天候でしたが、そんなのなんのその!!
元気いっぱい、卒園生10名全員が参加することができました。


場所は南体育館の研修室。ほとんどのお子さん達は初めて行く場所です。

行ったことのない場所でお子さん達が不安に感じないように、ボードを使って事前予告するとボードの絵や写真を見て「これ、なあに?」「今日卒業式なんだね」「体育館ってどこ?」と興味津々です♪


時間まで教室で過ごしたお子さん達もお弁当を食べて車に乗り込む準備。

さぁ、いよいよ南体育館に向かって出発です!!

卒業パーティー/福島旭町教室 南体育館では、すでに他教室のお兄さんお姉さんが、会場を飾って待っていてくれました。

席に案内されると目の前には美味しそうなお菓子がいっぱい!「食べていい?」とワクワク・ウキウキが止まりません。

「乾杯」の合図とともにパーティー開始です♪

お菓子を食べるお子さんの顔はみんなにこにこ晴れやか。嬉しそうにパーティーに参加するお子さん達のその笑顔にスタッフも顔がほころびます。

さて、お菓子を食べた後は、旭町教室のお子さんのインタビューです。少し緊張した面持ちでステージに登壇したお子さん達ですが、マイクを向けられると自分の名前を言うことができました。素晴らしかったです!

最後は記念品をもらい「うわぁ、なんだろう。」とワクワクした様子で受け取り記念撮影をして岐路につきました♪


今までたくさんの笑顔を見せてくれた頼もしいお子さん達。
ピカピカの一年生になっても、多くの笑顔が溢れますよう、スタッフ一同願っております。

おめでとうございました!!





カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.