2024年03月27日
こんにちは!福島大森教室の今野です。
春休みも始まり、毎日元気いっぱいの子ども達(*^-^*)
スタッフも負けてはいられませんね!
さて、3月27日(水)はミライムの全教室合同でのミライム卒業式を開催しました。会場と各教室をZOOMで繋げて、会場の様子や各教室の様子も伝わるように設定して開催されました。
去年同様、福島南体育館の研修室で行われ、この日までに大森教室のお友達が飾りを準備してくれていたので、午前中のうちにみんなで会場のセッティングを頑張ってくれました。
セッティングが完了すると昼食をとって、式が始まるのを待ちます。
順番に各教室の卒業生たちが到着すると、テーブルの席に就きました。
幼稚園・保育園、小学生、中学生、高校生をそれぞれ卒園・卒業するお友達、
今年度で、様々な理由でミライムとお別れするお友達、総勢52名。
たくさんのお友達が参加してくれました。
参加者全員が揃うと、テーブルを囲んで、ジュースで乾杯です。
大森教室の代表者さんの乾杯の挨拶があり、卒業式の始まりです。
しばらくお菓子を食べて、歓談します。
他教室のお友達とも交流しながら、楽しいひと時でした。
第1部は、ミライムの可愛い可愛い年長さんのお友達の卒園式です。
ステージの上に立って、一人一人スタッフの質問に上手に答える姿に、成長を感じました。
第2部は、各教室の小学6年生、中学3年生のお友達にこれからの抱負を発表してもらいました。さすが高学年のお友達、しっかりと今後の目標や抱負を発表する姿に頼もしく感じました。
ZOOMでも各教室の代表さんから、お祝いの言葉をもらって、教室の様子も伝わりました。
そして、いよいよ今年度でミライムをお別れするお友達7名が、ステージ上に上がりました。一人一人抱負をしっかりと発表する姿に、これまでのミライムで過ごした思い出がよみがえり、胸が熱くなりました。
高校3年生のお友達は、成人を迎えての卒業式ということで、とても立派に発表することができました。その中には、ミライム開所時から7年間通っているお友達もいて、これまでのミライムでの過ごしたことが、走馬灯のように駆け巡りました。社長からのお祝いの言葉では、社長も感極まって涙が止まらず、涙涙の卒業式となりました。
春は別れの時期でもありますが、出会いの時期でもあります。
みんなが新たな気持ちで、それぞれのステージで活躍するするのを
心から応援しています。
卒業しても、いつでもミライムにきて、また更に成長した姿を見せに来てくださいね!
それでは、今回はこの辺で…
次回をお楽しみに~(^^)/
2024年02月24日
こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
暖かい日も増えましたが、雪が降る日もあるので体調に気を付けたいですね。
さて、今回は福島鳥谷野教室の連休の様子をお伝えします!
23日(金)午後のお楽しみ活動は『東部体育館でたくさん体を動かそう!』です☆
福島鎌田教室と保原中央教室のスタッフやお友達もいて、一緒に遊んでくれましたよ!
かけっこ、バドミントン、転がしドッジボールなどを行いました。
かけっこが終わった子どもたちは「もう走れない!」「疲れたー!」と言いながらもニコニコでご報告してくれました☆
バドミントンは福島鳥谷野教室でも出来るのですが、天井が低いためシャトルが天井にぶつかりラリーがなかなかできません。体育館はシャトルが壁や天井にぶつからないのでラリーが続きます☆スタッフVS子どもで対決しましたよ!
転がしドッジボールの普段のルールでは、当たった人はマットに座り、残り1分になったら復活して内野に戻るルールですが、今回は当たった人は外野へ。当てた人は内野へ戻るドッジボールの公式ルールに寄せて行いました。
スタッフも混ざって行い、スリル満点でとても楽しく活動できたようです♪
他にもバスケットボールをしたり、スタッフに肩車してもらったりなどみんながニコニコの活動でした!
24日(土)は1日福島八木田教室のお友達と合同で活動しました。
午後のお楽しみ活動は『ミニ四駆大会』です!マイ四駆持参のお友達もいましたよ☆
最初はコースを作る班とミライムのミニ四駆の作動をチェックする班に分かれました。協力して早く終わらせると、使いたいミニ四駆とコースを選び、5分間ずつで交代しました。
お友達が使っているミニ四駆を使いたいときは「貸して」と伝え、言われたお友達は「良いよ」と貸してあげることをルールとして提示しました。
普段は「貸して」と言えない子や貸す際に「良いよ」ではなく「えー」と渋ってしまう子も今回はスムーズにできました!おもちゃの力にスタッフみんな驚きました!
コースはミニ四駆専用で2つありましたが、ズレンガでコースづくりをするお友達もいましたよ。「細い道があるよ」「ジャンプ台作ってみた」と工夫をして作っていました!
想像以上にミニ四駆のスピードが速く、びっくりしてしまうお友達もいましたが、みんな楽しく遊んでいました☆
片付けは協力して行い、無事ミニ四駆大会は終了しました!
次回のお楽しみ活動も楽しみですね!
2024年02月19日
こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
寒暖差のある日が出てきましたね。鳥谷野っ子は感染症対策をしっかり行いながら元気に通っています♪
さて、今回はすてむぼっくすの日です。
低学年のJr.は鳥谷野教室、高学年の2ndは八木田教室にて八木田教室のお友達と合同で行いました。
Jr.は、「いろいろな形」を学習しました。
丸の形の物(ボールやすいか)や、四角形の物(サイコロやポスト)等、仲間を見つけたり、ブロックで制作したりしました。お友達と協力して作ることができましたよ!丸は難しそうでしたが、カーブのブロックを使って制作できました。写真は三角形を作っている所です☆
2ndは、「からくり装置」を学習しました。
斜面、てこ、滑車の仕組みを利用しました。
人数が多かったので役割分担し、それぞれが制作したパーツを合体させて作りました。完成したら斜面の上からビー玉を転がして滑り台のようにしました。鳥谷野組は完成前にタイムアップとなってしまいましたが、久しぶりのすてむぼっくすを楽しめたようでした☆
午後は映画鑑賞をしました。
マットやテーブルをセッティングする会場設営係と、お菓子とお皿を運ぶ係、ジュースとコップを運ぶ係に分かれ、のびのびと映画が観られる環境作りからスタートです☆
子どもたちが係の仕事を終え、席に着くとスタッフから映画を観る時のお約束・説明をしました。確認後は、いよいよ上映開始です。
子どもたちから見たい映画のリクエストがたくさん挙がりました。今回はその中から『ドラえもん‐のび太とブリキの迷宮‐』を観ました!1993年公開の映画なのでスタッフも生まれていない頃の物でした...!
現在のドラえもんとの絵柄の違いを楽しんだり、お菓子を摘まむ手を止めて真剣に見入ったりと子どもたちのリアクションがとっても良かったです!
エンドロールまで観た後は、お片付けもしっかり行なってくれました。
次の映画鑑賞はいつになるでしょうか?
沢山のリクエストお待ちしています!
次回のお楽しみ活動も待ち遠しいですね♪
2024年01月20日
皆さん、こんにちは!福島八木田教室の佐瀬です。
今年は暖冬で「去年など雪が降っていたのに!」と
雪のない外を見て、日々驚いている毎日です!
寒い日は続いていますが、インフルエンザやコロナウイルスに
気をつけながら元気に過ごしていきましょう!
今回、八木田教室ではお楽しみは2つ☆
午前中は、鳥谷野教室のお友達と一緒にすてむぼっくすで学習をしました。
低学年向けのすてむぼっくすジュニアを学習した子は鳥谷野教室で
高学年向けのすてむぼっくす2ndを学習するお友達は八木田教室で行ないました。
「どんなことをやるのかな!?」始まる前から子ども達はウキウキです!
今回ペアになって進めていましたが「ここお願いね!」と協力しながら
最後まで取り組む姿が見られましたよ!(^^)!
振り返りでも、変化に気付いて子ども達同士でも理解が深まったようです♪
すてむぼっくすで学習した後は、思いっきり体を動かしています!
午後のお楽しみは、西部体育館へ行こう!でした。
身体を動かすのが大好きな八木田っ子☆
昼食中も「サッカーしようよ!」「鬼ごっこもしたいね!」と
遊ぶ内容を決めていましたよ。
体育館へ到着すると「よろしくお願いします!」と挨拶も忘れず素晴らしい!
体育館も全面使えることを知ると、早速遊び道具を持って楽しみな様子。
しかし、外・体育館の中は冷えているので…
「みんなで準備体操~~~!!!」
と少しストレッチでほぐしてから遊びを楽しんでいました☆
都度、休憩もはさみながら本気のドッチボールに、フリスビー、縄跳びなどスタッフも負けずに動きました!筋肉痛覚悟です!!
たくさん遊んだ後は、みんなでモップをかけて掃除タイム!
広い体育館を力を合わせてキレイにしました☆
掃除中も「まだまだ遊びたいなぁ~」と少し心残りの子ども達(^_^;
スタッフの心の中は『寒かったのに…?』『あんなに全力疾走してたのに…?』と子ども達のまさかな体力にヘトヘトですが、子供は風の子ということわざが頭に浮かぶ1日でした。
またみんなで楽しく身体を動かしましょう!
お家でもゆっくり身体を休めてくださいね♪
また次の活動もお楽しみに!
2023年12月14日
こんにちは。株式会社ミライムフォーラムの遠藤です。
12月14日にミライム福島鎌田教室にてミライムに在籍しているリハビリの専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)が全員集まり、勉強会を行いました。
それぞれの職種の専門性を活かし、より良いサービスを提供するためにはどのようなことをみていかなくてはいけないのか、またどのような工夫をすればよいかなどについて、小児分野にたけ、また学校の教員としても活躍されている作業療法士の田中善信先生を講師として勉強会を行いました。
まず初めに放課後等デイサービスという短い時間の中で、より良いサービスを提供するためには、今どのようなことが障壁となっているかなどディスカッションを行い、意見を出し合いました。
出された項目をカテゴリごとにまとめ、それぞれの専門職の視点から限られた時間の中で、どのようなことをみていく必要があるかについても考え、まとめていきました。
専門職が集まり話し合ったことで「これが足りていないのではないか」「このような評価方法などを使うとニーズを探すのが楽になるのではないか」など各職種それぞれの視点からいろいろな意見があがりました。
今回は評価項目の提案、あがった項目のカテゴリごとの仕分けで時間となってしまいました。
今後、今回上がった項目から実現可能な評価方法の洗い出しを行い、評価表の書式の作成を行っていく予定です。
たくさん評価をしたから良い訳でもなく、専門職しかできないものでも意味がないので、みんなで意見を出し合い試行錯誤しながら作り上げていきたいと思います。
今回挙がった評価項目の勉強や習った分野についての振り返りを行いながら、普段の子ども達の活動の様子や道具の使い方、体の使い方をしっかりとみていき、他に必要な評価項目はないかも再度探しながら、関わっていきたいと思います。
まだまだ時間はかかるかもしれませんが、田中先生のお力添えを頂きながら取り組み、より良いサービスの質の向上に繋げられるように頑張っていきます!!