2025年04月29日
みなさんこんにちは、福島大森教室の今野です。
今日は久しぶりの体育館!
福島市の東部体育館まで行ってきました!
大森教室では、体育館での活動となると基本的に自由な取り組み方をしています。
自分たちで何をするか決め、自分たちで人を集めて実施していきます。
今回もその例にもれず…
体育館に到着した大森メンバーは早速、ドッジボールの参加者を自主的に募っていました!
「ドッジボールやる人ー!」「集まってー!」
何人か集まるとスタッフに審判をお願いして、試合を開始しました!
別のところでは高校生と中学生が卓球台を取り出して、卓球をしていました!
2人とも卓球経験者で、「本格的な卓球を一緒にやってみよう」と心待ちにしていたようでした。
一方で、手持ち無沙汰なお子さんや、ウロウロしているお子さんに対してはスタッフから尋ねてみて、やりたいことを引き出すという場面も出てきます。
その中でも、どうやって人を集めたらいいのか分からなかったり、説明したらいいのか分からないようだったらスタッフがサポートしていきます。
やりたいことがあっても、言葉にして発信するには難しさが出てきます...。
本人の発信をサポートするのも、スタッフの役目となってきます。
最後は体育館の掃除です!
横一列に並んで全員でモップ掛けをしていきます。
「よし、スタート!」
スタッフの掛け声と同時に進むモップがけ。
隣の人と並んで進むのにも工夫が要りますね。
一通りモップをかけたら、ほこりを集めて掃除機で吸い取ります。
それぞれの役目を積極的に果たしてくれました!
一生懸命キレイにした体育館を見届け、大森教室一同は帰路につきました!
次に来た時は何をしたいか、楽しみにしていましょう!
2025年04月29日
こんにちは、福島旭町教室の八巻です。
新緑と青空のコントラストが鮮やかな季節になりましたね☆
新鮮な空気を胸いっぱい腹いっぱい吸って元気に過ごしましょう!!
さて、本日は「避難訓練」の報告です☆
活動の時間に、お友達とスタッフみんなで「避難訓練」をしました。今日はみんなで避難経路の確認をしましたよ☆
「避難訓練」というと物々しい印象を受けますが、実は、旭町教室では、普段の散歩コースが災害時はそのまま避難経路となるように、日々の活動に「散歩」を積極的に取り入れています。
交通ルールや安全を意識しています。
先ずは何より「先生のところに集まる!」練習です。
続いて…「先生と手をつないであるく」など、お散歩のお約束を写真やボードに絵や簡単な文字で表して、視覚的に分かりやすく、丁寧に伝えます。
スタッフとお子さん達みんなで確認してから出発しました!!
途中で避難場所の看板の前に集まって、全員で看板のピクトグラムや絵を見ながら、スタッフの話を聞きました。
お兄さん、お姉さんがスタッフと手を繋いで並んで上手に歩く姿が、小さいお友達のお手本になり、皆でお外の気持ちいい風や咲いているお花や景色を楽しみながら避難場所を通り、教室までしっかり自分で歩いてきましたよ☆
2024年08月02日
こんにちは!
福島鎌田教室の阿部です。
夏休みの宿題はいかがお進みでしょうか?
8/1は【ミライム合同花火大会】が開催されました!
今回は合同イベントとして多くの教室のお子さんが立子山に集合してたくさんのレクリエーションを楽しみました。
スイカ割りは多くの教室のお子さんが集まる中、お友達やスタッフの声を頼りに聴覚を澄ませてスイカに向かっています!
力の限り元気にスイカを割っていましたよ!(^^)!
スイカを割った後は他教室の年上のお子さん方が作ってくれたたカレーと、みんなで割ったスイカをいただきました。
カレーを食べていると大森教室のお兄さん・お姉さんがジュースを配ってくれました。
とっても美味しいカレーで、おかわりして3杯4杯も食べていたお友達も・・・
おかわりをするときは手を挙げて大森教室のお兄さんたちにオーダーをしましたよ!
いっぱい食べていっぱい育ちましょう(^O^)/
食べ終わった後は作ってくれたお友達やスタッフにきちんとお礼を伝えられています。
フィナーレは花火大会です!
安全のために事前練習で各教室でも花火実習を行っていましたが、会場でも改めて振り返りました。
視覚的に分かりやすいように、花火に着火する場所、観賞する場所、捨てる場所、どこを通るのかを明確にしておくことで事故や怪我無く安全に楽しむことができました。
一部のお子さんはお泊り体験もして、「いつもはゲームしてる時間だけど楽しかった!」とテンション高めに嬉しそうでした♪
まだまだ夏休みは楽しいお楽しみを用意していますので、一緒に楽しんでいきましょう~!
暑い日が続きますので体調・安全にも気を付けてお過ごしください(^^)/
2024年06月15日
こんにちは!福島旭町教室の岡崎です。
連日暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
旭町教室のお子さん達は先日新しく旭町教室にやってきた遊具を使い、元気いっぱい水遊びを満喫中!その他にもプラレールで遊んだり、サーキットで身体を動かしたりと笑顔と笑いに溢れた毎日を送っております☆
いつも明るい旭町教室のスタッフ&お子さん達の今回は避難訓練をした様子をお伝えしたいと思います。
6月某日、お子さん達にどんな形で避難訓練を行うか確認し、いざ避難訓練開始です!
旭町教室の避難訓練は一味違いますよ☆題して「先生のところに集まれ~!」。
「ジャカジャカジャカ、ジャンッ!○○先生のところに集まれ~!」とスタッフが顔写真を提示しながら指示を出します。
お子さん達が分かりやすい内容でいざという時にスタッフのところに素早く集まる練習をしています。また、お子さん達が「参加したい!」という意欲が持てるような雰囲気作りも心掛けながら行っています。
参加したお子さん達はスタッフの顔写真と名前を聞いてすぐにスタッフのところへ集合☆
最後は非常口のところにいるスタッフのところに集まり一度席へ。
「上手に早く集まれたね!素敵!」とスタッフに褒めてもらいニコニコ笑顔で椅子に座りましたよ♪
次は防災頭巾の使い方とともにテーブルの下に潜る練習をしました。
まずは防災頭巾についての説明と被り方を椅子に座って確認。自分のお椅子に座ってお話を聞きます。
話を聞いた後は実践です。スタッフに防災頭巾を被らせてもらうと、「地震が来ましたよ!潜って!」の掛け声でテーブルの下へ潜ります。
黄色とピンクの防災被頭巾を被り、スタッフの掛け声で近くのテーブルへ潜るお子さん達。頭を守るようテーブルの下にしっかり潜るお子さんの可愛らしい後ろ姿にスタッフはほっこり♪とても上手にできました☆
万が一にも災害が起こったときのお子さん達の安全確保のために今後も定期的に避難訓練を行っていきます。
2024年04月13日
皆さんこんにちは、福島大森教室の今野です。
今日は毎年恒例のお花見をするため、桜づつみ公園に向かいました。
今回のお花見は、もちろんただ桜を見るというだけではなく、昼食を持参してみんなで食べた後、公園内の広場で自由時間を設けるという予定に決めました。
現地近くの八木田教室までは車両で移動し、そこから桜づつみ公園までは徒歩で移動しました。
また、道中にあるコンビニでは、自分で食べる昼食やお菓子を購入しました。
自分が食べたいものと予算とを相談しながら買い物を進め、決まった子どもから順にお会計をしています。
いつものスーパーではセルフレジが設置されていますが、コンビニでは店員さんとのやり取りの中でお会計が進められます。レジ袋は必要か、弁当は温めるか、支払い方法はどうするか…。
後ろに並んでいる他のお客さんのことも意識しながらでもあるので、セルフレジに慣れた子どもたちにとっては新鮮な体験だったと思います。
コンビニを出てからしばらく歩き、荒川に掛かる上八木田橋のあたりまでたどり着くと、川沿いに立ち並ぶ満開の桜が目に飛び込んできて、その光景に子どももスタッフもしばし圧倒されていました。
福島市内でも有数の名所であるためか、国内外を問わず多くの人々が桜づつみ公園に集まっていました。車の出入りも多かったため歩いて移動する際には注意を要します。
ブルーシートを広げられそうなスペースを探し出し、ようやく昼食になりました。
みんな集まり次第、お弁当を広げて食事を始めています。
時折、すぐそばで咲いている桜の木から花びらが舞い、頭についたり弁当に入ったりしました。
花びらが綺麗に見えるためか嫌がるようなお子さんもおらず、「頭についてるよ」「キャッチできた!」と話題の一つになっていました。
食後は購入したお菓子の封を開けて、お菓子パーティーさながらの雰囲気でした。他の人とお菓子を交換するお子さんもいて、お菓子を通した交流が生まれていました。
お腹もいっぱいになったところで、場所を移動して自由時間です。
遊具のある広場はすでに多くの子どもたちがいたので、大森教室のメンバーは奥まったところにある小さな丘まで移動しました。
丘を越えたら堀があったり、周囲は人も多いという環境です。鬼ごっこやボール遊びはとてもできそうにありませんが、果たして大森メンバーはどのように過ごすでしょうか…?
スタッフたちも子どもたちから出る意見を見守っていたところ一人の高校生のお子さんが、「それじゃあ歩き鬼しようか!」と提案してくれました。
走り回る鬼ごっこはできなくても、たしかに歩き鬼ならできそうです。
自分たちでその場の環境を観察してから活動を提案することができました。
人が多く集まる環境ではありましたが、自分たちにできる遊びを判断しつつ、のびのびと過ごすことのできた春爛漫の一日でした。