2024年08月02日
こんにちは!
福島鎌田教室の阿部です。
夏休みの宿題はいかがお進みでしょうか?
8/1は【ミライム合同花火大会】が開催されました!
今回は合同イベントとして多くの教室のお子さんが立子山に集合してたくさんのレクリエーションを楽しみました。
スイカ割りは多くの教室のお子さんが集まる中、お友達やスタッフの声を頼りに聴覚を澄ませてスイカに向かっています!
力の限り元気にスイカを割っていましたよ!(^^)!
スイカを割った後は他教室の年上のお子さん方が作ってくれたたカレーと、みんなで割ったスイカをいただきました。
カレーを食べていると大森教室のお兄さん・お姉さんがジュースを配ってくれました。
とっても美味しいカレーで、おかわりして3杯4杯も食べていたお友達も・・・
おかわりをするときは手を挙げて大森教室のお兄さんたちにオーダーをしましたよ!
いっぱい食べていっぱい育ちましょう(^O^)/
食べ終わった後は作ってくれたお友達やスタッフにきちんとお礼を伝えられています。
フィナーレは花火大会です!
安全のために事前練習で各教室でも花火実習を行っていましたが、会場でも改めて振り返りました。
視覚的に分かりやすいように、花火に着火する場所、観賞する場所、捨てる場所、どこを通るのかを明確にしておくことで事故や怪我無く安全に楽しむことができました。
一部のお子さんはお泊り体験もして、「いつもはゲームしてる時間だけど楽しかった!」とテンション高めに嬉しそうでした♪
まだまだ夏休みは楽しいお楽しみを用意していますので、一緒に楽しんでいきましょう~!
暑い日が続きますので体調・安全にも気を付けてお過ごしください(^^)/
2024年06月15日
こんにちは!福島旭町教室の岡崎です。
連日暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
旭町教室のお子さん達は先日新しく旭町教室にやってきた遊具を使い、元気いっぱい水遊びを満喫中!その他にもプラレールで遊んだり、サーキットで身体を動かしたりと笑顔と笑いに溢れた毎日を送っております☆
いつも明るい旭町教室のスタッフ&お子さん達の今回は避難訓練をした様子をお伝えしたいと思います。
6月某日、お子さん達にどんな形で避難訓練を行うか確認し、いざ避難訓練開始です!
旭町教室の避難訓練は一味違いますよ☆題して「先生のところに集まれ~!」。
「ジャカジャカジャカ、ジャンッ!○○先生のところに集まれ~!」とスタッフが顔写真を提示しながら指示を出します。
お子さん達が分かりやすい内容でいざという時にスタッフのところに素早く集まる練習をしています。また、お子さん達が「参加したい!」という意欲が持てるような雰囲気作りも心掛けながら行っています。
参加したお子さん達はスタッフの顔写真と名前を聞いてすぐにスタッフのところへ集合☆
最後は非常口のところにいるスタッフのところに集まり一度席へ。
「上手に早く集まれたね!素敵!」とスタッフに褒めてもらいニコニコ笑顔で椅子に座りましたよ♪
次は防災頭巾の使い方とともにテーブルの下に潜る練習をしました。
まずは防災頭巾についての説明と被り方を椅子に座って確認。自分のお椅子に座ってお話を聞きます。
話を聞いた後は実践です。スタッフに防災頭巾を被らせてもらうと、「地震が来ましたよ!潜って!」の掛け声でテーブルの下へ潜ります。
黄色とピンクの防災被頭巾を被り、スタッフの掛け声で近くのテーブルへ潜るお子さん達。頭を守るようテーブルの下にしっかり潜るお子さんの可愛らしい後ろ姿にスタッフはほっこり♪とても上手にできました☆
万が一にも災害が起こったときのお子さん達の安全確保のために今後も定期的に避難訓練を行っていきます。
2024年04月13日
皆さんこんにちは、福島大森教室の今野です。
今日は毎年恒例のお花見をするため、桜づつみ公園に向かいました。
今回のお花見は、もちろんただ桜を見るというだけではなく、昼食を持参してみんなで食べた後、公園内の広場で自由時間を設けるという予定に決めました。
現地近くの八木田教室までは車両で移動し、そこから桜づつみ公園までは徒歩で移動しました。
また、道中にあるコンビニでは、自分で食べる昼食やお菓子を購入しました。
自分が食べたいものと予算とを相談しながら買い物を進め、決まった子どもから順にお会計をしています。
いつものスーパーではセルフレジが設置されていますが、コンビニでは店員さんとのやり取りの中でお会計が進められます。レジ袋は必要か、弁当は温めるか、支払い方法はどうするか…。
後ろに並んでいる他のお客さんのことも意識しながらでもあるので、セルフレジに慣れた子どもたちにとっては新鮮な体験だったと思います。
コンビニを出てからしばらく歩き、荒川に掛かる上八木田橋のあたりまでたどり着くと、川沿いに立ち並ぶ満開の桜が目に飛び込んできて、その光景に子どももスタッフもしばし圧倒されていました。
福島市内でも有数の名所であるためか、国内外を問わず多くの人々が桜づつみ公園に集まっていました。車の出入りも多かったため歩いて移動する際には注意を要します。
ブルーシートを広げられそうなスペースを探し出し、ようやく昼食になりました。
みんな集まり次第、お弁当を広げて食事を始めています。
時折、すぐそばで咲いている桜の木から花びらが舞い、頭についたり弁当に入ったりしました。
花びらが綺麗に見えるためか嫌がるようなお子さんもおらず、「頭についてるよ」「キャッチできた!」と話題の一つになっていました。
食後は購入したお菓子の封を開けて、お菓子パーティーさながらの雰囲気でした。他の人とお菓子を交換するお子さんもいて、お菓子を通した交流が生まれていました。
お腹もいっぱいになったところで、場所を移動して自由時間です。
遊具のある広場はすでに多くの子どもたちがいたので、大森教室のメンバーは奥まったところにある小さな丘まで移動しました。
丘を越えたら堀があったり、周囲は人も多いという環境です。鬼ごっこやボール遊びはとてもできそうにありませんが、果たして大森メンバーはどのように過ごすでしょうか…?
スタッフたちも子どもたちから出る意見を見守っていたところ一人の高校生のお子さんが、「それじゃあ歩き鬼しようか!」と提案してくれました。
走り回る鬼ごっこはできなくても、たしかに歩き鬼ならできそうです。
自分たちでその場の環境を観察してから活動を提案することができました。
人が多く集まる環境ではありましたが、自分たちにできる遊びを判断しつつ、のびのびと過ごすことのできた春爛漫の一日でした。
2023年11月11日
こんにちは☆福島旭町教室の半澤です☆
11月11日土曜日に避難訓練をしました☆
初めは「あつまれー☆」とごっこ遊びを取り入れながらスタッフのところに集まる経験を意識しました♪
「○○先生のところにあつまれー☆」といろいろな先生のところに集まって
タッチ♪子ども達も「次はどの先生かな?」とワクワクした様子で参加していました☆
スタッフや周りのお子さんと一緒に『非常口』を発見して、移動することができました!
いざ!という時に不安にならないように、確かめておくことが何よりですね。
楽しく遊びを取り入れながら、話を聞く、集まるなどの経験を積んでいけるようにしています。
また、普段から避難経路や避難場所まで散歩に行って道や場所に安心出来るように心掛けています☆
2023年06月17日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐藤です。
暑い日も続く毎日がやってきましたねι(´Д`υ)
しかし、暑い日が続いても子どもたちの体力は疲れることを知らないくらい元気です!
6月15日(木)~17日(土)までの3日間、えっぱら祭りが開かれました!
鳥谷野教室は2日目と3日目に参加しましたよ。
まずは2日目の様子について!
東部勤労者センターでサーキット運動を楽しんでいます。
脚立や跳び箱、鉄棒などたくさんの道具を使ってホールの中をたくさん走り回りました。
途中のコースには、体だけでなく頭を使うコースもあり、「なんだっけ?」と真剣に考えながら体を動かしていました!
鉄棒では逆上がりをして次のコースへ進みます。中には「初めて回った!」という子もいましたよ。素晴らしいですね。よく頑張りました!
3日目は全教室が集まり『キャンプレク』を青少年会館で楽しみました。
この日は市内も32度というとても暑く、水分補給をしないと熱中症になりそうなくらいです!
教室でも「水分補給をしようね!」と声をかけても「大丈夫!」とあまり飲まない子が多いのが悩みでした。
指定された順番に進み、その中に『お茶!』と水分補給を取り入れることで、自然とお茶のところに進むことができ、ミッションという形で楽しく取り入れることを学びました。
他にも「同じ誕生月の人と集まる」「靴下とシューズを使ってお料理!」全教室が集まっているからこそ、なかなか交流しないお友達と楽しく過ごすことができましたね!
祭りも終盤に近付くと、皆でえっぱら先生の誕生日をお祝いしました♪
祭り2日目の16日が誕生日だったようで、教室の代表者から渡された色紙を持ってピース!
大森教室のお兄さんの掛け声に合わせて「お誕生日おめでとう!」が響きました。
えっぱら先生が大好きな子ども達はぎゅ~っとハグまでプレゼントです!
一緒に写っている子どもたちもいい笑顔ですね♪
また皆でお祝いしましょう!
子ども達に感想を聞いてみると「楽しかった!」という声がたくさんありました。これからもっと暑い毎日がやってくるので、今回のえっぱら祭りで学んだことを実施していきたいと思います。
えっぱら先生、3日間本当にありがとうございました。
祭りに参加した皆さんもお疲れ様でした!(^^)!