2025年08月30日
みなさんこんにちは。福島大森教室の今野です。
これから秋にかけ、台風のシーズンに入りつつあります。
今日の大森教室では、まだまだ警戒する必要のある台風や大雨に対する防災講話を行いました。
まず、この防災講話を行うたび、子どもたちに見せているのは…福島市のハザードマップ。
皆さんが住んでいる福島市で、どういう場所が危ないのか?もしもの時に近づかない方がいい場所は?といった知識を、実際の地図や写真といっしょに確認しています。
「僕の学校だ!」
と、地図を眺めているうちに自分の学校を見つけたお子さんもおり、その周辺に危険な箇所がないかも一緒に確認できました。
日常的に歩いている道に、どんな危険が潜んでいるか気付く機会になりましたね。
ハザードマップを確認した後は、水害が起こるとどのようなことが起こるのか、映像資料を使って学んでいます。
今回使ったのはNHK for Schoolで配信されている映像。子ども向けに編集されたものとはいえ、スタッフたちも勉強になる内容です。
水害の被害に遭った人たちへの取材を通して、その教訓や対策について考えるといった構成でした。
もしこうした災害に遭った時どうすればいいのか、自分の話に置き換えて考える機会になったのではないかと思います。
座学を一通り済ませた後は、大森教室の避難経路を説明しました。
大森教室の避難場所は、250mほど離れたコンビニの駐車場です。
いたって普通の住宅地を直線状に歩いていく経路ですが、災害時にはどのような危険が潜んでいるのか…
実際に歩きながらたしかめてみました!
いざ移動してみると…
避難先まで来るのに、およそ5分もかからないくらいでした!
しかしこれは普段の環境で、普段の道を歩いたからこその時間です。
「何か気になったことはなかった?」
子どもたちに尋ねてみると、首をかしげる子が多い中、高校生のお子さんが
「マンホールが多かった」
と話してくれました。
これは…とてもいい気づきです!
マンホールの蓋であったり、側溝のグレーチングといったものは、普段は重くて人間の力でもやっと動かせるようなものですが、水害時には強い水流で簡単に流れてしまう可能性があります。
しかも、冠水が起こったら足元も見えない状況…意外なことに、何の変哲もない住宅街の道でも危険な要素は詰まっていると発見できました。
年に4回の防災講話。毎回似たような話の繰り返しになってしまう部分もありますが、繰り返さなければいけないほどに大事な情報でもあります。
ぜひご自宅でも、いざという時に家族がどのように動くか、どこに集合するかなど考える機会を作ってみてください!
2025年06月21日
こんにちは、福島鎌田教室の阿部です!
雨が多くなるこれからの季節、万が一の災害に備えて本日の鎌田教室では水害をテーマにした避難訓練を行いました。
過去、近隣の伊達市梁川町を襲った水害の実際の写真を見て、より身近に感じることができたようです。
ミライムでは緊急時の避難先として旭町教室が定められておりますので、講話の後は実際に避難先までの道のりをみんなで確認に向かいました。
旭町教室の場所を確認したあとは、そのまま本日のお楽しみ『カストマーでお買い物体験』です。
事前に決めた予算内に収まるように計算しながら買い物です!
高学年はメモ帳や暗算を駆使し、低学年は電卓を借り、スタッフに確認しながらお菓子を探しています。
「先生、これ買ったらいくらですか?」
あちゃ~、〇円オーバーしちゃうなぁ(+_+)
「これやめてこっちにしたらいくらですか?」
お!これならあと〇〇円分買えるよ!
買いたい物を文字通り天秤にかけ、いっぱい検討してでき得る限り理想的なお菓子が決まったようです。
買う物が決まればいよいよお会計です☆
お財布片手に
「お願いしまーす!」
と元気にレジに向かいました♪
予算内に買えれば万々歳なのですが、予算ぴったりになるように細かく計算しながら買うお子さんも多く、嬉しそうな表情です(*^▽^*)
そして本日のおやつタイムは自分で購入したお菓子をいただきます。
いつもは用意されたおやつから選んで食べますが、今日は自分で選んで買ったお菓子を食べる最高のひと時です。
中には自分のお菓子をお友達やスタッフにシェアする優しいお子さんの姿もありました。
子どもの成長が垣間見えた気がし、それぞれの長所を活かした療育支援をしていきたいと改めて感じます。
さて、来週のお楽しみはセロハンステンドグラス作成の予定です。
台風も増えてさらにジメジメする季節、室内でキラキラ心躍るような企画を用意していますのでお楽しみに~(^O^)/
2025年04月29日
こんにちは、福島旭町教室の八巻です。
新緑と青空のコントラストが鮮やかな季節になりましたね☆
新鮮な空気を胸いっぱい腹いっぱい吸って元気に過ごしましょう!!
さて、本日は「避難訓練」の報告です☆
活動の時間に、お友達とスタッフみんなで「避難訓練」をしました。今日はみんなで避難経路の確認をしましたよ☆
「避難訓練」というと物々しい印象を受けますが、実は、旭町教室では、普段の散歩コースが災害時はそのまま避難経路となるように、日々の活動に「散歩」を積極的に取り入れています。
交通ルールや安全を意識しています。
先ずは何より「先生のところに集まる!」練習です。
続いて…「先生と手をつないであるく」など、お散歩のお約束を写真やボードに絵や簡単な文字で表して、視覚的に分かりやすく、丁寧に伝えます。
スタッフとお子さん達みんなで確認してから出発しました!!
途中で避難場所の看板の前に集まって、全員で看板のピクトグラムや絵を見ながら、スタッフの話を聞きました。
お兄さん、お姉さんがスタッフと手を繋いで並んで上手に歩く姿が、小さいお友達のお手本になり、皆でお外の気持ちいい風や咲いているお花や景色を楽しみながら避難場所を通り、教室までしっかり自分で歩いてきましたよ☆
2025年03月21日
こんにちは。福島鳥谷野教室の齋藤です。
春の訪れも近づいてきて、暖かい日が増えてきました。
進級・進学の日が少しずつ近づいてきていますが、変わらず元気に過ごしている
とやのっこです!
今回は、地震に関する防災訓練を行っています。
始めに避難時の約束事である「おかしもち」や必要な持ち物などについてのお話を聞きました。
学校でも習ったことがある様子で、積極的に質問に答えています。
その後は動画を視聴し、クイズに答えながら学びを深めました。
「正解はこっちだと思う!」「思っていたのと違う!」と、それぞれ真剣に考えて回答しています。
次は地震速報の音を流して動画で学んだことを行動に移すことができるかどうか、避難訓練をしています。
防災訓練の冒頭で1度聞いていたためすぐ反応することができた子や、驚いて固まってしまう子など、様子はさまざまでした。
机の下に身を隠して「揺れが収まったので避難してください」とアナウンスされると、速やかに並んで玄関まで移動しています。
「おかしもち」のお約束を守って、避難することができました!
最後は3チームに分かれて、新聞紙スリッパ作り、防災かるた、防災すごろくをしました。
新聞紙スリッパ作りは初めて取り組むお友だちが多く「すごーい!」と、履いて見せて回っていました。
防災かるたやすごろくでは、遊びを通して行動の仕方や避難時に必要なものを学んでいます。
終始集中してお話を聞くことができました。
災害はいつ起こるか分からないので、今回得た知識を1つでも多く覚えていてもらえればと思います。
2025年03月17日
こんにちは! 福島大森教室の浪越です。
卒業シーズンとなりましたね。
ミライムの子ども達もそれぞれに卒業式の話で花が咲いています。
ミライムの卒業式も着々と準備が進んでいる今日この頃です!
さて、今年の3.11の日は、皆さんどう過ごされたでしょうか?
東日本大震災から今年で14年が経ったとは…
時の流れを感じずにはいられませんね…
ということで、先週の土曜日は、防災についての講習会を行いました。
教室に通う子どもたちは、まだ生まれていなかったり、
幼少期だったということもあり覚えていなかったり、
実際にあの時を経験してはないけれど、
この震災のことは、みんな関心を持って聞いていました。
子供たちに当時のことについて、知っていることなどを聞いてみると、地震が起こった日時や場所などの答えが次々に出てきていました。
皆が関心を持って日々過ごしている証拠ですね!
次に、地震が来たときやらなければならないことなどについての動画を見ました。
震度7がどれくらいの揺れなのか、実際には体験したわけではないけれど、
立っていられないほどの揺れを画面を通して実感しているようでした。
子どもたちは皆、動画を真剣な眼差しで見ていました。
地震の揺れが収まってからの行動など分かっていたことでも、
改めて見返すことで今後に繋がってくれれば良いと思います。
その後、地震が起こった時はどちらの行動が正しいのかクイズ形式で皆で確認をしました。
皆、真剣に考えながら答え、楽しみながらクイズに参加してくれました。
防災について、改めて考えることができ、スタッフたちも今後に約立てていきたいと思います。
午後のお楽しみは「映画鑑賞」でした。
まず、教室に到着すると子どもたちから何の映画が観たいか
リクエストを書いてもらいました。
最近の映画からちょっと前の映画などなど…
『観れるのは1本、先生が決定します!』を約束して、
たくさんのリクエストを出してくれました(^^♪
その後、決定したのは!
『劇場版ハイキュー‼ゴミ捨て場の決戦』
ということで、ハイキュー面白いですよね(^^♪
子どもたちもポップコーンではなかったですが、ポテチやポッキーなど
お菓子やジュースをいただきながら集中して鑑賞していました!
機会があれば、また違う映画を観たいと思います!
それでは、今回はこの辺で…
次回もお楽しみに~(^^)/