2025年02月22日
こんにちは!株式会社ミライムフォーラムの佐藤です。
2月22日は、ミライムフォーラムの設立記念日です。
お陰様で本日で8周年を迎えました。
設立第1号のミライムキッズアカデミー福島西中央教室をはじめ、今では福島市に6教室、伊達市に1教室と令和7年1月に郡山市にも郡山台新教室が開所し、全部で8教室になりました。
教室数に伴い、スタッフ数も多くなり、なかなか一堂にお会いすることが難しくなってきた今日この頃…
一年に一度ですが、この設立記念日は全スタッフが集まり、社長の思いや理念を共有して『ミライムキッズアカデミー』のこれからを考える日とさせてもらっています。
代表の岡部から、放課後等デイサービスを始めた時の熱い思いや設立当初の思い出話、各教室で関わるお子さん達への思いや、ミライムキッズアカデミーを卒業して社会へ巣立つお子さんへの思いが語られました。
社長からの熱い思いは、我々スタッフに届き、初心にかえり気持ちを新たにする機会となりました。
療育アドバイザーの中川からも、ミライムキッズアカデミーの療育について語られ、日々の療育を振り返ることができました。
堅苦しくなく、親しみやすい雰囲気が我が株式会社ミライムフォーラムの誇れる所であり、長所でもあると思っています。
新しいスタッフも加わり総勢50人弱。
一度も話したことがないスタッフもいることから、スタッフ研修の前段階でアイスブレイク『バースデーゲーム』を行いました。
設立記念日の2月22日をスタートに、全員の誕生日が日付順になるようサイレントで確認します。指で誕生日を伝えたり、ジェスチャーで伝えたりと様々な方法を使いながら、間違えることなく無事順番に輪を作り成功しました。
次は、『塩コショウゲーム』です。
背中に貼ってある、いろいろなお題をペアにするゲームです。
自分の背中の言葉が何なのかの質問は、「はい」か「いいえ」で答えられる質問のみなど、ルールの難易度は高かったですが楽しく笑顔でペアを組むことができました。
ぐるっとさんの取材もありました。
株式会社ミライムフォーラムのスタッフの思いを載せていただけると言うことで撮影に参加しました。
写真と動画の撮影に慣れていない為、スタッフはド緊張、、、そんなときは旭町スタッフの応援でいつもの笑顔が戻ります!!!
明るいスタッフにも恵まれているミライムです。
その後も撮影が続き、プレで行った日常風景の撮影、スタッフの思いなど個別に撮影していただきました。
短い時間でしたが、全スタッフが思いを共有し、進むべき方向を見直す良い機会になりました。
今後一層、子ども達のためによりよい環境とたくさんの経験を積めるようにスタッフ一丸となって、9年目を走り抜けていきます。
子ども達、保護者様、協力していただいている関係機関様に感謝しつつ、日々精進して参ります。
今後ともご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
2025年01月18日
こんにちは! 保原中央教室の佐藤です。
本日の保原中央教室は、
お出かけ内容モリモリでたくさん移動しています。
そんなドキドキの活動の様子をお伝えしていきます!
午前は、公民館内の図書館にお出かけです。
どんな本を読もうかワクワクしているところに
「冬のおはなし会やってますよ」
と職員さんが声をかけてくれ、
みんなで聞きに行きました!
おはなし会では大きなかぶや三匹のこぶたなどの
話が、大きな絵本、パネルシアター、エプロンシアターなど
様々な方法で語られています。
話が変わるごとに方法も変わるので、
子どもたちも前に視線を向けて聞き入っていましたよ(*´ω`*)
終わりには飾ってある紙風船をいただき、
全員で記念撮影をして公民館を後にしました。
午後はお楽しみで、
カストマーでお買い物体験です!
300円以内になるように、
金額を確認しながら好きなお菓子を選びます。
「先生~これで何円ですか?」
「あともう少し買えそう」
「あ~あ、〇円多かった……」
と、
スタッフやお友だちに選んだものを見せながら
全員が納得するまで悩んで、
自分でお会計に行くことができました!
買ったおかしは、教室に戻ってから
おやつとしていただきました。
自分の好きなお菓子
初めて食べるお菓子
お菓子以外も封入されているものなど
選び方は十人十色でしたが、
それぞれが「おいしい!」と満足できていたようです。
この活動をきっかけに、
日常生活でもお買い物に挑戦していけるといいですね(*^▽^*)
次回の活動もぜひ楽しみにしていてくださいね!
2024年12月21日
こんにちは!福島大森教室の三浦です。
今日は冬休み前最後の土曜日となりました。
冬休みはもう目の前だということで、子どもたちも浮足立っておりました(笑)
クリスマスにお正月…。バタバタとする師走ですが、張り切ってまいりましょう!
さて、本題へと移ります!
本日のお楽しみ活動は「防災訓練(火災編)」を行いました。
空気が乾燥するこの季節は、より一層火災への注意を向けなければいけません。
お料理中のコンロや電気のショートなど、日常生活にはたくさんの火種が…。
そんな中で子どもたちが気を付けなければいけないことを再確認しています!
教材には、消防局などから出されている動画を使っています!
火災が起こった場合、気を付けなければいけないことを分かりやすく解説されていました。
その中でも1番気を付けるべきことは「煙を吸わないこと」!
そのために、布で口を押えたり姿勢を低くしたりする必要があります。
他にも防煙扉の存在など、日常生活ではあまり意識しないようなところの注意点も学ぶことができました。
また、教室内の消火器の場所も確認しています。
消火器の使い方はピンを抜いて、構えて、噴射!
命を守るために知っておくべきことですね。
訓練の最後には、番外編として防災食を作りました。
今回は「水戻しカップ麺」です。
災害時は体に必要な栄養素が不足しがちです。フリーズドライでもカップ麺でたんぱく質や炭水化物を取れると良いエネルギーになりますよね。
カップ麺はお湯を入れて3分のイメージがあると思いますが、実は水でも戻せるんです!お湯が手に入る状況ではない、なんて時に知っておくと便利な豆知識でした!意外と味も美味しいので、災害に備えるためにも一度食べてみるといいかもしれませんね♪
2024年12月14日
こんにちは!福島大森教室の三浦です!
雪がちらつくようになり、すっかり冬本番な今日この頃ですね(*^^*)
吾妻山も連日雪化粧で、とてもきれいです♪
しかし…吾妻おろしの冷たさは流石に堪えますね(笑)
皆様体調に気をつけながらお過ごしください。
今回、大森教室では『レトロゲーム体験会』をお楽しみ活動としてとり行いました。腰の浜会館をお借りして、Wiiやスーパーファミコンの映像をプロジェクターで壁に映しながら遊んでいます。
子どもたちは、ゲームのセッティングから体験!
ゲーム機とプロジェクターの配線や、リモコンの準備など日常ではなかなかやらないことに挑戦することができました!最近は見かけないような端子もあり、手探り状態でのセッティングをがんばっていました<(`^´)>
いよいよレトロゲーム体験会スタート♪
こちらの写真は大人気のWiiで遊ぶ子どもたちです!
Wiiがレトロゲームなのか…時の流れは早いものですね(笑)
スーパーマリオブラザーズやマリオカート、大乱闘スマッシュブラザーズなど名作を皆でシェアしながら楽しみました。
マリオカートでは体が一緒に動いてしまう子も…(笑)
こちらはスーパーファミコンで遊んでいる様子です!
見慣れないゲーム機に興味津々の子どもたちです(笑)
マリオカートやドラゴンボールの格闘ゲームを行いました。
レジェンド級のゲームなだけあってさすがの難易度です( ゜Д゜)
操作も複雑で、攻略し甲斐がありました!
ゲームオーバーも含めて楽しさ満点の時間になりました♪
皆で和気あいあいとした雰囲気で楽しめたレトロゲーム体験会。
子どもたちの新たな一面が見らた気がします!
機会があればまた開催したいと思います♪
2024年06月10日
こんにちは。株式会社ミライムフォーラムの阿部です。
今回は、スタッフ研修についてご報告します。
令和4年度、厚生労働省より障害福祉サービス事業所への「虐待防止委員会」の設置が義務付けられました。
弊社でも早々に「虐待防止委員会」を立ち上げ、今年度は2回開催を予定しており、ふくしま障害者虐待防止センター/ふくしま基幹相談支援センターから石井豪様を講師にお招きして、今年度1回目の虐待防止・身体拘束防止について研修会を鎌田教室にて行いました。
研修では、近年の事例を交えながら虐待や身体拘束についての概要の座学と、グループワークを行いました。
開催ごとに繰り返し同じ内容を受講することで、日々虐待や身体拘束に関する意識を持てるようにしております。
グループワークの中では、3~4人に分かれ日常の業務を振り返り、『自分たちの言動の中に適切とは言い切れない支援がないか』を考え、意見を出し合いました。
出た事例課題についてどう思うか意見を出し合い、それが起こる理由を考え、課題に対する解決策の検討を行いました。
複数のグループで多く共通して見られた意見が『交換条件・交渉』に関してでした。
出し合った意見に対しての考え方や、なぜそうなってしまうのか理由を考え、どうするのが良いのかより良い方向性を話し合いながらさらに意見を出し合っております。
その他、『身体的虐待』『身体拘束』『性的虐待』『放棄・放任(ネグレクト)』等のお話しを聞くこともできました。
現在に至るまで一般的にも業界内でも虐待の実例がたまに報道されています。
日頃から自分たちの言動がどういう結果につながるのか見通しながら支援にあたると共に、利用者やご家族が安心できるサービスを提供できるように邁進し、今後も療育支援に取り組んでまいります。