2025年08月30日

水害のお話/福島大森教室

水害のお話/福島大森教室 みなさんこんにちは。福島大森教室の今野です。

これから秋にかけ、台風のシーズンに入りつつあります。
今日の大森教室では、まだまだ警戒する必要のある台風や大雨に対する防災講話を行いました。

まず、この防災講話を行うたび、子どもたちに見せているのは…福島市のハザードマップ。
皆さんが住んでいる福島市で、どういう場所が危ないのか?もしもの時に近づかない方がいい場所は?といった知識を、実際の地図や写真といっしょに確認しています。

「僕の学校だ!」
と、地図を眺めているうちに自分の学校を見つけたお子さんもおり、その周辺に危険な箇所がないかも一緒に確認できました。
日常的に歩いている道に、どんな危険が潜んでいるか気付く機会になりましたね。

水害のお話/福島大森教室 ハザードマップを確認した後は、水害が起こるとどのようなことが起こるのか、映像資料を使って学んでいます。

今回使ったのはNHK for Schoolで配信されている映像。子ども向けに編集されたものとはいえ、スタッフたちも勉強になる内容です。
水害の被害に遭った人たちへの取材を通して、その教訓や対策について考えるといった構成でした。

もしこうした災害に遭った時どうすればいいのか、自分の話に置き換えて考える機会になったのではないかと思います。

座学を一通り済ませた後は、大森教室の避難経路を説明しました。

大森教室の避難場所は、250mほど離れたコンビニの駐車場です。
いたって普通の住宅地を直線状に歩いていく経路ですが、災害時にはどのような危険が潜んでいるのか…

実際に歩きながらたしかめてみました!

水害のお話/福島大森教室 いざ移動してみると…
避難先まで来るのに、およそ5分もかからないくらいでした!

しかしこれは普段の環境で、普段の道を歩いたからこその時間です。

「何か気になったことはなかった?」
子どもたちに尋ねてみると、首をかしげる子が多い中、高校生のお子さんが
「マンホールが多かった」
と話してくれました。
これは…とてもいい気づきです!

マンホールの蓋であったり、側溝のグレーチングといったものは、普段は重くて人間の力でもやっと動かせるようなものですが、水害時には強い水流で簡単に流れてしまう可能性があります。
しかも、冠水が起こったら足元も見えない状況…意外なことに、何の変哲もない住宅街の道でも危険な要素は詰まっていると発見できました。

年に4回の防災講話。毎回似たような話の繰り返しになってしまう部分もありますが、繰り返さなければいけないほどに大事な情報でもあります。

ぜひご自宅でも、いざという時に家族がどのように動くか、どこに集合するかなど考える機会を作ってみてください!


2025年07月26日

ミライム合同夏祭り/福島大森教室

ミライム合同夏祭り/福島大森教室 こんにちは!福島大森教室の浪越です。
まだまだ残暑厳しい日が続いていますが、体調は大丈夫ですか?
もうしばらく暑い日が続きますが、暑さに負けずに過ごしましょう!

さて今回は、夏休みのミライムの大イベントの一つでもある
『ミライム合同夏祭り』のことをお知らせしたいと思います。

7月26日(土)は、福島市の東部勤労者センターにて
ミライム全教室合同での夏祭りが行われました。

今年も思考を凝らし、子ども達がワクワクするような
夏祭りを企画しました。

ミライム合同夏祭り/福島大森教室 ゲーム系では、射的に輪投げ、お菓子釣り、スーパーボールすくい
飲食系では、かき氷に綿菓子、フランクフルト、ジュース

大森教室の子どもたちは、センターに到着した子たちから
装飾や出店の準備を頑張って手伝ってくれました。

今年も、各ブースの担当を決め、店員さんになります。

準備が終わると午前中のうちに、
大森教室の子たちだけで、各ブースを回って
お祭りを楽しんでいます。



ミライム合同夏祭り/福島大森教室 午後になると、各教室の子どもたちがお祭りにやってきます。
浴衣や甚兵衛姿の小さなお友達が、どんなお店があるのか楽しみそうに
入ってきました。

子どもたちが入ってくると、大森教室の子どもたちは、
担当のブースに立ち
「ここは○○屋さんだよ~」
とお客さんに向かって呼び込んでいました。

お菓子釣りのブースでは
お客さんが来ると、チケットをもらい、
お店の説明を優しく丁寧に教えてくれていました。

ルールの説明後、マジックハンドで制限時間内は取り放題です。
みんな、目当てのお菓子を一生懸命につかもうと必死です。
学年ごとに時間が設定され、たくさんつかめる子、つかめない子がいました。
掴めない子には「おまけだよ~」と分けてくれる姿が見られました。

各ブース、大森教室の子どもたちは、一生懸命手伝ってくれました。
先輩として小さなお友達の接し方など、相手のことを考えて行動できる姿など成長が見られ、
とてもよい夏祭りとなりました。

また来年の夏祭り、どんな成長が見られるか、今から楽しみです。

それでは、今回はこの辺で…
また次回をお楽しみに~(^^)/


2025年01月18日

餅クッキングの日/福島大森教室

餅クッキングの日/福島大森教室 みなさんこんにちは、ミライムキッズアカデミー福島大森教室の今野です。

1月も半ばを過ぎ、冬休みやお正月といったのんびりした日々も次第に遠い過去のことに思えてきました。
みなさんのご協力のもと開催された餅つき大会からも、まだ2週間も経っていないとは驚きです…!

本日の大森教室では、その餅つき大会で作った餅を使ってクッキング活動に取り組みました!
作るメニューごとに分かれて取り組み、(1)餅ピザと、(2)餅ポンデリングの2グループに分かれています。

餅ピザ班ではホットプレートを使い、まずは餅に適度が焦げ目がつく程度に焼くところから始めています。
丁度いい頃合いになったら、上からフライ返しで潰し、平たく広げていきます。

フライ返しで潰すという作業が特徴的ですが、果たして餅をどのように潰して広げるのか……いまいち想像できない様子も見られました。
スタッフからコツを伝えてみると、「あ、こうするんだね!」と理解に繋がり、次第に他の人も続々とチャレンジしていきました!

トッピングのケチャップ、チーズ、ウィンナーを乗せて、しばらく蒸すと完成です!

餅クッキングの日/福島大森教室 一方で餅ポンデリング班。
牛乳と餅を加熱して柔らかくしてホットケーキミックスと混ぜたあと、手でこねていきポンデリングの形に整えていきます。
玉を繋ぎ合わせたような、あの形ですね。

粘土をこねているような感覚に、始めはみんな楽しげな雰囲気でした。
しかし、どれだけ手のひらで丸めても形が整わず崩れてしまいます。

これが市販の餅なら大きさ、重さ、形もほとんど同じものなので作りやすいのですが、今回使った手作りの餅は一つ一つが全て異なります。
そのため、材料をレシピ通りに計量しても、狙ったように上手く進められないのが今回最大の難点でした。

最終的にはスタッフが材料を調整し、なんとか形を整えるところまでこぎ着けました!
さて、あとは油で揚げるだけですね!

餅クッキングの日/福島大森教室 クッキングに取り組むことが多い大森教室といえども、やはり揚げ物となると警戒度が一気に高まります。
スタッフとしては火傷したりしないかが不安ではありますが、滅多に取り組めない調理方法にチャレンジする機会も大切です。
細心の注意を払いながらフライパンで油を加熱し、餅ポンデリングを揚げる準備を進めていきました。

みんな苦心して形を整えた生地を運び、あとは菜箸を使いながら揚げていくだけです。
一番年上のお子さんが恐る恐る油に入れてみると……
油のはじける音とともに、ぽろぽろと分解していく餅ポンデリングの玉……!

「あーー……」「崩れちゃったー……」といった声も上がりますが、みるみるうちに生地はこんがりとキツネ色に変わっていきました。
「まぁ、形は違うけど!美味しそうだからいいか!」とみんなで納得し、美味しそうな揚げドーナツの完成です!

2品とも無事に(?)完成し、みんなで美味しくいただきました!

思ったものと異なる結果に至っても、みんなで柔軟に考え方を変えることができたことは何よりも大きな収穫ではないでしょうか?
一つの結果だけにこだわらないということを調理を通して学べた一日でした!


2024年08月21日

夏休み後半!/福島大森教室

夏休み後半!/福島大森教室 こんにちは、ミライムキッズアカデミー福島大森教室の今野です。
おかげさまで今年の夏休みも無事に終わりを迎えました!
すでに別の記事にて、夏休み前半までの大森教室についてご紹介しました。
今回は、折り返し地点も過ぎた夏休み後半の大森教室をご紹介します。

今年も天候不良や台風に悩まされた夏休みでした。
8/12(月)のBBQは特に影響を受けたお楽しみ活動です。
当初は外で炭を使いながら…と思い描いていましたが、さすがに台風が近づいているなか炭火はできません。室内に場所を移し、ホットプレートを使いながらの焼肉パーティへと変更しました。
午前中のうちに有志のお子さんがスタッフと一緒に食材を買いに行って、たくさんの肉や野菜を買ってきました。
当日の人数はスタッフも含めて15人程度!!夏休み中にしてはまだ少ないものの、食材は多めに必要となります。
炊飯器とホットプレートをそれぞれ3台ずつフル稼働させながら調理を進めていきました。
とにかく肉を焼く係、とにかく焼きそばを作る係、とにかく野菜を切る係などを割り振り、グループごとに部屋を別にしながら取り組みました。
外でできない分、質と量で勝負です!
時には教室のブレーカーとも戦いつつ、食べられる準備が整ったグループから食べ始めました!!
肉もある程度減った頃には「満足だー!」と話すお子さんも多く、室内での活動に変わっても美味しい焼肉を楽しむことができました。

夏休み後半!/福島大森教室 お盆休みも明けた8/16(金)にはフルーツポンチ作りに取り組みました。
半分に割ったスイカの中身をくり抜いて戻し、その中にサイダーや他のフルーツとを混ぜました。スイカが大きな器に変身です!
完成してみると彩りに若干の課題が残ったものの(?)、無事にスイカも美味しく消費できて子どもたちも満足でした。

翌8/17(土)はカードゲーム大会を開催しました。腰の浜会館グループと教室グループとに分けての活動です。
今回は教室にあるカードゲームを使い、UNOやトランプの他、『はぁって言うゲーム』『キャットチョコレート』などあまり遊びなれないゲームにも触れてみる機会となりました。
なかでも特に印象強いのは10人でのババ抜きです。
普段は集まっても5人程度でしか遊ばなかったババ抜き!それだけ大勢が参加するとなかなかカードが揃いません。残り1枚が手元に残っても油断ならない、最後までハラハラするババ抜きとなりました!

夏休み後半!/福島大森教室 台風一過の8/19(月)、気持ちの良い晴天でした!
東部勤労者センターへ向かったグループは、まず子どもたちとスタッフとで相談です。
バケツリレーをしながらするか?延期するか?と話し合い、最終的にはホールでのボール遊びをすると決まりました。
このように子どもたちと相談しながら一日の流れを決めるのも、夏休みならではの過ごし方です。
一方で教室では、午後からの活動に向けて午前中に学習を済ませました。午後からは予告通り水遊びの始まりです!
水鉄砲やたくさん作った水風船で遊びました。ボールキャッチのようにして割れそうで割れないハラハラ感を楽しんだり、地面に投げて割れるのを楽しんだりと、様々な楽しみ方を体験しました。
思いっきり遊んだ後は、みんなで水風船のごみを拾って片付けです。満足そうな笑顔いっぱいでした。

ミライム夏祭りを終え、いよいよ8/21(水)!夏休み最後を締めくくるこの日は2学期がんばろうパーティを開きました!
全員で西部勤労者センターまで移動してパーティを行いました。
パーティの準備もあるため学習時間は免除!最終日を思い切り楽しみます。テーブルをコの字型に動かしてお菓子の準備を整えたあとに、一同揃って乾杯です。
さて周りに座った友達との談笑も落ち着いてきた頃合いになると、一人一言ずつ2学期に向けた抱負を述べてもらうこととなりました。夏休みの思い出も振り返りながら、翌日から始まる学校生活にも意識を向け、気持ちを新たにします。
みんなそれぞれ挑戦したいことや頑張りたいことを共有し、パーティは終わりを迎えました…。
しかし!まだ夏休みは終わりません。教室に戻る時間になるまで、隣のホールでドッジボールをして遊びました!
最後を締めくくるドッジボール、みんな思い切り体を動かして楽しみました!

大きいイベントの他に、大森教室では以上のような活動に取り組みました。
今年の夏休みはいかがだったでしょうか!
思い出を大切にして、2学期も頑張りましょう!!


2024年03月27日

ミライム合同卒業式/福島大森教室

ミライム合同卒業式/福島大森教室 こんにちは!福島大森教室の今野です。

春休みも始まり、毎日元気いっぱいの子ども達(*^-^*)
スタッフも負けてはいられませんね!

さて、3月27日(水)はミライムの全教室合同でのミライム卒業式を開催しました。会場と各教室をZOOMで繋げて、会場の様子や各教室の様子も伝わるように設定して開催されました。

去年同様、福島南体育館の研修室で行われ、この日までに大森教室のお友達が飾りを準備してくれていたので、午前中のうちにみんなで会場のセッティングを頑張ってくれました。

セッティングが完了すると昼食をとって、式が始まるのを待ちます。
順番に各教室の卒業生たちが到着すると、テーブルの席に就きました。

ミライム合同卒業式/福島大森教室 幼稚園・保育園、小学生、中学生、高校生をそれぞれ卒園・卒業するお友達、
今年度で、様々な理由でミライムとお別れするお友達、総勢52名。
たくさんのお友達が参加してくれました。

参加者全員が揃うと、テーブルを囲んで、ジュースで乾杯です。
大森教室の代表者さんの乾杯の挨拶があり、卒業式の始まりです。
しばらくお菓子を食べて、歓談します。
他教室のお友達とも交流しながら、楽しいひと時でした。

第1部は、ミライムの可愛い可愛い年長さんのお友達の卒園式です。
ステージの上に立って、一人一人スタッフの質問に上手に答える姿に、成長を感じました。

第2部は、各教室の小学6年生、中学3年生のお友達にこれからの抱負を発表してもらいました。さすが高学年のお友達、しっかりと今後の目標や抱負を発表する姿に頼もしく感じました。

ZOOMでも各教室の代表さんから、お祝いの言葉をもらって、教室の様子も伝わりました。

ミライム合同卒業式/福島大森教室 そして、いよいよ今年度でミライムをお別れするお友達7名が、ステージ上に上がりました。一人一人抱負をしっかりと発表する姿に、これまでのミライムで過ごした思い出がよみがえり、胸が熱くなりました。

高校3年生のお友達は、成人を迎えての卒業式ということで、とても立派に発表することができました。その中には、ミライム開所時から7年間通っているお友達もいて、これまでのミライムでの過ごしたことが、走馬灯のように駆け巡りました。社長からのお祝いの言葉では、社長も感極まって涙が止まらず、涙涙の卒業式となりました。

春は別れの時期でもありますが、出会いの時期でもあります。
みんなが新たな気持ちで、それぞれのステージで活躍するするのを
心から応援しています。

卒業しても、いつでもミライムにきて、また更に成長した姿を見せに来てくださいね!

それでは、今回はこの辺で…
次回をお楽しみに~(^^)/




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.