2024年01月13日

もちピザを作ろう/福島鎌田教室

もちピザを作ろう/福島鎌田教室 こんにちは!福島鎌田教室の若木です。

3学期が始まり最初の週末を迎えました。
久しぶりの学校でしたがみなさん元気に1週間を過ごしたようです!


今日は先日の餅つき大会で作ったお餅を使い、
『もちピザパーティー』です!

はじめの会の後にクッキングで使う材料の買い出しに出掛けましたよ。
おでかけのお約束をしっかり守って行動することができました!

もちピザを作ろう/福島鎌田教室 教室に戻って来てからクッキングのスタートです!
はじめに、机やマットを移動させたりホットプレートやお皿など必要な物を準備しました。

次に具材を切る班、トッピングをお皿に分ける班、食材を運ぶ班に分かれました。ホワイトボードに誰がどの役割かを提示し、自分が何をしたらいいか分かりやすく伝えましたよ。

「先生、それ僕がやります」「具材切り終わりました!」など手際よく行い、すぐに準備が整いました。

自分の席につくと、早速焼き始めましたよ。
それぞれ餅の上に好きな具材をトッピングしていきます。
「チーズたっぷりかけちゃお~」「早く食べたい!」などワクワクしながら焼けるのを待ちました。


もちピザを作ろう/福島鎌田教室 ホットプレートに蓋をして少し待つと美味しそうなもちピザの完成です!

自分の作ったピザを指さして「これください!」と元気に注文していました。

食べはじまると、
「もちもちだね」「もちピザおいし~」などみんなの輝いた笑顔が見られましたよ。おかわりもして大満足な様子でした。

食べ終わった後はみんなで片づけをしてゆっくりと過ごしました。


まだまだ始まったばかりの3学期ですが、体調には気を付けて元気に過ごしてくださいね!


2024年01月06日

ミライム合同餅つき大会/福島大森教室

ミライム合同餅つき大会/福島大森教室 こんにちは!福島大森教室の佐藤です。
新年あけましておめでとうございます!2024年もよろしくお願いいたします(^^♪

本日1/6(土)は新年初ミライム全教室合同イベント「餅つき大会」でした!
東部勤労者センターにて開催されました。

大森っ子はみんなより早く会場に入り、餅つきの準備を行いましたよ!
鎌田っ子もお手伝いに駆けつけてくれました!!

調理、会場設営、旭っ子の面倒に分かれ、それぞれ一生懸命働いていましたよ。


調理では、食材を切ったり、ついたお餅を丸めて味付けしたりとスタッフの指示に従いながらテキパキと作業を進めていました。やる事が無くなったら「これはどうしたらいいですか?」「僕・私やります!」とスタッフに声をかける子どもたち。

イベントを重ねるごとに成長を感じますね(^^♪

ミライム合同餅つき大会/福島大森教室 会場設営では、餅つきをするための臼の準備やもち米を蒸かしたり、火の番をしたりしましたよ。また、タープの設営や重いものを持ったり力仕事もしましたよ!
大森っ子の男性陣、大活躍でしたよ!!

旭っ子の面倒を見ている子は、一緒にボールで遊んだり、かけっこをしたりと自分たちでどういう風に遊んだらいいのか考えながら上手に遊んでくれましたよ。


さて、お待ちかねの餅つきの時間となりました。
本日は岡部社長にもお越し頂き、一緒に餅つきを行いましたよ!

他教室がやる前に、餅つきを体験しましたよ。蒸かしたお米を「半殺し」状態にしてから、杵でお餅をつきお餅の状態になることを学びました。蒸かした米、半殺し状態のお餅を味見したりと様々な体験もしましたよ!


他教室の餅つき大会が終わってから、調理の作業などが終わった子も合流して餅つきをしましたよ。「いち!に!」「よいしょ~!」と掛け声に合わせながら、さっきまでたくさん仕事をしていたのにもかかわらず、疲れを感じさせないような力強さでお餅をついていた大森っ子でした!(^^)!

ミライム合同餅つき大会/福島大森教室 忙しかった仕事も落ち着き、ようやくひと段落ついたところでゆっくりとお餅を食べましたよ。

みそ味・しょうゆ味のお雑煮や、きなこ・ずんだ・あんこ・海苔巻きのお餅と沢山の種類の中から選んで食べました。

もちもちで美味しいお餅と色んな味付けで飽きずに何個もおかわりをして食べていましたよ( *´艸`)
臼でお餅をつく機会がだんだん減ってきたように感じます。このような貴重な体験をこれからも行っていこうと思います。


2024年01月06日

ミライム合同餅つき大会/福島鎌田教室

ミライム合同餅つき大会/福島鎌田教室 あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
福島鎌田教室の若木です。

1/6(土)にミライムキッズアカデミーの新年イベント、
『ミライム合同餅つき大会』が開催されました。

午前中は鎌田教室のお姉さん・お兄さんたちが調理や餅つきのお手伝いをしてくれましたよ。
一足先に会場に行き野菜やお肉を包丁で切ったり、餅をつく準備のお手伝いをしてくれました。
手際よく行い、「次は何をすればいいですか?」「何かやることありますか?」
など頼もしいお姉さん・お兄さん達でした。

ミライム合同餅つき大会/福島鎌田教室 教室ではお出かけのお約束、餅つき大会の日程を確認してから車に乗り出発です。

はじめは餅つき体験です。
蒸かしたもち米を実際に手に取って食べたり、それを潰した『半殺し』の状態を確認したりしながら、だんだんお餅へと変化していく過程を学びました。

お餅をつく段階でついにみんなの出番です!
「よいしょ!よいしょ!!」の元気なかけ声を響かせながら、力いっぱい杵を振り下ろしていました。
ふっくらきれいなお餅の出来上がりに「うわー」と大喜びでした(^○^)

ミライム合同餅つき大会/福島鎌田教室 餅つき体験が終わり、お待ちかねの実食です!

みそ味・しょうゆ味のお雑煮や、きなこ・ずんだ・あんこ・海苔巻きのお餅などたくさんの種類の中から好きな物を選んで食べましたよ。
「焼いたやつよりもちもちしている」
「きな粉餅、4つおかわりくだい!」
「しょうゆにのりもおいしいよ」
自分たちで作ったお餅は格別のおいしさの様子でした☆

これからも本物に実際に触れて学ぶ経験を大切にしていきたいです。


2023年09月30日

里芋でいそべ餅を作ろう!&川辺に散歩に行こう!/福島大森教室

里芋でいそべ餅を作ろう!&川辺に散歩に行こう!/福島大森教室 こんにちは!福島大森教室の佐藤です。

最近は暑さも落ち着き、秋の気温になり過ごしやすい日が続いていますね。

今日は当初の予定としては「トリムの森」に行く予定でしたが、あいにくの雨で中止になってしまいました。トリムの森に行きたいという声が多いのでまたチャレンジ出来たらなと思います!

予定を変更して、先週の芋煮会で余った里芋でクッキング!ということで  
里芋を使ったいそべ餅を作りました。

その様子をお届けしたいと思います(^^)/

午前中は、学習をし早く学習が終わった子ども達はクッキングの準備を始めていました!
お昼ごはんを食べる前まで調理工程をホワイトボードに書いてくれましたよ。
素晴らしいです!

里芋でいそべ餅を作ろう!&川辺に散歩に行こう!/福島大森教室 昼食、カイエンが終わり、少し休憩してからクッキング開始です!

まずはレシピを見て、調理工程や材料、使うものを確認し準備に入りました。

「ボウル必要だよね?」「まな板持ってきます!」「冷蔵庫から調味料を持ってきます!」など自分たちで必要なものを確認し準備しています。

その後、水気を切ったさといもの水煮をビニール袋に入れ、棒で叩く作業に入りました。

意外と固いため、つぶれるまで根気強く叩いていきます。1人100回叩いたら交換という約束をし、さといもが全てつぶれるまで頑張って叩きましたよ。

潰れたらボウルに移し、塩、片栗粉を入れ混ぜ合わせていきます。粘り気のある感触が苦手な子もいましたが、「1回だけチャレンジしてみる!」とチャレンジしてみる子もいました!チャレンジ精神大事ですね!

混ぜ合わせた後は一口大の大きさに丸め、小さく切ったのりをのせ、ホットプレートで焼きました。味付けは醤油、砂糖でシンプルな味付けにしましたよ!

焼き上がるまでは調理器具を洗ったり、元に戻したり片付けの作業です。

みんなで協力し効率よく作業を進めていましたよ!

里芋でいそべ餅を作ろう!&川辺に散歩に行こう!/福島大森教室 焼き上がったらみんなで美味しく頂きましたよ!

スタッフも頂きました(^^♪もちもち食感でとても美味しかったですよ~!

大成功でしたね!また作りましょうね♪


クッキングする前に天気が少し回復してきたので川辺に散歩にも行ってきました!

彼岸花が咲いていたり、ススキが生えていたりと秋を感じる植物を見ながら散歩を楽しんできましたよ。帰り際はお腹を空かせようとランニングをしながら教室に帰る子もいました。


秋に近づき、夜になると気温がぐっと下がる日が続いています。体調に気を付けながら過ごしていきたいですね!

次回もお楽しみに!


2023年09月02日

蒸しパンクッキング/福島八木田教室

蒸しパンクッキング/福島八木田教室 こんにちは☆福島八木田教室大沢です!
暑かった夏休みが終わり、9月に入りました。

まだまだ暑さは続いていますが、夕方には秋を感じさせる
虫の声が聞こえてきます♪
水分補給も継続しつつ体調管理をしていきたい時節ですね

今日の午前の活動は「すてむぼっくす」です!
ジュニア、ファースト、サードと、それぞれのグループに
分かれての活動でした。

八木田教室の二つのグループのお友達は、鳥谷野教室に移動して
合同で活動しました。
初めて会うお友達もいましたが、みんな仲良くお話を聞いて
作品作りが出来ました。

歯車をつけた格好いい車を作ったり、
ブロックを組み合わせてトンカチを作り、それを使い狙った
所にブロックを飛ばすゲームをしたりと楽しそうでした。

蒸しパンクッキング/福島八木田教室 お昼には八木田教室に戻り、お昼ご飯を食べた後は
「ドラえもん」の映画を見てお腹を休めました。

午後のお楽しみは「蒸しパンクッキング」です!

ホットケーキミックスに、牛乳やカフェオレやいちごオレを加えて
電子レンジで仕上げる、簡単で美味しい蒸しパンをみんなで作りました。

始め作り方のお話しを聞き、手順を動画で確認しました
動画を見ながら「おいしそう」、「簡単そう」と声があがります。

分担を決めて、ホットケーキミックスとそれぞれの飲料の分量を量ります。
ボウルに入れたら泡だて器でしっかり混ぜ合わせます。

紙のカップにタネを移し入れます。
半分より少し多めに入れないと、膨らんだときに溢れますよ。
生クリームを一生懸命泡立ててくれたお友達もいました。

三色のタネがカップに入って並び、ワクワクしてきましたね。




蒸しパンクッキング/福島八木田教室 準備のできたカップを電子レンジに入れスイッチオン!
出来上がりは竹串をさして確かめます。いい感じに膨らみました。
教室の中にはいちごや、コーヒーの香りが漂ってきました。

…と、ここで蒸しパンを冷ましつつ、おやつの時間まで学習です。
「えー!!」っと声が出そうですが、みんな黙々と学習に取り組みました◎

3時のおやつに、蒸しパンに生クリームをトッピングをして、一人2個づつ
選び、美味しく頂きました。

「すごくもちもちしてる。」「お店で売ってもいいみたい。」など
感想をいいながら、ニコニコして食べていました。

後片付けも分担してできましたね。
またみんなでクッキングしましょうね。










カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.