2024年05月18日
こんにちは!福島西中央教室の佐藤です。
外に少し出ているだけで、「暑いなぁ」と感じる季節になりましたね!
教室でも熱中症対策を心掛けながら活動しています。
最近は、運動会だったお友達もいて「頑張ったよ!」と教えてくれました(^^)v
これから運動会がある子ども達もいるので頑張ってほしいですね。
今日は、午後からじょーもぴあにお出かけ♪
じょーもぴあが大好きな子ども達、出発前からルンルンです。
午後の活動を楽しみに、午前中は運動と学習の時間!
始めの会が終わると、運動は「指示運動」を行っています♪
写真はメニューの1つ『言うこと一緒、やること一緒』です。
「言うこと一緒!やること一緒!」の掛け声に合わせて、皆でジャンプ!
少しずつ慣れてくると、最後は全員で手を繋いでチャレンジ!!!
レベルアップにも一生懸命!成功すると「やったー!」と嬉しそうな子ども達でした☆
昼食も食べ、ムービータイムでお腹を休めた後はじょーもぴあに出発!
「何で遊ぼうかな~!」
「皆で鬼ごっこしたいね!」
遊び方は、様々…公園に着くと、遊びたい遊具に一直線!!
ブランコやジャングルジム、ターザンロープ、すべり台を楽しみましたよ。
ジャングルジムでは、高く頂上まで登っていた子ども達!
他に遊んでいたお友達も「僕も!」「私も!」と目指す姿が見られました。
皆のお手本になれることは素晴らしいですね☆
休憩を挟みながら楽しく遊びました。
じょーもぴあには、遊具だけでなく健康器具も置いてありますΣ(・□・;)
「どんなものだろう?」じっくり説明書を読んで体験!
腕をぐーっと伸ばしてみると…
「ここまでできた!」と初めての長座体前屈に嬉しさが止まりません!
…が、少し伸ばしすぎたこともあり「いたたた!」と限界を超えてしまいました(笑)
他にも上体ひねりにも挑戦し、少しはムキムキになれたかな???
体力づくりに持ってこい!のじょーもぴあでした。
遊んでいるうちに暑さもピークに達し、教室に戻っておやつタイム♪
クールダウンできるようにアイスを皆で食べました。
おやつ中も「楽しかったね!」「また行きたいね!」と振り返っていましたよ。
どんなに暑くても、暑さに負けない強い子ども達でした。
また皆で行きましょうね!
次回の活動もお楽しみに♪
2024年01月08日
こんにちは。福島旭町教室の斎藤です。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
1/6(土)ミライム合同餅つき大会を開催いたしました。
おあつまりは、本日のスケジュールとお約束を、一つ一つ丁寧に確認を行いました。
写真やイラストを活用しながら視覚的に分かりやすい様に意識しています。
会場へ到着後は、再度スケジュールとお約束を確認後、自由時間となりました。
餅つき体験の準備が整うまでホールでのびのびと過ごします。
子ども達が『○○の次は○○』と見通しを持って過ごせるように意識しています。
自由時間は、大森教室のお兄さんお姉さん達が保育体験として子ども達と一緒に遊んでくれましたよ♪
いよいよ餅つき体験の時間となると、わくわくが止まらない様子の子ども達。
まず大森教室のお兄さんお姉さん達が餅つきのお手本を披露してくれました。
子ども達は大きい瞳を更に丸くしながら「すごい!」と見入っていましたよ。
いよいよ順番が回ってくると、子ども達は餅つき体験に意欲的に参加する姿が見られました。みんなと一緒に「よいしょー!よいしょー!」掛け声も格好良いです♪
昼食は、あんこ、きなこ、ずんだ、お雑煮等、数多くのレパートリーが準備されていました。
鎌田教室、大森教室の大きいお兄さんお姉さん達が朝から準備をしてくれていたとの事!
ありがとうございます♪
お雑煮は、旭町教室の子ども達が食べやすい様に野菜が小さくカットされており、柔らかくなるまで煮こまれていました。ホッとする優しい味に、子ども達も思わず顔が綻んでいましたよ♪
食後は大森教室のお兄さんお姉さん達とじょーもぴあ公園へお散歩に行きました。手を繋ぐお約束もばっちりです!
公園へ到着後は、短い時間ではありましたが、様々な遊具をのびのびと楽しみましたよ♪
今年も様々なイベントを企画してまいりますので、是非ご参加くださいね!
2024年01月06日
こんにちは!福島鳥谷野教室の渡邊です。
例年より降雪は少ないですが、寒さもどんどん厳しくなってきていますね。皆様お身体にお気を付けてお過ごしください!
本日は2024年初のミライム合同イベント『餅つき大会』の様子をお伝えします!
皆が楽しみにしていた餅つき大会当日!子どもたちもスタッフも朝からルンルンです♪
教室でお約束を確認したら、東部勤労者センターへ出発しました。車の中でも楽しみなようで、ずっとお話していました!
東部勤労者センターへ到着すると、まだ他の教室が餅つき体験をしていたのでじょーもぴあの公園で遊ぶことに!公園へ行くのも久しぶりな鳥谷野っ子たちだったので時間いっぱい遊んでいました(*^^*)
車の中では「もうお腹すいた~」と言うお友達もいたのですが、公園ではそんなことは忘れて元気いっぱいに遊んでいましたよ!
たくさん公園で遊んで、もうお腹はペッコペコですが、自分たちで餅つきをしなければ餅は食べられません!!気合を入れて、全力で餅つきをしました!!
最初につぶす前のもち米を一つまみもらい、試食しました。「噛んだら口の中で餅になるかな?」と子どもたちの予想でしたが、硬いままで驚いていました!
餅を半殺しにするところまでは力が必要なので、力のあるスタッフが餅をついてくれました!子どもたちも「よいしょー!」など声をかけながら声援を送っていましたよ☆
さて、いよいよ子どもたちの出番です!2人組になり順番に行いました。「1・2・1・2・・・」という掛け声に合わせながらリズムよくつきます!途中から少しづつ慣れてきて「ラーメン」「うどん」など、それぞれがリズムを取りやすい言葉に変えて餅つきを楽しんでいました!
餅つきが終わったら和室に移動して、つきたてのお餅(ずんだ・あんこ・きな粉)やお雑煮(味噌・醤油)の中から好きなものを選んで食べました!おかわりもして美味しそうに食べていました(^O^)/
お餅が苦手なお友達も餅つきを頑張り、みんなと一緒にお雑煮のスープなどを食べましたよ!
お餅を食べてお腹いっぱい!の後は、ホールでDVD鑑賞をして過ごしました。
たくさん遊んで、たくさん食べて充実した1日でした♪
もし、「お餅が苦手だから餅つき大会は…」というお子さんも、お雑煮のスープだけを食べるなど、餅つきのみの参加できるので次回もたくさんのご参加お待ちしています!
実は少し余ったお餅を頂いたので、今後クッキングなどで登場するかも…?
次回もお楽しみに!!
2023年09月23日
こんにちは 福島八木田教室の藤田です!
今日は、子どもたちが楽しみにしていたミライム芋煮会!入室準備を終えると、順番に「おにぎり作り」に取り掛かりました。
ビニール手袋をつけて、衛生面に十分配慮しながらおにぎり作りを進めます。
おにぎり作りが初めてのお友達もいましたが、ごはんをラップに少しずつとって、優しく握っていきました。
自分で作った手のひらサイズのおにぎりを2個容器に入れて、名前を書いて準備OK!!
みんながそろうとお出かけ前の約束をして、いよいよ出発です!
公園につくと、お約束をしてから公園の遊具で遊びました。
すべり台やブランコ、アスレチックで思いっきり体を動かして遊びましたよ。
お腹がすくと、いよいよ芋煮を頂きます。
大森教室のお兄さん、お姉さんが「うどん食べる?」「カレーもあるよ」「おかわりはいりますか?」と、優しく声をかけてくれました。
八木田教室のお友達は、最初は緊張した面持ちでしたが、「おかわりください」
「少しだけ入れてください」と、自分の希望を上手に伝えることができました。
「みそ味」「しょうゆ味」「カレー味」いろいろな味を楽しんでいましたよ!
あちこちで、「おかわり!!」の元気な声!
どれも、本当においしかったです!
帰りに、芋煮を作ってくれたみなさんに「ありがとうございました!!」と、みんなそろって大きな声でお礼を伝える子どもたちの姿に成長を感じました。
準備を頑張ってくれた大森教室のみなさんスタッフのみなさん!おいしい芋煮をありがとうございました。
2023年09月23日
こんにちは、福島大森教室の今野です。
毎年恒例、秋の大イベント、ミライムの芋煮会が今年も開催されました!
今年の芋煮会はじょーもぴあ公園にて行われました。
昨年と同じく、窯と寸胴鍋を使って芋煮を調理していきます!
大森教室のお子さんたちは今回も例にもれずお手伝い係として積極的に働いてくれました。
およそ100名分以上の芋煮を作るというのですから、朝から気合が入っていました!
指示を出すのは基本的にスタッフが行いますが、それらをきっちりこなしてくれるのが大森教室のお子さんたちです。
調理場の周辺は大人も子どもも忙しなく動きまわっていましたが、そんななかでも野菜を切ったり、次は何をするのかを確認したりと冷静に行動しています。
包丁使いも普段の教室活動で慣れているから、もうお手の物!スタッフも安心してお手伝いを任せられました。
調理場から離れてみると、タープテントやブルーシートなどを設営してくれた子どもたちもいました。夏休みの活動で幾度となく組み立てたテント…自分たちだけでは少し難しい様子でしたが、どうやって組み立てるのか考えながら組み立てていました。
さて、完成した芋煮は寸胴鍋ごと台車に乗せ、みんなで食事をとるテントまでのおよそ150m区間を運びます。路面は一応の舗装がされていますが、途中で台車を軽く持ち上げないといけない箇所がありました。
せっかく作った芋煮を落としはしないかとスタッフも見守りながらの移動です。
落し蓋の隙間から鍋の中身がこぼれそうになりながらも、3人1組で協力しながらなんとか運びきることができました!
お昼ごろになり、他の教室が来場する合間を縫いながら大森教室のお子さんたちも芋煮を食べ始めます。
今回用意した味付けは醤油・味噌・カレーの3種です。
「味が丁度いいね」
「美味しい!」など感想が上がり、とても好評でした!
また、他教室のお子さんたちが作ってくれたおにぎりもあわせて食べたり、調理の傍らに茹でたうどんを芋煮に入れたりしながら、午後に向けて英気を養いました。
一通りの調理が終わった後は、他教室への配膳を手伝いました。
どの味にするのか、うどんは入れた方がいいのか、おかわりは必要か…たくさんの選択肢を頭に入れながら注文を取り、こぼさないように器を運んでいました!
旭町の小さいお子さんのお世話をしたのは、小学生メンバーが中心でした!
公園の遊具などで一緒に遊んであげたり、芋煮を食べる様子を見てあげたりと、普段はあまりお願いされないお手伝いだったからか、はりきってお世話をしている様子でした。
さて、イベントも一区切りついて、他の教室も帰った後は最後の片付け作業に入ります。
合同イベントの疲れも相まって、なかなか片付けまで頭が回りませんが、最後のもうひと頑張り!
ゴミの片付けや荷物の積載まですべて完了したら、時間もあったので公園の遊具や鬼ごっこをして遊びました!
一仕事を終え、すっきりとした心持ちで遊ぶことができ、短時間ではありましたが気持ちをリフレッシュすることができました。
皆さん、お手伝いありがとうございました!