2025年03月21日
こんにちは。福島鳥谷野教室の齋藤です。
春の訪れも近づいてきて、暖かい日が増えてきました。
進級・進学の日が少しずつ近づいてきていますが、変わらず元気に過ごしている
とやのっこです!
今回は、地震に関する防災訓練を行っています。
始めに避難時の約束事である「おかしもち」や必要な持ち物などについてのお話を聞きました。
学校でも習ったことがある様子で、積極的に質問に答えています。
その後は動画を視聴し、クイズに答えながら学びを深めました。
「正解はこっちだと思う!」「思っていたのと違う!」と、それぞれ真剣に考えて回答しています。
次は地震速報の音を流して動画で学んだことを行動に移すことができるかどうか、避難訓練をしています。
防災訓練の冒頭で1度聞いていたためすぐ反応することができた子や、驚いて固まってしまう子など、様子はさまざまでした。
机の下に身を隠して「揺れが収まったので避難してください」とアナウンスされると、速やかに並んで玄関まで移動しています。
「おかしもち」のお約束を守って、避難することができました!
最後は3チームに分かれて、新聞紙スリッパ作り、防災かるた、防災すごろくをしました。
新聞紙スリッパ作りは初めて取り組むお友だちが多く「すごーい!」と、履いて見せて回っていました。
防災かるたやすごろくでは、遊びを通して行動の仕方や避難時に必要なものを学んでいます。
終始集中してお話を聞くことができました。
災害はいつ起こるか分からないので、今回得た知識を1つでも多く覚えていてもらえればと思います。
2024年12月28日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
子どもたちが待ち望んでいた冬休みが始まりました!
今日は、冬休み前半の様子をお伝えしたいと思います(*^^*)
冬休みに入り最初に行なったのが、クリスマスパーティーでした☆
今年は、各教室をZOOMで繋いで、教室毎のクリスマス動画を観ながらの開催でした。
クリスマスなので、サンタやトナカイの被り物、クリスマス用のパーティーメガネを着けて参加!
みんなでケーキを食べながら各教室の個性を活かしたクリスマス動画を楽しく観ました。
普段は会えない他教室のお友だちを久しぶりに見ることができて、とても楽しそうな子どもたちでした!
最後は、待ちに待ったプレゼント開封の時間です!
今年は、「サッカー盤」と「「ベイブレード」がサンタさんから届きました!
みんなで楽しく遊べると良いですね(*^-^*)
お楽しみ2日目は、避難訓練を行いました。
いざという時の避難を知っておくことで、少しでも早く危険な状態から逃げられるように学びました。
火事がおきた時には、どんな姿勢でどんな風にして呼吸をするかを真剣に聞く子どもたちでした。
「おかしも+ち」についても学習しました。
「お」押さない
「か」かけださない
「し」しゃべらない
「も」戻らない
「ち」近づかない
この言葉を覚えていざという時に行動することができるといいですね!
最後にお話を聞いている途中で、スタッフの「火事だ!!」と大きな声が上がると、学習したことを思い出しながら避難することができました(*^-^*)
最終日の活動は、みんなで教室の大掃除!
いつもお世話になっている鳥谷野教室、みんなで手分けをしてきれいにお掃除しました(^^♪
窓掃除、床掃除、台所掃除、トイレ掃除と各掃除場所に分かれてお掃除スタートです。
担当のスタッフにお掃除のやり方を聞きながら、お友だちと協力し合って頑張りました!
普段お掃除しない所まできれいにしていく子どもたち、お掃除道具も、仲良く順番に使うことができました。
担当場所が終わった子は、まだ終わっていない場所のお手伝いをしてくれました!
みんなの頑張りで教室がとってもきれいになりました(*^-^*)
きれいになった教室で、来年も元気に楽しく過ごしましょうね♪
次回は、冬休み後半のお楽しみ活動をお伝えします!
2024年12月21日
こんにちは!福島大森教室の三浦です。
今日は冬休み前最後の土曜日となりました。
冬休みはもう目の前だということで、子どもたちも浮足立っておりました(笑)
クリスマスにお正月…。バタバタとする師走ですが、張り切ってまいりましょう!
さて、本題へと移ります!
本日のお楽しみ活動は「防災訓練(火災編)」を行いました。
空気が乾燥するこの季節は、より一層火災への注意を向けなければいけません。
お料理中のコンロや電気のショートなど、日常生活にはたくさんの火種が…。
そんな中で子どもたちが気を付けなければいけないことを再確認しています!
教材には、消防局などから出されている動画を使っています!
火災が起こった場合、気を付けなければいけないことを分かりやすく解説されていました。
その中でも1番気を付けるべきことは「煙を吸わないこと」!
そのために、布で口を押えたり姿勢を低くしたりする必要があります。
他にも防煙扉の存在など、日常生活ではあまり意識しないようなところの注意点も学ぶことができました。
また、教室内の消火器の場所も確認しています。
消火器の使い方はピンを抜いて、構えて、噴射!
命を守るために知っておくべきことですね。
訓練の最後には、番外編として防災食を作りました。
今回は「水戻しカップ麺」です。
災害時は体に必要な栄養素が不足しがちです。フリーズドライでもカップ麺でたんぱく質や炭水化物を取れると良いエネルギーになりますよね。
カップ麺はお湯を入れて3分のイメージがあると思いますが、実は水でも戻せるんです!お湯が手に入る状況ではない、なんて時に知っておくと便利な豆知識でした!意外と味も美味しいので、災害に備えるためにも一度食べてみるといいかもしれませんね♪
2024年03月02日
こんにちは、福島西中央教室の坂本です。
春先になって暖かい日が続いていたと思っていたら、寒の戻りがあって雪もひらひら待っていたりと、三寒四温の激しい今日この頃。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
3月に入って初めての週末、福島西中央教室では防災訓練とクッキングを行いました。
今回は、そちらの様子をご紹介したいと思います。
今日も元気よく教室に来てくれた子どもたち、午前中には地震発生時の防災訓練を行いました。
スタッフから「地震が起こったらどうするといいかな?」と聞かれると、
「窓から離れる!」「机の下に隠れる!」とすぐに答えたり、
実際に体を小さく丸めてポーズをとってくれたりしていました。
もちろん、「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」の
『おかしも』のお約束もみんなバッチリ知っていましたね♪
最後は近くの公園まで避難するときのルートも確認して、しっかり防災意識を高めていましたよ!
午後は転がしドッチボールでたくさん動いておなかをすかせた後は、
お待ちかねのクッキング、『プリン作り』をしました。
プリンミックスを牛乳とよ~く混ぜて、容器にそっと流し込んだら、
冷蔵庫に入れて固まるまで小休止。
プリンの完成を待つ間、ビンゴ大会をして過ごしました。
今回のビンゴは、ビンゴカードを自分で作る特別仕様☆
1回戦では好きな色を、2回戦では数字をそれぞれ自分のビンゴカードに書き入れ、
いざ、ゲームスタート!
それぞれに好きな色を入れた1回戦、赤や青、黒、金などメジャーな色だけではなく、
薄ピンク、銅、透明などといった変化球を入れてきたり、
中には瑠璃色、群青など凝ったチョイスをする子もいたり…。
2回戦では24つのマスを0~30の数字で埋めた、当たる確率の高い短期決戦!
速いテンポで次々リーチ、ビンゴが飛び出していました。
白熱のビンゴ大会を終えて景品を選んでいたら、あっという間におやつの時間になっていました。
心待ちにしていたプリンを、お皿の上に「プッチン」したら、なんと今日はその上にアイスまで…Σ(゜Д゜)
カラメルソースとカラースプレーでトッピングもしたら、みんなで早速「いただきます!」
とっても幸せそうな顔でプリンをほおばり、
ゆっくり味わいながらしばし至福の時を過ごしました♪
また、すてきなサプライズでミライムのOBが遊びに来てくれました。
ゲームの話題からあっという間に仲良くなって、「またお話しよう」と再会を約束していました。
今日も一日、様々な事を体験を楽しんだ子どもたち、
今後も新しいこと、やってみたいことなどにどんどん取り組んで、
いろんなことにチャレンジする経験を重ねていきましょうね(^^♪
2024年02月10日
こんにちは!福島鳥谷野教室の渡邊です。
2月とは思えない程の暖かい日があったり、急に気温が下がり寒くなったりと寒暖差が大きく感じられるこの頃ですが、鳥谷野っ子は元気いっぱいに過ごしています!
本日は「防災」をテーマに、八木田教室のお友達と合同で活動を行いました。
まずは、避難する時のお約束について確認します!
「おかしも」「おはしもな」「おかしもち」など様々なお約束の言葉の意味を、みんなで考えながら確認していきました。
その後は避難の仕方や、火災が起きてしまった時の対応についてクイズ形式の動画を見ながら学びましたよ!
実際にスタッフの「火事だー!!」という言葉を合図に玄関先までの避難訓練も実施しました。
事前にお約束などを確認していたので、スムーズに避難訓練を行うことができました☆
次に、防災食について学びました。
「名前は聞いたことあるけど食べたことはない」「どんな物があるの?」「防災食っておいしいの?」と興味津々な子どもたち!
温めなくても食べられるカレーや、水で作れるピラフ、5年保管できる水や缶詰を紹介すると驚いていました( ゜Д゜)
今回は『カンパン』を実際に試食しました。
1つで十分かな?と思いましたが、「美味しい!」と好評でおかわりをして食べるお友達もいましたよ!
更に防災についての知識を深めるために「防災かるた」を使って、カルタをしました(^O^)/
中には、「戻らない 忘れ物よりまず命」「水と食べ物 お家の人としっかり用意」など今日学んだことが再確認できる内容の札もありましたよ!
防災について、いろいろなことが書いてあるカルタなので、遊びの中でも活用しながら防災についての知識を身につけていきたいと思います!
火災や地震など、災害は前触れもなく突然起きてしまうものです。いつ災害が起きても安全に対処できるように、これからも定期的に避難訓練等を行い、備えておきたいですね!