2025年03月21日

地震に関する防災訓練/福島鳥谷野教室

地震に関する防災訓練/福島鳥谷野教室 こんにちは。福島鳥谷野教室の齋藤です。
春の訪れも近づいてきて、暖かい日が増えてきました。
進級・進学の日が少しずつ近づいてきていますが、変わらず元気に過ごしている
とやのっこです!

今回は、地震に関する防災訓練を行っています。
始めに避難時の約束事である「おかしもち」や必要な持ち物などについてのお話を聞きました。
学校でも習ったことがある様子で、積極的に質問に答えています。

その後は動画を視聴し、クイズに答えながら学びを深めました。
「正解はこっちだと思う!」「思っていたのと違う!」と、それぞれ真剣に考えて回答しています。

地震に関する防災訓練/福島鳥谷野教室 次は地震速報の音を流して動画で学んだことを行動に移すことができるかどうか、避難訓練をしています。

防災訓練の冒頭で1度聞いていたためすぐ反応することができた子や、驚いて固まってしまう子など、様子はさまざまでした。
机の下に身を隠して「揺れが収まったので避難してください」とアナウンスされると、速やかに並んで玄関まで移動しています。
「おかしもち」のお約束を守って、避難することができました!

地震に関する防災訓練/福島鳥谷野教室 最後は3チームに分かれて、新聞紙スリッパ作り、防災かるた、防災すごろくをしました。

新聞紙スリッパ作りは初めて取り組むお友だちが多く「すごーい!」と、履いて見せて回っていました。
防災かるたやすごろくでは、遊びを通して行動の仕方や避難時に必要なものを学んでいます。

終始集中してお話を聞くことができました。
災害はいつ起こるか分からないので、今回得た知識を1つでも多く覚えていてもらえればと思います。


2024年06月15日

避難訓練/福島旭町教室

避難訓練/福島旭町教室 こんにちは!福島旭町教室の岡崎です。
連日暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

旭町教室のお子さん達は先日新しく旭町教室にやってきた遊具を使い、元気いっぱい水遊びを満喫中!その他にもプラレールで遊んだり、サーキットで身体を動かしたりと笑顔と笑いに溢れた毎日を送っております☆

いつも明るい旭町教室のスタッフ&お子さん達の今回は避難訓練をした様子をお伝えしたいと思います。

避難訓練/福島旭町教室 6月某日、お子さん達にどんな形で避難訓練を行うか確認し、いざ避難訓練開始です!

旭町教室の避難訓練は一味違いますよ☆題して「先生のところに集まれ~!」。
「ジャカジャカジャカ、ジャンッ!○○先生のところに集まれ~!」とスタッフが顔写真を提示しながら指示を出します。

お子さん達が分かりやすい内容でいざという時にスタッフのところに素早く集まる練習をしています。また、お子さん達が「参加したい!」という意欲が持てるような雰囲気作りも心掛けながら行っています。

参加したお子さん達はスタッフの顔写真と名前を聞いてすぐにスタッフのところへ集合☆
最後は非常口のところにいるスタッフのところに集まり一度席へ。
「上手に早く集まれたね!素敵!」とスタッフに褒めてもらいニコニコ笑顔で椅子に座りましたよ♪

避難訓練/福島旭町教室 次は防災頭巾の使い方とともにテーブルの下に潜る練習をしました。

まずは防災頭巾についての説明と被り方を椅子に座って確認。自分のお椅子に座ってお話を聞きます。

話を聞いた後は実践です。スタッフに防災頭巾を被らせてもらうと、「地震が来ましたよ!潜って!」の掛け声でテーブルの下へ潜ります。

黄色とピンクの防災被頭巾を被り、スタッフの掛け声で近くのテーブルへ潜るお子さん達。頭を守るようテーブルの下にしっかり潜るお子さんの可愛らしい後ろ姿にスタッフはほっこり♪とても上手にできました☆


万が一にも災害が起こったときのお子さん達の安全確保のために今後も定期的に避難訓練を行っていきます。


2023年11月11日

避難訓練をしたよ☆/福島旭町教室

避難訓練をしたよ☆/福島旭町教室 こんにちは☆福島旭町教室の半澤です☆

11月11日土曜日に避難訓練をしました☆
初めは「あつまれー☆」とごっこ遊びを取り入れながらスタッフのところに集まる経験を意識しました♪

「○○先生のところにあつまれー☆」といろいろな先生のところに集まって
タッチ♪子ども達も「次はどの先生かな?」とワクワクした様子で参加していました☆


避難訓練をしたよ☆/福島旭町教室 スタッフや周りのお子さんと一緒に『非常口』を発見して、移動することができました!

いざ!という時に不安にならないように、確かめておくことが何よりですね。


避難訓練をしたよ☆/福島旭町教室 楽しく遊びを取り入れながら、話を聞く、集まるなどの経験を積んでいけるようにしています。
また、普段から避難経路や避難場所まで散歩に行って道や場所に安心出来るように心掛けています☆


2023年09月16日

防災食の試食/福島西中央教室

防災食の試食/福島西中央教室 みなさんこんにちは。
福島西中央教室の塩谷です。

今なお被害が拡大している台風などの異常気象、
テレビのニュースなどでも、連日現場の様子が報道されていますね。

そのようななか、福島西中央教室では防災訓練として『防災食の試食』をしました。


「防災食」と聞くと、緊急時に食べるものと想像しますが、
本日試食したものはどれも身近にあるもので、かつ、保存がきくものです。

お家に常備しておくといいかもしれませんね。

防災食の試食/福島西中央教室 今回食べたものは、

乾パン、
長期保存ができるレトルトのカレー、
缶詰のフルーツ、
カップラーメン、になります。

非常時を想定していますので、
電気とガスは使うことができず、ペットボトルのお水が数本ある想定で行いました。

そのため、教室の電気を消して、お皿にはラップをしいて試食をしました。

カップラーメンはお湯を使わずとも、お水を注いで30分待てば完成します。
こちらも立派な防災食ですね!

防災食の試食/福島西中央教室 乾パンをはじめて食べた子どもはとても多くいましたね。
ですが、みんな「美味しい!」と食べていました!

「非常時にはもしかしたらこれしかないかも」と想像をして、自分の分を大事に食べていた子どももいたほどです。

カレーやフルーツは言わずも、みんなおかわりもして食べていましたね。

さて、最後はカップラーメンです。

30分経ってからフタをあけると、、、
麺が柔らかく、なんだかとても美味しそうな見た目。

底にあった麺は少しかたく、時々かき混ぜるのが必要なのかなと思いましたが、
子ども達はペロリと食べていましたよ!


もし万が一のときに備えて、
日頃から経験をしておくのはとても大事なことですね。

スタッフも学びなおせた一日でした。


2023年08月26日

防災訓練(水害編)/福島大森教室

防災訓練(水害編)/福島大森教室 皆さんこんにちは、福島大森教室の今野です。

近頃は夕方にかけて激しい雷雨になることが増えてきて、水害が身近に感じる季節です。

今回、大森教室では水害を想定して防災訓練を実施しました。
内容は主に3点です。

(1)非常食を調理してみる
(2)水害に関する動画を視聴する
(3)避難訓練

非常食の調理では、炊飯器に頼らず米を炊く方法を実践しました。
果たして米を食べることはできるのか…?

今回使った方法では、ジップロックの中に米(またはパスタ)と水を入れ、熱湯に数十分ほど入れるというものでした。
非常時では多少の水は用意できても、熱湯の準備は大変そうです。今回は時間の短縮もしなければならず、ケトルやIHコンロを使わざるを得ませんでした。

熱湯に入れてから食べられるようになるまで時間がかかるため、その間は動画視聴の時間にあてました。

防災訓練(水害編)/福島大森教室 今回視聴した動画では、NHKYouTubeで公開されているものを視聴しました。
NHKでは水害が発生しそうな場合、気を付けるポイントや避難のタイミングなどを説明しています。また、YouTubeの動画では、2019年に福島県本宮市で発生した阿武隈川の氾濫を取り上げ、私たちの住む地域と結びつける内容でした。
動画の内容に合わせて航空写真やハザードマップなどもあわせて参照し、私たちが活動している大森教室がどのような場所にあるのかを改めて確認しました。

大森教室は、すぐ近くに大森川という川が流れています。普段は水量も控えめな川ですが、近年氾濫したことのある川です。
ハザードマップ上でも過去に浸水した区画として大森教室周辺が指定されています。
このような環境下で活動する私たちは、動画で視聴したことを頭に入れながら防災意識を持つ必要性を感じました。

防災訓練(水害編)/福島大森教室 動画視聴の後には避難訓練です。
スタッフの声がけとともに駐車場に集合し、人数確認をしてから避難場所まで移動しました。
今回は近所のコンビニエンスストア駐車場まで移動しましたが、子どもたちが集団で歩いてみると思った以上に時間がかかる印象でした。

その後教室の戻ってくると、防災食が出来上がっていた為みんなで食べました。
いざ食べてみると、子どもたちは「美味しい!」と言いながら食べていました。一部の子はおかわりまでしていました。

今回の防災訓練で、実際に水害が起きた時にどのような行動をとればいいのか、子どもは勿論スタッフも、改めて学ぶことができた一日でした。







カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.