2022年10月17日

保護者会/株式会社ミライムフォーラム

保護者会/株式会社ミライムフォーラム こんにちは!株式会社ミライムフォーラムの高橋です。

先日10/15(土)に、ミライムキッズアカデミー第二回保護者会を開催いたしました。

今回は、30家庭の保護者様にご参加いただきました。

第1部は、グループに分かれての茶話会と意見交換会を行いました。

未就学児、小学低学年、小学中~高学年、中・高生に分かれてそれぞれ、自己紹介をして悩み事を話したり、情報交換をしたりしました。

各々のグループでのトークタイム、盛り上がった頃に・・時間となってしまい、あっという間に時間が経ってしまったという印象でした。





保護者会/株式会社ミライムフォーラム 第2部は、各教室の療育内容の動画視聴を行いました。

児童発達支援の福島旭町教室から始まり、放課後等デイサービスの福島西中央教室、福島八木田教室、福島鎌田教室、福島鳥谷野教室、主に中高生が通う福島大森教室、最後はミライム合同イベントの動画を視聴していただきました。


日頃の療育内容や教室の様子をご覧いただきました。

保護者様から「日頃の教室の様子が動画を通して伝わりました」「子どもの様子を見れて安心しました」との声を寄せて頂きました。

保護者会/株式会社ミライムフォーラム 保護者会の傍ら、和室にはお子さん達が軽食を食べたり、お絵かきをしたり、おもちゃで遊びながらお家の方を待って過ごしました。



第二回保護者会にご参加いただきありがとうございました。

次回の保護者会は、年明け1月~2月頃「勉強会」を予定しております。




2021年11月23日

第二回保護者会/株式会社ミライムフォーラム

第二回保護者会/株式会社ミライムフォーラム こんにちは、株式会社ミライムフォーラムの高橋です。

先週20日(土)16:00~東部勤労者研修センターに於いて、今年度二回目の保護者会を開催いたしました。

今回は、各教室の動画を交えながら教室説明と保護者様同士の意見交換を中心に行いました。


さて、株式会社ミライムフォーラムミライムキッズアカデミーは、今現在5教室があります。

一つは、児童発達支援教室(未就学児)の福島旭町教室。
他4教室は、放課後等デイサービスの福島西中央教室、福島八木田教室、福島鎌田教室、福島大森教室です。

各教室の動画には、それぞれの教室の特色や学習の様子、運動の様子、お楽しみ活動の様子などをまとめた内容を流しながら説明しました。

第二回保護者会/株式会社ミライムフォーラム ミライムキッズアカデミーでは、お子さんの教室での様子を、写真と文章でインターネットを通じて、パソコンやスマートフォンでご覧いただけるようになっております。

しかし、毎年この時期の保護者会は、写真や文章では分からない、お子さんの様子や教室の雰囲気などが更に分かりやすくお伝えできればとの思いから、動画を披露させていただいております。

参加された保護者様からも『子どもの様子がみれて良かった』『他の教室の活動を知ることができた!』『4月から通う放デイの教室の様子が分かった』などのご意見を頂戴いたしました。


ところで、お家の方が保護者会にご参加いただいている間、別室の和室に数名のお子さん達をお預かりしておりました。
夕飯の時間帯でもあったので、お子さん自身が握ったおにぎりを食べながら、他の教室のお子さん達やスタッフと和気あいあい過ごし、会が終わるまで待つことができました。

第二回保護者会/株式会社ミライムフォーラム さて、お話は保護者会に戻りまして…意見交換の時間は、学年が近いグループに分かれて話し合いを行いました。

現在抱えているお子さんに対しての悩みや学校での悩み、進級や就学に向けてのアドバイスなど…それぞれのグループ内でスタッフも交えながら活発に意見交換がなされていました。あっという間に時間が経ってしまったという保護者様の表情がうかがえました。


保護者会は勉強会と合わせて、年間4回ほど予定をしておりましたが、コロナ禍の緊急事態宣言の為、延期せざるを得ない状況でした。

今回、やっと開催ができてホッとした所です。

次回は、保護者向けの勉強会(テーマ:進学・就学に向けてのサポートシートについて)を1月頃に開催予定です。
また、全体の保護者会は、来年度5月の予定となります。
他にも、教室ごとの茶話会も企画して参りますので、引き続き皆様のご参加をお待ちしております。


2021年07月10日

7月10日の活動&茶話会/福島八木田教室

7月10日の活動& 茶話会 /福島八木田教室 こんにちは。
福島八木田教室の今野です。


7月10日の午前中、八木田教室ではすてむぼっくすを行いました。

テーマは――「生きているもの」!
これまでの内容の総まとめとして、テーマから外れない程度に自由に、そして自分で一から組み立てることを目標に取り組みました!

はじめのうちは、「何を作って良いのか分からない・・・・・・」「ロボットは生きているのかな?」とスタッフに尋ねたり、頭に「???」がいっぱい浮かんでいる様子でした。設計図もないので無理もありません・・・・・・。
やがて作例や図鑑を眺めてモチーフを探るうちに、それぞれ自分の作りたいものを掴んで作業へと没頭していきました。

最後に、みんなが何を作ったのか、何を工夫したか、どこが難しかったかなどを発表してもらいました。
ただの四角いブロックが、シッポやツノに大変身!
子どもたちの創意工夫によって作り出された「生きているもの」によって教室中が賑わいました!
大きさや特徴も個性豊かに彩られ、その子がどのように「生きているもの」を捉えたのか教えてもらいました。

7月10日の活動& 茶話会 /福島八木田教室 午後にはお楽しみ活動として、お菓子づくりに取り組みました。

時間、予算、人数といった制約があるなかで、「何を作るのがいいかな?」とみんなで話し合いをしました。
この日は苺ケーキとフルーチェ作りに挑戦!
さっそく買い物チームと配膳チームにわかれて行動しました。
他のお友達が買い物に行っているあいだ、テーブルを拭いたり、人数分のお皿やフォークを準備しました。
買い物チームが帰ってくると、ちょっと残念そうな表情。「どうしたの?」と尋ねると「苺が売っていなかったから、メロンにした!」とのこと。欲しかったものは買えませんでしたが、臨機応変にメニューを変えられました。
さて、いよいよ調理開始です。
ケーキチームでは、スポンジが柔らかすぎて切れなかったり、11人分をどのように切るかで、スタッフを含め頭を悩ませながらの調理でした。ケーキ作りは難しい!
フルーチェチームでは年上のお子さんが主導になって、スムーズに調理を進めることができました。「試食してみて!」とスタッフにお裾分けする場面も。

完成ー!
みんな「美味しいねー!」と顔をほころばせて味わっていました!

7月10日の活動& 茶話会 /福島八木田教室 夕方には、茶話会を開催しました。
保護者の方々の情報交換の場として、動画でミライムでの子どもたちの活動の様子を見たり、子育てについて気になることなどを話しました。
お茶を飲みながらの二時間、あっという間の茶話会でした。ご参加ありがとうございました。




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.