2022年07月16日

第12回特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム

こんにちは。
株式会社ミライムフォーラムの菅野です。

7月16日に障がい児成長支援協会会長の山内康彦先生をお招きし、福島県青少年会館にて「第12回特別支援教育講演会」を開催いたしました。

前回に引き続き、感染症対策を万全にしながらの開催でしたが、満席に近いほど多くの方々にお越しいただきました。



第12回特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム 今回の講演会は3部構成で開催されました。
内容は、
1.『自閉症スペクトラムの子どもの心を読み解き、支援の方法を考える』
  〇子どもの褒め方・叱り方 〇学校との連携の在り方 〇学習と進学の話
2.『これでバッチリ!特別支援が必要な子の夏休みの過ごさせ方』
  〇宿題をやらない子への支援 〇ゲームを止めない子への声掛け 〇オススメの工作
3.『知能検査の有効性とその活かし方』
  〇知能検査とは? 〇結果をどう読み取ってどう活かす? 〇知能指数を伸ばす療育
でした。

発達障害の特性や支援方法はもちろんのこと、山内先生の幼少期の実体験を交じえた貴重なお話をたくさん話していただきました。
参加されている皆さんは、相槌を打ちながら深く聞き入っていました。

講演会後、今回も2日間に渡り個別の療育相談が行われました。
毎回の如く、予約の空き時間はあっという間に埋まりました。
普段の些細な話から進学、就職など、療育に関わるあらゆる話を親身になって聴いて下さり、1人1人に向けて的確なアドバイスをして下さる山内先生。
相談時間は25分と短いのですが、相談終了後の皆さんは晴れやかな表情をされていました。

また、山内先生の講演会は12月にも開催されます。
今回と同じような内容に加えて、時期に合わせた講演内容も用意されますので、たくさんの方々のご参加をお待ちしております。

第12回特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム ミライムのスタッフも講演会を拝聴しました。

障がいに関する様々な基礎知識や山内先生の実体験を基にした支援方法、夏休みの過ごさせ方、知能検査の内容や活かし方…

どの話も興味深く、大変勉強になりました。
スタッフにとっても充実した有意義な時間となりました。

今回の講演会で学んだことを来週から早速実践していき、ミライムをより一層良い環境にできるよう精進して参ります。



今後とも、皆様のご理解・ご協力のほどよろしくお願い致します。


2022年06月27日

買い物体験&大森教室体験/福島鳥谷野教室

買い物体験&大森教室体験/福島鳥谷野教室 こんにちは。福島鳥谷野教室の菅野です。

本日は買い物体験&大森教室探検と、イベント盛りだくさんの1日です♪
子ども達は数日前から「お菓子は何が良いかな?」「初めて大森教室行く!」とワクワクが止まらない様子でした。

スケジュールを伝える際、全体への説明を聞くことが難しいお子さんへは、個別ボードを活用しながらゆっくり伝えています。一人一人がきちんと見通しを持てるように配慮しています。

スーパーへ到着すると、手持ちの300円で購入できるように、スタッフと確認しながらお菓子選びを行います。セルフレジもバッチリでした♪

買い物体験&大森教室体験/福島鳥谷野教室 大森教室へ到着後は、ミライムツアー、昼食、フリータイム、学習、謎解きツアーの流れで過ごしました。

まずは、スタッフの後ろにみんなで並んで大森教室を探検!
オシャレなカフェのような部屋や手をかざすと自動で蓋が開くゴミ箱などを見つけては、「きれ~い!」「自動で開いた!すご~い!」と興味津々です。
そして、たくさん置いてある様々なボードゲームに目を輝かせる子ども達。各々好きなボードゲームを持ち出し、スタッフやお友達とのやりとりを楽しんでいます。

楽しい時間を過ごした後は学習の時間です。
鳥谷野教室の学習時間はいつも30分ですが、スタッフがボードを使って大森教室の学習時間(小学生は45分、中高生は60分)を教えると子ども達はビックリ!
果敢に「60分学習する!」と宣言した小学1年生の子がいて、スタッフ一同もビックリ!しましたが、小学校低学年の子ども達は30分、高学年の子ども達は45分や60分、中高生の子ども達は60分学習をしました。
大森教室の学習時間と同様にクラシック音楽を流しながら学習。
いつもは出歩いてしまう子ども達も、みんな集中して取り組む姿が見られました。クラシック音楽が良かったのでしょうか…♪

買い物体験&大森教室体験/福島鳥谷野教室 30分や45分で学習を終えた子ども達は、再度フリータイムでボードゲームなどで遊び、60分も学習を頑張った子ども達が揃うと、お楽しみの謎解きツアーです!

スタッフが事前に用意した謎解きカード6枚を教室内に隠し、2チームに分かれた子ども達が探して謎解きをします。
カードの内容は「○○先生の苦手な食べ物は?」「鳥谷野教室のマークはどれかな?」などです。
子ども達はみんなで協力してあっという間にカードを見つけ出し、謎もあっという間に解いていました!
全教室のマークを答えられた子もいましたよ。観察力が素晴らしいです!

イベント盛りだくさんのスケジュールでしたが、混乱することなく過ごしていた子ども達の姿があり、成長を感じられた1日となりました。

全てのイベントを終えて鳥谷野教室に戻り、スーパーで買ったおやつをみんなで一緒に食べました。
子ども達に大森教室に行った感想を聞くと、「面白かった~」「キレイだった!」など、肯定的な感想を聞くことができました。
「大森教室に通いたい?」と聞くと、子ども達は答えに困っていましたが、いつか大森教室に通えるような子どもに成長した姿が見れることを楽しみに療育を続けていきます。


2022年05月18日

7/16(土)特別支援教育の講演会のご案内

7/16(土)特別支援教育の講演会のご案内 特別支援教育の講演会のご案内
(一般社団法人)障がい児成長支援協会 理事長・山内康彦先生(学校心理士・ガイダンスカウンセラー・義務教育9学年全てを担任した経験有)による大好評の教育講演会をバージョンアップして今年も開催致します。

日時:令和4年7月16日(土) 第1部:10時~11時半 第2部:13時~14時半 第3部:15時~16時半
会場:福島県青少年会館(住所:福島市黒岩字田部屋53-5)
定員:各回120名 合計360名(先着順にて受付させて頂きます。)

第1部:『自閉症スペクトラムの子供の心を読み解き、支援の方法を考える』
第2部:『これでバッチリ!特別支援が必要な子の夏休みの過ごさせ方』
第3部:『知能検査の有効性とその活かし方』

※1
コロナウイルスが再度、流行した場合は中止の可能性もありますのでHPの講演会情報を直前まで確認して頂きます様にお願い致します。
※2
講演会当日に発熱のある方の御来場はご遠慮お願い致します。(要マスク着用)
※3
今回も個別相談会を予定しておりますが、希望者多数の場合、初めての相談の方を優先させて頂きます。予めご了承くださいます様お願い致します。

講演会の詳細はHPの講演会情報よりご覧下さい。


2022年01月26日

3/12(土)特別支援教育の講演会のご案内

3/12(土)特別支援教育の講演会のご案内 特別支援教育の講演会のご案内
(一般社団法人)障がい児成長支援協会 理事長・山内康彦先生(学校心理士・ガイダンスカウンセラー・義務教育9学年全てを担任した経験有)による大好評の教育講演会をバージョンアップして今年も開催致します。

日時:令和4年3月12日(土) 第1部:10時~12時 第2部:14時~16時
会場:福島県青少年会館(住所:福島市黒岩字田部屋53-5)
定員:各回120名 合計240名(先着順にて受付させて頂きます。)

第1部:『早期からの適切な療育によって二次障害は防ぐことできる』
第2部:『発達に課題がある子の就労・生活介護・お金の話』


※1
コロナウイルスが再度、流行した場合は中止の可能性もありますのでHPの講演会情報を直前まで確認して頂きます様にお願い致します。
※2
講演会当日に発熱のある方の御来場はご遠慮お願い致します。(要マスク着用)
※3
今回も個別相談会を予定しておりますが、初回の方を優先させて頂く場合がございます。予めご了承くださいます様お願い致します。

講演会の詳細はHPの講演会情報よりご覧下さい。


2021年11月03日

【ドラえもん展】に行って来ました‼/福島鎌田教室

【ドラえもん展】に行って来ました‼/福島鎌田教室 こんにちは!福島鎌田教室の齋藤です!

今日は文化の日です‼という事で現在、福島県立美術館で開催されている【ドラえもん展】に行って来ました♪

小学生・中学生は期間限定で無料になる事を知り事前に団体予約を入れていました。大人は無料にはなりませんが社長からの寛大な配慮をいただいてスタッフも入る事が出来ました。

子ども達には1ヶ月の予定を前の月の最後に渡すのですが、配布してから普段は休日利用の無い子達からも【ドラえもん展】に行きたい‼と問い合わせが多数あり大人気となりました。

【ドラえもん展】に行って来ました‼/福島鎌田教室 朝からみんなウキウキ状態で、自由時間に遊んでいる時も普段よりも楽しそうでした。

始めの会でスケジュールを発表した際にスタッフから「今日は何の日か分かる人?」と聞かれると一斉に手が上がり『文化の日!』と大きな声で答えてくれましたよ。

芸術の秋なので【文化の日】に普段は見る事が出来ない芸術作品に触れる機会をいただけて本当に良かったです。

早めの出発をしましたが美術館に近くになると車の渋滞の列が‼‼

満車のプラカードを持った方に「ミライムさんですか?」と聞かれ、先に駐車場に入れてもらう事が出来ました。

入場口も人数制限されているようで長蛇の列でしたが裏口から案内してもらいとても助かりました。


【ドラえもん展】に行って来ました‼/福島鎌田教室 入場する前に【触らない】【走らない】【大きな声を出さない】の3つのお約束を説明してもらいましたが、子ども達は真剣な表情で静かに聞いていました。

美術館の中に入ると早速展示されている作品に『すご~い!』との驚きの小声(笑)

マンガの世界のドラえもんがいろんな作品になって表現されていました。

写真、絵画、映像等、いろんなアーティストの方の感性で、見慣れているドラえもんが別の形で表現されている世界は圧巻でした。

電車が夜の街並みを一周する中で光が影となり壁に映し出され、いろんな表情を見せてくれた作品や、増田セバスチャンさんという方の巨大なドラえもんのピンクの立体ぬいぐるみが印象に残ったようです。

ピンクのぬいぐるみには聴診器やクマのぬいぐるみなど数え切れない程の沢山の玩具が貼り付けてあり、大人が見てもワクワクさせられました。

最後に福島県の有名な作家さんの作品にも触れることができ、充実した【文化の日】の一大イベントとなりました。




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.