2025年03月27日

ミライム卒業式/福島大森教室

ミライム卒業式/福島 大森教室 こんにちは!福島大森教室の今野です。
本日は、東部勤労者センターにてミライム卒業式を開催しました。
本イベントは、高校3年生、中学3年生、小学6年生の子ども達を対象に、卒業や進学、就職をお祝いする会となりました。

大森教室が主体となるイベントということで、子ども達は協力して準備を進めました。今まで一緒に歩んできた友達ももう卒業…。新しい門出を精一杯お祝いできるよう、準備にも気合が入る子どもたちです!

ミライム卒業式/福島 大森教室 いよいよ卒業式が始まります!
岡部社長からミライムオリジナルの皆伝書と記念品を渡される卒業生。
照れくさそうな笑顔の中には、確かに未来を見据える頼もしい姿がありました。

卒業生からの言葉、OBからの祝辞などは笑いあり涙ありでした。
立派に成長した姿を見て、スタッフ一同とても感動しました。
先輩の姿を見て、後輩たちにも自分らしく立派に成長していってほしいと思います。

卒業してしまうのは寂しいですが、喜びはさらに大きい素敵な式でした。

ミライム卒業式/福島 大森教室 式の最後には、みんなで記念撮影です。
スタッフと卒業生での写真や、ミライム在籍生と卒業生の写真などを撮影をしていきます。
いつかこの写真を見た時に、ミライムで過ごした日々を思い出してくれればと思います。
卒業おめでとう!輝かしい未来に羽ばたいていってください!
では、今回はこの辺で。次回のブログもお楽しみに!


2025年03月17日

防災講話&映画鑑賞/福島大森教室

防災講話&映画鑑賞/福島 大森教室 こんにちは! 福島大森教室の浪越です。
卒業シーズンとなりましたね。
ミライムの子ども達もそれぞれに卒業式の話で花が咲いています。
ミライムの卒業式も着々と準備が進んでいる今日この頃です!

さて、今年の3.11の日は、皆さんどう過ごされたでしょうか?
東日本大震災から今年で14年が経ったとは…
時の流れを感じずにはいられませんね…
ということで、先週の土曜日は、防災についての講習会を行いました。

教室に通う子どもたちは、まだ生まれていなかったり、
幼少期だったということもあり覚えていなかったり、
実際にあの時を経験してはないけれど、
この震災のことは、みんな関心を持って聞いていました。

子供たちに当時のことについて、知っていることなどを聞いてみると、地震が起こった日時や場所などの答えが次々に出てきていました。
皆が関心を持って日々過ごしている証拠ですね!







防災講話&映画鑑賞/福島 大森教室 次に、地震が来たときやらなければならないことなどについての動画を見ました。
震度7がどれくらいの揺れなのか、実際には体験したわけではないけれど、
立っていられないほどの揺れを画面を通して実感しているようでした。
子どもたちは皆、動画を真剣な眼差しで見ていました。

地震の揺れが収まってからの行動など分かっていたことでも、
改めて見返すことで今後に繋がってくれれば良いと思います。

その後、地震が起こった時はどちらの行動が正しいのかクイズ形式で皆で確認をしました。
皆、真剣に考えながら答え、楽しみながらクイズに参加してくれました。

防災について、改めて考えることができ、スタッフたちも今後に約立てていきたいと思います。

防災講話&映画鑑賞/福島 大森教室 午後のお楽しみは「映画鑑賞」でした。

まず、教室に到着すると子どもたちから何の映画が観たいか
リクエストを書いてもらいました。

最近の映画からちょっと前の映画などなど…
『観れるのは1本、先生が決定します!』を約束して、
たくさんのリクエストを出してくれました(^^♪

その後、決定したのは!
『劇場版ハイキュー‼ゴミ捨て場の決戦』
ということで、ハイキュー面白いですよね(^^♪
子どもたちもポップコーンではなかったですが、ポテチやポッキーなど
お菓子やジュースをいただきながら集中して鑑賞していました!

機会があれば、また違う映画を観たいと思います!

それでは、今回はこの辺で…
次回もお楽しみに~(^^)/


2025年03月08日

畑を耕そう/福島大森教室

畑を耕そう/福島 大森教室 こんにちは!福島大森教室の今野です。
春らしい温かい日も増えてきて、花粉も飛び始めてきましたね。目の痒さなどもつらい日も出てきましたが、明るく楽しく行きましょう!
本日は春の種植えに向けての準備を行いました。
今年は、ジャガイモを多く植える予定です。ジャガイモがすくすくと育つ土壌になるよう、みんなで頑張りました。

畑を耕そう/福島 大森教室 畑に到着後、鍬で土を耕すチーム、草などをむしるチーム、石などをどけるチームに分かれて活動を行いました。全員がお互いに位置を決めつつ行うことでサクサクとすぐにふかふかの土を作ることが出来ていました。
肥料も混ぜて、土壌の完成です。うまく育ってくれればいいなと思います!

畑を耕そう/福島 大森教室 耕し終わった後は隣の公園で体を動かしたりなどして過ごしています。キャッチボールをする人たち、鬼ごっこをする人等自分たちでやりたい遊びを決めて、集まり時間まで身体を動かしています。
また今年もたくさん作物を収穫できるといいなと思っています。また次回のブログもお楽しみに!


2025年03月01日

ちらし寿司づくり/福島大森教室

ちらし寿司づくり/福島 大森教室 こんにちは、福島大森教室の今野です。3月3日はひな祭りですね。桃の節句とも呼ばれ女の子の健やかな成長を祈り厄払いをするということで、江戸時代には盛大に行われていたそうです。

ということで福島大森教室流ひな祭りとして本日のお楽しみ活動はランチクッキングで『ちらし寿司』を作りました。

入室準備を終えたら説明を受けクッキング開始です。ご飯を炊いたり、しいたけやタケノコを煮るといった時間のかかるものから取り掛かります。

何度もクッキングを行い慣れた手つきのお子さんはまだ不慣れなお子さんのお手本になったり、教えてくれたりととても頼もしいです。

ご飯が炊けたら、飯と合わせる、食材を切り分ける、お湯で加熱処理をする、フライパンで炒める、お皿に取り分ける、使い終わた器具を洗う、と大忙しでしたが「次は何をすればいいんですか」とスタッフに聞きながら進めることができ、そのおかげで早めに調理を終えることができました。

ちらし寿司づくり/福島 大森教室 そして本日なんと予想にしていなかったスペシャルゲスト、ミライムのOBが顔を見せに来てくれました。

早くクッキングを終えたこともあり、OBからありがたいお話を聞くことができました。
就職してどのような変化があったのか、就職して良かったことと大変なこと、大変なことに対してどのように対処してるのか、将来に向けて学生のうちにしていた方がいいことなど子どもたちに聞いてもらいたいことをたくさん話してくれました。

ちらし寿司づくり/福島 大森教室 OBからの素晴らしいお話の後はお待ちかねのちらし寿司を食べました。
酢飯を盛りつけ、各自用意した食材を思い思いに乗せておいしそうなちらし寿司を完成させました。

中には「春の彩りを意識して盛り付けました」と作品のように丁寧にバランスを考えて盛り付けるお子さんもいて春の行事らしいランチになりました。

15合も炊いたお米も大森のお子さんたちにかかればたちまちなくなってしまいました。それでも足りなかったようでデザート代わりにずんだ餅を食べました。

今後も活動を通して自立に向けた生活スキルを学びながら日本の行事や風習も学んで行ってもらいたいと思います。


2025年02月24日

たこ焼きパーティー!!/福島大森教室

たこ焼きパーティー!!/福島 大森教室 こんにちは、福島大森教室の渡邊です。2月も残り4日間、時間の流れる早さに驚いています。今年度も後少し、全力で駆け抜けていきたいと思います!

本日は福島八木田教室のお子さんたちと合同で活動しました。
午前中は学習やフリータイムを過ごしながら時間になったらお昼ご飯の買い出しと午後のお楽しみ活動で使う食材の追加の買い出しに行きました。

本日のお楽しみ活動はたこ焼きパーティーです。
たこ焼きだけでなくお子さんたちのアイディアでたこ焼きが終わったら鈴カステラも焼くことに!!

お昼ご飯を食べて休憩したら全員で集まって活動説明を聞きます。
楽しみすぎて「あれは?これは?」と先の話について質問がありましたが「これから順番に説明していきます」と伝えることで話をしっかりと聞くことができました。

たこ焼きパーティー!!/福島 大森教室 まずは『食材の切り分け』『トッピングや道具を分ける』『たこ焼きと鈴カステラの生地作り』の3班に分かれて各班準備開始です。

食材切り分け班はたこやウインナーを協力してたこ焼き器に入れられる大きさに切り分けました。

トッピングや道具を分ける班は、紅ショウガや天かすなどの定番のものからキムチやアポロチョコなどの変わり種などを2グループ分に分けてくれました。油や竹串などスムーズに準備を終えて、たこ焼き器のセッティングなど他の準備も手伝ってくれました。

生地作り班は卵を割ったり牛乳を測ったりと今まで何回か行なってきたのでとても上手に出来ています。八木田のお子さんたちにも丁寧に教えながら作業する大森のお子さんたちはとても頼もしく見えました!(^^)!

たこ焼きパーティー!!/福島 大森教室 準備が終わったら2か所に分かれて待ちに待ったたこ焼きを焼く時間です。
生地を流し入れ、具材をいれて、ひっくり返すを全員で行いました。

片方のグループは初回からワサビを入れてロシアンたこ焼きを始めました(笑)
もう片方のグループはたこやウインナーを入れるシンプルに楽しんでいました。
お子さんたちの個性が発揮されていて見ているスタッフもとても楽しませてもらってます(*^^*)

たこ焼きも鈴カステラもたくさん焼いてたくさん食べて大満足な様子の様子、たくさん用意したと思った食材も大森のお子さんたちに掛かればたちまちなくなってしまいますね。

今週末にはもう3月です。春休みもたくさん楽しいお楽しみ活動を考えていますので全力で楽しんでいきましょう。




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.