2024年10月14日

お祭りへ行こう!/福島大森教室

お祭りへ行こう!/福島大森教室 こんにちは。福島大森教室の三浦です!
10月も半ばに差し掛かり、朝晩は涼しい時期になりました。
昼と夜の寒暖差があって、中々体が追いつきません(*_*;
子どもたちはもちろん、大人も体調に気をつけなければと思う今日この頃です!

さて、本日のお楽しみ活動は『お祭りへ行こう!』とのことで、以前から楽しみにしていた福島稲荷神社例大祭へ行ってきました!
今日は気温も丁度良くて、とても過ごしやすく外を出歩くにはもってこいの1日でしたね。出発前から「何して遊ぼうかな」「何食べようかな」とワクワクドキドキな様子の子どもたちでした( *´艸`)

会場に到着すると、予想以上の人の多さに少し戸惑う子どもたち。昨年よりも人がたくさんだったような気がします。でも1度入ってしまえばこっちのもの!あらかじめ決めたグループの友達と一緒に出店巡り開始です!

お祭りへ行こう!/福島大森教室 大通りには、数百メートルにわたって様々な出店が並んでいます。
フルーツ飴やお好み焼き、クジ引きなどなど…。

店員さんの「いらっしゃいませー!○○ありますよ!」という大きな声かけを聞きながら、屋台を一通り物色していた子どもたち...。
1人1人が店員さんにしっかりと注文できており、購入したタピオカやフリフリポテト、10円パンなどを美味しそうに食べていました♪

滞在時間は1時間程度でしたが、たくさんの出店を見て回り、美味しい食べ物を食べているとあっという間のように感じました(*^^*)

お祭りへ行こう!/福島大森教室 充実した時間を過ごすことが来たようで、子どもたちは満足気な様子でした(*^▽^*)

帰りには「○○と○○食べたんだけど美味しかった!」「明日は家族と来ます!」と嬉しそうにお話していましたよ♪

昨年よりも人がたくさんいたようで活気もあり、稲荷神社例大祭を楽しむことができたのでよかったです!

また、来年も稲荷神社例大祭に行きましょうね


2024年10月12日

フルーツ飴作り/福島鎌田教室

 フルーツ飴 作り/福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。
秋も深まり、涼しい日が増えてきました。
外での活動もしやすくなってきましたが、その分気温差も激しくなっているので防寒着を活用して体温調節していきたいですね。

本日は『フルーツ飴』をみんなで作りました!

事前にお約束の確認を行い、手袋・マスクを着用してスタートです。

まずはフルーツを竹串に刺していきます。
イチゴ・ブドウ・パイナップルを贅沢に使いました。

自分の好きな組み合わせにしていいため、バランス良く選んだり、好きな物だけにしたりと様々です。
中にはイチゴとブドウの形を活かして、
「キノコ作りました!」
と見せてくれるお友だちもいました。

 フルーツ飴 作り/福島鎌田教室 全員が串に刺し終わり、いよいよ飴でコーティング!という時に事件です。

なんと、コーティングする間もなくバットに分けられた飴が固まってしまいました...
ということで、予定変更!
コーティングはスタッフに任せて、子どもたちは運動に移ります。

運動ではジャンケンで負けた人が足を開いていくゲームと、外でしっぽ取りをしました。

どちらも大いに盛り上がり、全員が白熱していました。
特にしっぽ取りでは男女年齢問わず全力で走り回り、楽しんでいました。
「(しっぽを)1本とれた!」と
いつもは控えめなお友だちが嬉しそうに報告してくれたのが印象的でした。
全員で楽しく遊べる機会は多くないので、貴重な時間となりましたね。

 フルーツ飴 作り/福島鎌田教室 教室に戻った後はおやつタイムです。

みんなで『いただきます』をしてから食べ始めました。
「パイナップルおいしい!」
「ブドウはなんかちょっと……」
と、果物によっていろいろな感想があるようでした。

固まる早さもそうですが、実際に作ってみないと分からないことだらけですね。

予想外の出来事やお友だちとの関わりで賑やかな一日となりました!


2024年09月07日

フルーツ飴を作ろう/福島西中央教室

 フルーツ飴 を作ろう/福島西中央教室 こんにちは!
福島西中央教室の渡邊です。

気温もやっと少しずつ落ち着いてきました。
子どもたちは変わらず、元気いっぱいに過ごしています。

さて本日は午後からお楽しみ活動があるので、午前中は運動&学習を行いました。
運動では「長縄」をみんなで心を合わせながら頑張りました。

たくさん跳んで疲れながらも、その後の学習も集中して取り組んでいましたよ!

学習が終わり、お昼ご飯を食べたら、午後はお楽しみ活動です。
何やら甘くておいしそうな香りがしてきました(^_-)-☆

 フルーツ飴 を作ろう/福島西中央教室 本日のお楽しみ活動は『フルーツ飴作り』です!

りんご・ぶどう・バナナの3種類の果物に、熱した砂糖水を絡めてフルーツ飴を作ります。

まずはそれぞれの班に分かれて、果物を一口サイズに切り、串をさします。

何度かお楽しみ活動のクッキングで包丁を使っているので、みんなとても上手に使っていました。
「お家でも料理のお手伝いをしているよ!」と教えてくれたお友達もいました(*^-^*)

材料がそろったら、砂糖水がトロトロの状態であめ色になってきているのを確認し、絡めます!


 フルーツ飴 を作ろう/福島西中央教室 砂糖水を絡めると、「もう食べられるんじゃない?」と早く食べたい様子ですが…固まらないと飴にはならないので、冷蔵庫で冷やし固めます!

「まだー?」と何度もスタッフに確認していました(笑)

おやつの時間になり、冷蔵庫から取り出すと…
しっかり固まりフルーツ飴の完成です(^^♪

「これはぼくが切ったんだよ」と嬉しそうに食べるお友達もいました。

「簡単だからお家でもやってみたい!」というお友達もいました!
是非お家でも一緒に作ってみてくださいね。

またみんなで一緒にクッキングをして食べられる日が楽しみです!


2021年09月18日

秋の味覚フルーツ飴&べっこう飴/福島鎌田教室

秋の味覚 フルーツ飴 &べっこう飴/福島鎌田教室 こんにちは!福島鎌田教室の齋藤です。秋の気配がしてきましたね。

福島鎌田教室の近くにはフルーツラインと言う果物狩りなどが出来る直売所が道路沿いに沢山あり美味しいフルーツを豊富に食べる事が出来る素敵な場所です。

そのまま食べても美味しいフルーツですが今回は秋の味覚のブドウとリンゴを使って話題のフルーツ飴に挑戦する事にしました。

また、夏に沢山食べたカキ氷シロップを使ってキレイなべっこう飴作りも一緒に行いましたよ♪

秋の味覚 フルーツ飴 &べっこう飴/福島鎌田教室 まずは午前中にお買い物チームでスーパーに行きメインとなるブドウとリンゴを買ってきました。『このリンゴ赤くて美味しそうだよねっ!』と言いながら楽しく選んできました。ブドウも粒が大きな物を選び、人数分あるかちゃんと確認して購入してきました。

リンゴは一口サイズに切り、ブドウも粒の所に爪楊枝を刺して準備OKです。

別のチームはお砂糖と水を混ぜて電子レンジで加熱し飴作りをしました。
その飴にリンゴとブドウを付けてクッキングシートの上に置き固まったら出来上がりです。

べっこう飴もカキ氷シロップを水代わりに使い3色の飴を作って型に流したりクッキングシートの上に小さくのせて飴の棒を置きました。

秋の味覚 フルーツ飴 &べっこう飴/福島鎌田教室 飴が固まるまで運動で体を動かし、いよいよおやつの時間に実食です。

フルーツ飴やべっこう飴と言えば、お祭りの定番ですが自分達で出来るなんて思っていなかったようで、出来上がりを楽しみにしていた子ども達♪
スタッフもちゃんと固まっているかドキドキしていました。

ブドウ飴はキレイに固まっていました!リンゴ飴も美味しそう♪
カキ氷シロップで作ったべっこう飴は!?あれ?固まってない!!!どういう事???
加熱時間が甘かったのか結果としては失敗に終わりました。ですが!!!

なんと1番人気でした(笑)ブルーハワイの味が美味しかったようで
『先生‼練アメ下さい!』『水あめ美味しいです!』と、べっこう飴とは誰も呼んでくれませんでしたが大好評で完売しました(笑)

また楽しいクッキングを考えてみたいと思います。




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.