2024年02月10日

白鳥見学&信夫山公園/保原中央教室

白鳥見学&信夫山公園/保原中央教室 こんにちは 保原中央教室の渡辺です。

寒さや乾燥が気になる時期になりましたね。
感染症、風やインフルエンザに負けず、予防に気を配りながら元気に過ごしたいと思います。

さて、本日はお天気も良く絶好のお出かけ日和!
ということで、あぶくま親水公園での餌やり体験と信夫山公園に行って来ました!

お出かけの前には、ホワイトボードや公園の写真などで「スケジュール」「お約束」の確認をします。

さあ!車に乗って出発です。
車から降りて歩き始めると目の前には白鳥やカモの大群が!
「わー!いっぱいいるー!」「先生パン持ってるとカモが近づいてくるよ!」
とちょっと緊張しながらも大喜びの子どもたちでした。

白鳥見学&信夫山公園/保原中央教室 親水公園では、待ち合わせしていた福島西中央教室のお友達と一緒に白鳥やカモにパンやお米のエサやりをしました。

目の前の白鳥やカモに夢中になって餌をあげていると…何や背後からもにぎやかな声が……振り向くと後ろにも沢山のカモが集まっていて、気が付くと沢山のカモに包囲されていました!

「ケンカしないで食べるんだよ」と優しくカモに声をかけるお友達もいましたよ!
始めは、中々近づけなかったお友達も次第に慣れてきて、近くで餌をあげることが出来ました。




白鳥見学&信夫山公園/保原中央教室 親水公園を後にし、信夫山公園へと移動しました。

沢山の遊具があり、何処で遊んでいいか目をキラキラさせていました✨!

タコ形の滑り台にちょっぴりドキドキしながら挑戦したり、トンネルをくぐったり、ロッククライミングのような坂道を駆け上がったりと子供たちはとても元気です!


青空の下、沢山の貴重な経験が出来ましたね!!

又、お出かけしましょうね!


2023年09月18日

お月見団子作り♪/福島西中央教室

お月見団子作り♪/福島西中央教室 こんにちは、福島西中央教室の阿部です。

9月29日が十五夜と言うことで、少し早いですが西中央教室ではお月見団子を作りましたよ。

今日がお団子作りと言うこともあり、朝から子ども達はワクワクして入室しました。
「あんこをたくさん入れるんだ。」と朝からおやつのことを考えていましたよ(笑)


お月見団子作り♪/福島西中央教室 チームに分かれて、まずはお約束確認です!

お団子を作ったことがあるか質問すると、「初めてだよ。」とドキドキした表情の子もいれば、「でも、食べるのは得意だよ!」と自信満々な子もいました(笑)

手洗いを済ませて手袋を装着したらいよいよお団子作りの始まりです(^^)/

始まると高学年のお友だちが、率先して準備してくれていました。
さすがお兄さん、お姉さん頼りになります!
低学年のお友だちも、「僕が混ぜますか?」とみんなで協力して生地を作りましたよ。

普段不器用なお友だちも、クッキングになると意外な才能を見せてくれます。
新しいことに挑戦すると、普段とは違った姿を見せてくれますね。

お月見団子作り♪/福島西中央教室 今回はタコ焼き機で、お団子を焼きましたよ!
そのため、みんなで少しづつ膨らんでいくのを見るのが楽しかったです。
「えー、もう膨らんでるよ。」と変化を楽しみながら作れました(*´▽`*)

出来上がったら、みんなでいただきますをして待ちに待ったお団子を食べます。

食べ始めると「美味しい。」と声が聞こえてきました。

あんこを食べたことがない子が不安そうでしたが一口食べると、「すごく美味しい。」と大喜びでした。
自分で作ると、いつもよりおいしいですね( *´艸`)
沢山おかわりして、大満足な一日でした。


2022年07月02日

シャボン玉を飛ばそう!!/福島鳥谷野教室

シャボン玉を飛ばそう!!/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の佐藤です。

暑い日が続いて、少し外に出ただけでも熱中症になりそうな毎日ですね!

7月最初のお楽しみ活動でシャボン玉を飛ばしました。

今回、市販のシャボン玉ストローで飛ばすだけでなく、ペットボトルやハンガーを使って遊具を手作りしています!

作業中には鋏やペンを使ったので、初めにお約束を確認してから作業を始めています。

ハンガーは力のいる作業で「先生、手伝ってください!」「固い~!」といろんな声が作業中に聞こえてきましたよ。

せっかくなら形を変えよう!と思って、子ども達には「好きな形に曲げましょう!」と提案をしました。どんな形にするか迷っていた子には、ボードに描いてもらっています。作業中を覗くと、ハート型、ダイヤ型など様々な形がみられました。

ペットボトルは、半分に切り、周りに模様を描いて出来上がりました!
皆、色とりどりにペンを使っていましたよ!
「どんな色にしようかな?」と自分だけのデザインにウキウキの子もいれば、「このペン貸して」とお友達同士の貸し借りも上手でした。

シャボン玉を飛ばそう!!/福島鳥谷野教室 遊具が完成し、膨らましたり、飛ばしてみました!

ハンガーの手作りワイヤーで皆、飛ばそうとしましたがなかなかシャボン液がつかず、ペットボトルで作った遊具で飛ばす子が多くみられました。

原因は、ワイヤーの内側にタコ糸や毛糸をつけるのを忘れてしまったのです…

子ども達の「液がつかないな~」という声で気づいたまさかの凡ミスでした。

でも、子ども達はペットボトルで作った方で飛ばそうと一生懸命でした!

大きいシャボン玉を吹こうと、ふーっと優しく吹いてみてぷかぷかと浮かぶ様子に楽しそうな表情を見せてくれましたよ。

シャボン玉を飛ばそう!!/福島鳥谷野教室 数分外に出ていただけでも、汗が止まらない日でしたね!

休憩を挟みながら実施しています。外の蒸し暑い所から、涼しい室内は子ども達にもすごく快適だったようです!

手作りした感想も聞いてみると「楽しかった!」という声もたくさんんで良かったなと思いました。

次、シャボン玉をするときはリベンジでハンガーの方も使いたいですね!

最近は『梅雨どこ行った?』というような天気が続いておりますが、くれぐれも熱中症には気を付けて過ごしましょう!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.