2022年11月07日
こんにちは!福島鳥谷野教室の磯邊です。
今日のおたのしみ活動では、みのり公園へ行ってきました!
公園に着くと、お約束を再度確認してから活動に入りました!
前半は、スタッフからミッションが出され、「秋探し」をしました!
「秋探し」は、5日のお楽しみで使うドングリや落ち葉などを集めるミッションでした。
子ども達は、ミッションが出されると公園を一生懸命探し回っていました(^▽^)
ドングリを手のひらにたくさん乗せて、「みてみて~!たくさんとれた~!」と言って嬉しそうに見せてくれる子や、スタッフと一緒に協力して探す子など様々でした!!みんな楽しそうな表情でした♪
後半は、みんな頑張ったのでご褒美として公園で遊びました!
公園では、ブランコやシーソー、鉄棒などの遊具を使ったり、ボールを使って遊んでいます。久しぶりの公園ということもあり、子どもたちは良い表情です♪
ブランコは大人気でしたが、みんな順番を守って使うことができていました!
今月の運動では、鉄棒が始まるということで、みんなで予習する様子も見られましたよ(^▽^)
今日もいい経験が出来た一日でした!
またみんなでお出掛けしましょうね!!
2022年10月01日
こんにちは 福島八木田教室の藤田です!
今日は、すてむぼっくす「紙飛行機を飛ばそう!」&「いもほり」を行いました。
午前中の「すてむぼっくす」は、運動エネルギーの学習です。
子どもたちは、手順書を見ながら手際よく組み立て作業をすすめていました。みるみるうちに発射台ができあがり紙飛行機も、手順書の作り方の他にも、どんな翼にしたら遠くまで飛ぶのか試行錯誤していました。
予定時間より早く発射台を完成させることができました。一人ずつみんなの前に立ち、紙飛行機を飛ばして発表してもらいました。
紙飛行機が上を向いて飛んでいく子や、するどく一直線に飛ぶ子など様々でした。
お友達の発表に「おお!」と声をかけたり拍手したりしながら、しっかり聴くことができていました。
午後は「いもほり」です!
福島大森教室のお友達が育ててくれたサツマイモを、みのり公園に隣接された畑で福島鎌田教室のお友達と一緒に収穫しました。
お約束を良く聞いて、さあ!いもほりの始まりです(^^)/
子ども達は軍手をはめ、スコップやシャベルを片手にお芋を探します。自分の背丈ほどもある長い長い芋のツルを引っ張りながら真剣な表情の子ども達!
スコップで芋を傷つけないように、そっとそっと掘りすすめる子もいましたよ。
芋が土の中から顔をのぞかせると、「わあ!!」と嬉しそうな歓声が上がり、「あったよ!あったよ!」と、嬉しそうにスタッフを呼びます。
汗をかきながらみんなで芋掘り頑張りました。(^-^)
芋掘りの後は、みのり公園で伸び伸びと体を動かしました。
ブランコやすべり台、シーソーや鉄棒など福島鎌田教室のお友達と遊具を仲良くゆずり合いながら楽しむ事ができました。
次回は、いよいよ「芋煮会」です。お楽しみイベントが続きます。みなさんの参加お待ちしていますね!!
2022年06月04日
こんにちは!福島大森教室の宍戸です。
今日は、とってもいいお天気に恵まれました。
一ヶ月ぶりに来た畑は、雑草が伸びている状況でした。
その為、まずは草むしりからスタート!土が硬くなっていて草むしりも一苦労です。
シャベルを使ったり、頑張って手で引っこ抜いたりしました!
みんなでやれば、雑草が目立った畑も、あっという間に綺麗になりましたね!
次は、みんなで決めた[さつまいも]と[じゃがいも]の苗を植えていきます。
スタッフから植え方の説明を聞き、いよいよ苗植え開始です!
まずは、ジャガイモを植えていきます。
土を10センチほど堀り、肥料を蒔いて、ジャガイモの芽を上にし、土をかぶせたら完成!
次はさつまいもです!さつまいもは、ジャガイモとは少し違って、土は斜めに掘り、苗も葉っぱのようでした。
子どもたちからも「じゃがいもとちがーう!」「肥料はいれないんですか?」と沢山の質問で溢れていました。
そうです。じゃがいもはナス科ナス属、茎が肥大したもの。さつまいもはヒルガオ科サツマイモ属、根が肥大したもので全く違う分類なんです。なので植え方も全然違うんですね。
ここで、作業中のエピソードをお話します。
シャベルの個数には限りがあります。
当たり前の事かもしれませんが、大森教室のお友達は貸し借りや「ありがとう」がきちんと言えていて、ほっこりしました。
畑作業をした後は、みのり公園で遊んできました!
教室から持参したボールでキャッチボールやサッカーをするお友達。
ブランコやシーソー。鉄棒に挑戦するお友達もいました。畑仕事の後にも関わらず、とっても元気に過ごしました!
焼き芋にするも良し!カレーに入れるも良し!BBQにするも良し!
今から収穫することを、子ども達はとっても楽しみにしています。