2025年10月11日
みなさんこんにちは、福島大森教室の今野です。
今日のお楽しみ活動では、午後から西部勤労者センターへ行ってきました。
活動として訪れるのは、なんと昨年の夏休み以来!
午前中までえっぱら祭りが開催されていたため、午後からその会場を貸してもらうことになりました。
およそ1年2ヶ月ぶりに訪れるこの場所で、懐かしの(?)あの人…えっぱら先生こと、江原直紀先生にも再会!
そしてえっぱら祭りを支援していた他教室のスタッフたち(およそ20名)とも合流!
これ以上にない頼もしい布陣のもと、活動開始です!
到着して早々に、ドッジボールが始まりました!
すでに出発前から参加者を募っていたドッジボール。
久しぶりにボールを思い切り投げられることもあり、子どもたちは気合十分です!
はじめは子どもたちだけで進められていたゲームですが、いつしか他のスタッフたちも混ざることに…!
えっぱら先生からスタッフたちに伝授された、「大人も本気で楽しむ精神」がボールに威力を与えます。
子どもたちはスタッフから投げられるボールをかわし、取り、投げ返さなければいけません!
子どもvs大人という燃え上がる展開に、ゲームも白熱とした戦いへ!
全力を出せる環境に、子ども達もワクワクな様子でした!
ドッジボールに一区切りがついた段階で、会場に突如として現れたのはエアダンサー!
午前中のえっぱら祭りで取り組んだものを大森の子にも体験させようと、えっぱら先生が用意してくれました!
ホールの天井に届きそうなほど巨大なエアダンサーに、一同びっくりです!
床には大量のテニスボールもばら撒かれました。
子ども達も意図を察し、エアダンサーに向けてボールを投げ込みます!
エアダンサーに当たったら「よっしゃ!」と喜ぶお子さんも多く、とても楽しみながら過ごしました!
久しぶりの西部勤労者センター。
いつもとは違う遊びをしたということもあり、とても新鮮な楽しさを見出せたと思います!
えっぱら先生ありがとうございました!
2025年10月11日
こんにちは、福島鳥谷野教室の佐久間です。
10/9~10/11までの3日間、江原直紀先生による、運動療育のイベント「えっぱら祭り」が行われました。
今回はどんなことをやるのか、鳥谷野教室の子ども達もとても楽しみにしていました♪
1日目の午後、西部勤労者センターに移動しました。
「何が始まるんだろうー?」ワクワク、ドキドキしながら入館。
「こんにちはー!」久しぶりに、えっぱら先生とご対面した子供達の表情が笑顔になりました(*^-^*)!
えっぱら祭りのスタートです!
まずは、ごあいさつ。
えっぱら先生は、最近ニュースで話題の「くま」の出現の話を、子ども達に投げかけました。「知っているよ。」「テレビや、新聞、学校でも話題に出るよ。」と話に興味津々。
その後エアーダンサー登場し、みるみる膨らみ5~6m程までの高さになりました!
えっぱら先生が「よし、くまをやっつけよう!」と声を掛けると、一斉にテニスボールを投げ始めました。
ふにゃふにゃと予測不能な動きをする、ダンスマンの頭のてっぺんの穴にボールを入れれば、100点!!
夢中でボールを投げる子供達でした。
3日目の午前は、西部勤労者センター体育館で、「巨大迷路」にチャレンジです。
えっぱら先生とミライムスタッフで作り上げた椅子を大量に使った迷路。
途中、行き止まりもあり「あっ、こっちだ。」「どっちかな?」
1回目~数回目は、迷いながらも楽しんで、スタートからゴールまでたどり着いていました。
慣れてきた頃に、椅子の移動で道が変化されて、「あれどこだ?」と迷い出す子ども達の姿が見られました。その後さらに、じゃんけんゲームが投入されたり、ボールを蹴りながら進むルールになったり・・・。
レベルアップしていく迷路遊びに汗だくになり身体を動かす子ども達でした。
帰り際には、「楽しかった~」「もっとやりたかった!」と名残惜しい様子(>_<)
また次回のえっぱら祭りをお楽しみに♪
えっぱら先生、3日間楽しい運動療育の活動を、本当にありがとうございました!
2025年10月11日
こんにちは。
福島鎌田教室の穴澤です。
澄んだ空気と心地よい風が気持ちいい季節身体を動かすにはピッタリ…
「スポーツの秋」がやってきました。
今年2回目となる運動療育合同イベント『えっぱら祭り』が
10月9日から11日の3日間で開催され、鎌田教室は10日と11日に参加しました!
身体を沢山動かして思い切り楽しめるイベントとして…
会場は子どもたちの笑顔でいっぱいでした♪
その時の様子をお届けします(^▽^)/
【10月10日(金) サンライフ福島】
10日は、学校が終わるとそのままサンライフ福島へ向かいました。
体育館に到着すると、子どもたちは荷物を置いてすぐに元気よく動き始めます。
活動が始まる前のこの自由な時間にも、それぞれが思い思いに動きながら
自然と体を温め、気持ちの準備も整えていくようでした。
江原先生の声掛けで、いよいよ活動が始まりました☆
最初はテニスボールを転がしてスタッフの椅子の下に置かれた…
ピンポン玉やモンスターボールを狙うゲームです!
悔しそうにする姿も見られましたが、
何度か挑戦するうちにコツを掴み「カーン!」と心地良い音が響くと同時に、
「やったー♪」と笑顔が弾けました(^▽^)
子どもたちの真剣な表情と、当たった瞬間の嬉しそうな笑顔に
見ているスタッフも思わす笑顔になるひと時でした。
次はエアダンサーで大きなバルーンがお出迎えです。
空気が入ると一気に膨らんで動き出す様子に…
驚いた表情を見せる子が多くいましたが上の方に見える目や口の顔に気付くと「顔がある!?」と笑い声が広がり、すぐに和やかな雰囲気になりました。
江原先生からの「顔にボールを当てるよ!」の合図で子どもたちはテニスボールを手に持ち、的をめがけて思い切り投げます。
バルーンが左右に動くたびに‥
「なんでー!」「もう少しなのに!」と苦戦しながらも
最後まで諦めすに挑戦する姿が見られました☆彡
【10月11日(土) 西部勤労者センター】
最終日は、西部勤労者センターでの活動です!
体育館の扉を開けると、目の前には沢山の椅子で作られた”椅子の迷路”が広がっていました。
江原先生からルールとお約束の確認を聞き、いよいよスタート♪
最初は「道を覚えよう」というテーマで少し迷いながらも慎重にゴールを目指します。
慣れてくるとコースがどんどん変化していき、
子どもたちは頭をフル回転させながら進んでいました☆
後半はさらに難易度がアップ!
テニスボールを蹴りながらゴールを目指したり、じゃんけんで勝たないと先に進めないルールなど…
一筋縄ではいかない挑戦にみんな夢中になっていました。
迷っても上手くいかなくても諦めずにチャレンジする姿が印象的で、
ゴールに辿り着いた時の笑顔には達成感が溢れていました( *´艸`)
3日間を通して子どもたちは沢山身体を動かし、
仲間と協力しながら笑顔いっぱいに過ごす事が出来ました。
今回の「えっぱら祭り」も子どもたちの成長と元気が多く感じられる
素敵な時間となりました。