2025年04月26日
みなさんこんにちは!福島大森教室の今野です!
月に1回取り組んでいる畑作業に、今月も行って参りました!
まだ4月とはいえ、暖かい日々の続く季節。
少し見ないだけで草が生えたり、土も乾ききっていたり…。
頻繁に行くことが難しい大森教室にとって、畑の手入れは難しいものです。
ということで今回の畑作業では、草取りと水やりをお願いしました!
教室から持参した軍手やシャベルを手にしていざ行動開始です!
「虫だ!」「こっちにも!」
爽やかに晴れ渡った青空の下。さっそく小学生たちが見つけたのは…草ではなく、土の下から出てきた虫たちでした!
アリの巣を見つければほじくったり指でいじったりできるのは、さすが小学生。大人にはなかなかできない得意技です。
肝心の草取りも地道に進めました。
すでに植えてあるジャガイモの葉には触らないよう気を付けつつ、雑草は根っこから取っていきます。
「これは取っていい草?」
「それはジャガイモの葉だよ」
と、子どもたち同士でも確認をとり、次第に畑の草は取り除かれていきました。
最後の大仕事は、ジョウロを使って水やりです。
畝の部分に水をかけ、一か所に集中しすぎないよう気を付けてかけていきました。
高校生の先輩も面倒を見ながら作業を進め、これにて畑仕事は一段落です。
畑仕事から解放されれば、お待ちかねの公園です!
隣接しているみのり公園で遊具やボールで遊び、思い切り羽を伸ばして過ごしました。
ここしばらく思い切り身体を動かすような活動がなかったということもあり、子ども達もみんな表情豊かに遊んでいました。
少し風が出ていたので、まっすぐにボールが飛ばなかったりもありましたが、そうした思いがけなさも含めて楽しむことができました!
次来るときは5月…でしょうか?
果たして草はどこまで伸びているのか…!?
次回も頑張りましょう!!
2024年06月15日
こんにちは、福島大森教室の中澤です。
今日は畑の草むしりと水やりをした後、みのり公園で遊びました。
草むしりは主に畝に生えている雑草を除去していきました。
細かい雑草がたくさん生えており、炎天下も相まって大変でしたが、みんなで協力して抜いてきました。
自主的にじょうろに水を汲みに行ったり、草むしりしたりと積極的に活動に参加する姿が見られましたよ!!
また、畑に着いたときにトマトの苗に緑色のトマトが数個できているのを見つけ、子どもたちは「先生トマト出来てますよ。小さくて可愛いですね。」などとスタッフに嬉しそうに伝えにきてくれました。
トマトを見た子どもたちの反応も相まって、これから少しずつ赤いトマトになっていくのが楽しみに思います。
収穫が楽しみですね!!
みのり公園では草相撲をしたり、遊具やボールで遊んだりする姿が見られました。
はじめスタッフと1対1でバレーをして楽しんでいましたが、途中から2人のお友だちが混ざり、4人で楽しく会話を交えながらバレーで遊びました。
また、草相撲で遊ぶ姿も見られました。
相手より先に草が切れたほうが負けのルールの下、相手に勝てるように引っ張ってみたり、擦ってみたりと工夫しながら勝負を楽しんでいましたよ。
みのり公園でたくさん遊んで冷たい食べものが食べたくなったのか、帰りの車の中では「かき氷食べたい」「先生は何味のかき氷が好き?」などと話していました。
大森教室に帰って来てからは、自分たちでかき氷を作って、各々好きなシロップを沢山かけ美味しそうに頬張っていました。
2023年05月27日
こんにちは!福島大森教室の佐藤です。
暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日のお楽しみ活動では、畑とみのり公園に行ってきました!
今回の畑での作業は「草むしり」「サツマイモの苗植え」を行いました。
本日も気温が高く、熱中症対策をしながら畑作業を行いました。
4月に植えたジャガイモの様子も見てみると、元気に育っていてみんな一安心。
前日に少し雨が降ったので、比較的簡単に草をむしることができました。
「これならすぐ終わりそうだね!」「昨日雨降ってよかった~!」などの声が上がりました。
早く終わらせて公園へ行きたい一心で頑張りましたよ。
草むしりをしていると、ミミズやカタツムリ、様々な虫が出てきてビックリしている子どもたちでしたが、徐々に慣れてくると黙々と草むしりをしていました。
草むしりを終えた後、「サツマイモの苗植え」を行いました!
1人2本ずつ、大事に畑へ植えてきました。
畑に行く前に教室でサツマイモの苗の植え方を確認し、「水平植え」で植えました。
最後に、サツマイモとジャガイモの畝に水やりを行い、畑作業終了。
収穫が楽しみですね♪
収穫に向け、子どもたちと一緒に定期的に畑の手入れをしていきたいと思います。
畑作業で少し、疲れた様子ですが・・・・お待ちかねの公園へ向かいましょう!
畑作業で疲れている様子もありましたが、みのり公園に着くと、各々好きな遊具に直行していました(笑)
中には木陰のベンチで休憩している子どもたちもいました。
スタッフと一緒にシーソーやブランコで遊んだり、スタッフも交え元気にボール鬼ごっこをしたり、たくさん汗をかきながら体を動かしてきました!
子どもたちは元気に走り回っていましたが、スタッフはヘトヘトでした(笑)
また公園で元気いっぱい遊びましょうね!
2023年01月14日
こんにちは!福島大森教室の服部です。
2023年が始まり、早くも2週間以上が過ぎました。
暖かい日と寒い日の気温差があり、体調を崩しやすいので気を付けたいですね。
1/14(土)のお楽しみ活動では、畑とあらかわみのり公園に行ってきました。
畑では、昨年植えた野菜の様子を見てこようとしていたのですが...。
「あれ?これだけ?」予想に反してあまり大きく育っていなかった野菜をみて、子どもたちから素直な一言が聞こえてきました。
畑には、細いネギや小さ目のニンジンが何本か生えているだけで、すぐに収穫を終えました。
野菜を作るためには、知識と時間、手入れが必要なのだと痛感した瞬間でしたね。
その後、みんなで協力して畑の草むしりをしたり、周りに飛び出ている土を戻したり、きれいにしました。
畑の後はあらかわみのり公園で遊びました。
ボールを使って遊ぶ子、ブランコやシーソーなどの遊具で遊ぶ子、ジョギングをする子など遊び方は様々ですが、時間いっぱいまで休憩なしで過ごしていましたよ!
畑仕事をした後でしたが、子ども達にとってはどうやら関係なかったようです。
子ども達の体力にはスタッフ一同、脱帽です(^_^;)
後日、収穫したネギを切り、お味噌汁に入れて食べました!
年明け作ったお餅を入れて、雑煮風にして食べている子もいましたよ。
寒い日が続いていたので、熱々のお味噌汁は最高でしたね!
自分達で作った野菜を自分たちで調理し、食べることはとても良い経験になったのではないでしょうか。
今度はどんな野菜に挑戦してみたいかな?
2022年12月10日
こんにちは。福島大森教室の宍戸です。
本日のお楽しみ活動は、畑作業とみのり公園に行く事でした。
今回畑で行った作業は、“草むしり”です。みんな、たくさん草が生えていることを予想していましたが、実際畑へ行ってみると、ちょっとだけ草が生えている状況でした。
「ラッキー」「はやく終わらせて公園にいこうよ!」と子ども達。
テキパキと作業を進めていきます!
育てているキャベツには、たくさんの青虫が!美味しい証拠ですね♪
平気で虫を触れちゃうお友達や、虫は断固拒否というお友達も…。
ささっと草むしりと青虫取りを終わらせて、公園へ移動しましょう!
みのり公園では、最初は、各々ブランコやシーソー、キャッチボールを行ってしました。
ミライム以外の、子ども達も遊んでいましたが、小さい子が近づいてくると、ブランコやシーソーを譲ってあげている子もいましたよ。
しばらく、好きなことを楽しんだ後は、鬼ごっこをしていたお友達に「僕も混ぜて~」「私もやる」「先生も混ざって下さい!」とみんなを巻き込んで、
子ども達全員とスタッフ3人での【鬼ごっこ】スタート!
軽い気持ちで始まった鬼ごっこ…。
誰が40分も続くと予想していたでしょう…。
普通の鬼ごっこや、氷鬼、増やし鬼。三種類の鬼ごっこをしてきました。
中でも、大変だったのが、氷鬼…。鬼3人vs逃げる人11人。
捕まえても捕まえても、全然減らない逃げる人たち。なぜなら、鬼じゃない人たちが目線を合わせたり、指で合図をしたり、鬼にバレないように協力して捕まっているお友達を助けに行くからです。
「うわ~、やられた~(汗)」「僕は、ここ見張ってるから〇〇君は攻めてきて!」と、だんだん鬼同士も声を掛け合って、どうやったら全員捕まえられるか考えていました。
汗をかき、半袖になって本気モードの鬼たち。
中には、ボールを使って逃げる人たちをおびき寄せたり、わざと鬼に捕まりに行くお友達も!
最初は、輪に入れないお友達がいましたが、「〇〇ちゃんも一緒にやろうよ」というお友達の声掛けで、輪の中に入ることができ、嬉しそうに参加していました。
全員で鬼ごっこをすることは、あまり見られない光景なのでスタッフも嬉しくなりました。
鬼も逃げる側も、もうヘトヘト…。しかし、みんな、とてもいい笑顔をしていましたね。
全員でいい汗かきました!また機会があったら、みんなで鬼ごっこしましょう♪