2024年12月27日
こんにちは。福島八木田教室の本間です。
12/24(火)から冬休みに入り、雪もちらつき始め、冬らしい日々ですね。
本日は、八木田教室の冬休みの様子をご紹介したいと思います!
冬休み一日目の12/24(火)のお楽しみ活動は「年賀状を書こう!」です。
大きな見本の年賀状を見ながら、年賀状の書き方のお話を聞きました。
今回は教室やスタッフにあてて、宛名書きをします。
「八木田教室に。」「鳥谷野教室に。」
「新しく出来る郡山台新教室に。」
それぞれの住所を確かめて宛名を書いていました。
「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」
そして、令和7年の年の干支はへびです。
思い思いに絵を描いたり、文字を書いて完成させていました。
続いては、12/26(木)のお楽しみ活動「クリスマスプレゼントで遊ぼう!」
前日の12/25(水)は、クリスマス!!
八木田教室にサンタさんが来てくれたようでクリスマスプレゼントを貰い、大喜びの子どもたち♪ケーキやお菓子も食べて楽しい一日を過ごしました★
翌日は、サンタさんからのクリスマスプレゼントでたくさん遊びました。
八木田っ子が貰ったプレゼントは、、、
「ベイブレード」「すみっコぐらしの日本旅行」!!
「ベイブレード」では、男の子たちがトーナメント戦を繰り広げ、大盛り上がりでした!
「新しいベイブレード超かっこいい!」「攻撃力が高い」「こっちは回ってる時間が長いのかな?」と会話も弾んでいました。
「すみっコぐらしの日本旅行」では、お友達やスタッフと一緒に楽しみました♪
アイテムカードがあったり、すごろく内容を読み「お金払うの~!?」「飛行機に乗れるよ!」と盛り上がっていました!
12/27(金)のお楽しみ活動は「大掃除」です。
玄関、学習スペースとフリースペースと分かれて大掃除スタート!
学習スペースでは、棚の中の整理や机、棚拭きをみんなで行いました。
玄関の下駄箱や掃き掃除もしてピカピカにしてくれましたよ★
フリースペースでは、段ボールや作品作りの道具の整理を行いました。
「これはまだ使えるかな?」「これはいらないよね」とみんなで相談しながら、断捨離をしていました!
最後に隅々まで掃除機もかけてくれました。
みんなで協力し、ピカピカの八木田教室になりました!
新年、気持ちよく迎えられますね♪
帰る時には、年末のご挨拶もしました。
「今年もありがとうございました。よいお年をお迎えください!」
2023年12月09日
こんにちは!福島大森教室の浪越です。
12月になったというのに、いつもの12月の気温とは言い難く感じられる今年の冬…暖冬と言われていましたが、その通りですね!日中はポカポカ陽気で汗ばむ子も見られる今日この頃です!
さて、この時期になると、年末年始のご挨拶として欠かせないものと言ったら!
『年賀状』ですね!
近年では、年賀状離れとなり、SNSなどで新年のご挨拶を伝え合うという傾向が見られがちです。そちらの方が簡単で、すぐに伝えられるのでいいのですが、せっかくなので、大森教室では、年賀状で新年の挨拶を伝えようということで、実際に年賀状を書いてみることにしました!
どんな年賀状が出来るのかな…(^^♪
最初に、今までに自分で年賀状を出したことがあるのか聞いてみました。
すると、家族での年賀状は、お家の方々が出したことがあるが、自分では出したことがないお友達がほとんどでした。
早速年賀状を書く説明をして、担当を決めて近くのコンビニへ年賀状を買いに行ってもらいました!本日も八木田教室のお友達と合同活動ということで、小学生のお友達に買いに行ってもらいました!一人2枚、自宅とミライムの教室への分を書きます。年賀はがきを購入したら、年賀状書きの始まりです。
まずは、年賀状のデザインを考えました。
手書きで書きたいというお友達と、パソコンで画像を出して印刷するお友達に分かれて、自分の好きなデザインを選びました。
今年の干支は、辰年ということで、可愛い辰の絵、かっこいい辰の絵、辰という字が全面に描かれたデザインなど、それぞれに素敵なデザインを考えました!
手書きで書きたいというお友達は、新年のご挨拶はもちろん、自分で工夫した辰の絵を描いていました。縁起物のだるまの顔を辰の顔にしてみたり、可愛い辰だるまでしたよ!ナイスアイデアですね!
デザインを書き終わると、最後は、あて名書きです。
宛先は、これまでにお世話になったことのあるミライムの他の教室に出す子や大好きな先生の名前に出すお友達など、それぞれでした。
自宅の住所や教室の住所を調べて、はがきに記入しました。
書き方も始めて書くお友達もいたりで、悪戦苦闘としていましたが、無事にみんな書くことができ、書き終わった年賀状を嬉しそうに見せて来てくれました!
出来上がったらポストに投函…の予定でしたが、年賀状の受け付けは12月15日からでした…(^^;
だけど、毎年、年賀状を書き終わると、落ち着くのは私だけでしょうか…?早いに越したことはないですね!
お正月、みんなの年賀状が届くのを楽しみにしています(^^♪
それでは、今回はこの辺で!次回をお楽しみに~(^^)/
2021年12月29日
こんにちは!福島鎌田教室の齋藤です。
2021年も、もうすぐ終わりになりますね。
最近は雪もたくさん降り気温もぐっと厳しさを増して本格的な冬の到来を感じるようになって来ました。
子ども達はこの1年で更に心も体も成長し、小学1年生の子達は幼さが少しづつ取れて、すっかり学校とミライムで過ごす生活に慣れてきたようです。
最近はネットが中心になり日本の文化である年末の行事を行わない家庭も増えてきましたが福島鎌田教室では今年1年の感謝を込めてお世話になった社長を始め他教室の先生方に年賀状を書く事と1年間お世話になった自分達の教室の大掃除を感謝を込めて行っています。
まずは年賀状です。「年賀状知ってる人!見たことある人」と聞いてみました。
なんと‼その場にいた三分の一くらいの子達が年賀状を知らない。と答えました。
核家族が増えて年賀状自体をやり取りしない家庭が増えて来ているのかもしれませんね。
感謝を伝えたい先生を自分の中で思い浮かべ名前を書く事から始まりましたが『どこに書いたらいいんんですか?』『先生の名前がわかりませ~ん』等と書き始めから前途多難でした(笑)
スタッフと一緒に書き、なんとかオモテ面が終わり次は裏の干支の絵や挨拶文です。プリントしてもらった絵を見て可愛い虎の絵を描いたり『来年もよろしくお願いします。』と丁寧な字で書きました。
絵を描く事は上手な子が多く素敵な年賀状が完成しました。受け取ったスタッフの喜んだ顔が目に浮かびます。
29日の大掃除は朝から始まりました。
大きな窓を雑巾を使って拭いたり、いつも学習したりお弁当を食べている机をキレイにしたりと大忙しです。
お楽しみ時間も使いロッカー・学習ボックス・本棚・外の窓等、普段はあまり掃除出来ない所を皆で拭き掃除しました。
机や棚の裏側等をずらして掃除機を頑張って1人でかけてくれた子もいます。
皆の頑張りでとてもキレイになり良い新年を迎える事が出来ますね。
来年も元気な子ども達の笑い声を聞けるのが楽しみです。