2025年06月28日

おじまふるさと交流館で遊ぼう!/福島大森教室

おじまふるさと交流館で遊ぼう!/福島大森教室 こんにちは!福島大森教室の浅野です。

今日はとっても暑い1日となりましたね(+o+)
これから夏に向かうにつれ、さらに気温が上がっていくことが予想されます。
水分補給をしっかり摂って、熱中症対策をしていきましょう!


さて、今回のお楽しみ活動は、川俣町にある『川俣町自然体験宿泊施設おじまふるさと交流館』での見学、運動です♪
スタッフも初めて行く施設だったので、子ども達同様ドキドキで向かいました( *´艸`)
今回は食堂と体育館をお借りしました!(^^)!

到着時間がお昼頃だったので、まずは腹ごしらえです!
広く、涼しい食堂でお昼ご飯を食べました。

食休みの後は、体育館で1時間ほど運動をしました。
バレーボールやバスケットボール、ランニングや鬼ごっこなど思いっきり体を動かしました(*^▽^*)
普段、大森教室の室内では運動ができないので、笑顔がたくさん見られました!(^^)!
子どもたち同士で誘い合ったり、球技が苦手な子もチャレンジしている様子が見られたり、全員が積極的に活動していました。

体育館内も気温が高かったので、定期的に水分補給の言葉掛けをし、風の通る場所での休憩を促しました。
子どもたちも熱中症対策への意識を持ち、麦茶を飲んだり、仰ぎあったりしていました!
楽しく体を動かしていましたが、屋外はジリジリ・屋内はムシムシとした暑さが続いていたため、体育館での活動は少し早めに切り上げることにしました(+o+)
体育館全面にモップをかけて荷物を持って校舎内へレッツゴーです!

おじまふるさと交流館で遊ぼう!/福島大森教室 後半は施設内を見学させていただきました。
おじまふるさと交流館は、旧小島小学校をリノベーションした建物で、学校の造りをそのまま活用している部分が多く見られました♪

小学生たちも「お昼ご飯は食堂で食べたよね。食堂がある学校だったのかな?」「調理室が2階にあるんだ!」と、自分が通う学校との違いを楽しむ様子が見られました♪
中学生&高校生組も「サイズ感が懐かしい!」「小学生用ってこんなに低いんだね」と椅子に座ってみたり、水道で手を洗ってみたりと和気あいあいと楽しんでいました(*´▽`*)
打ち上げ花火や宿泊もできる施設なので、今後のミライムの活動でも使用させていただく機会があるかもしれませんね♪

次回の活動もお楽しみに!


2025年06月21日

フレンチトースト作り/福島八木田教室

フレンチトースト作り/福島八木田教室 こんにちは。福島八木田教室の大沢です。
6月ですが猛暑日が続き、暑さの厳しい今日この頃です。

学校でプールに入ったー。」と元気に話す子もいます。
「暑ーい、お茶くださーい。」と少しバテ気味の子もいます。
暑さに負けずに一学期を過ごしてほしいですね。

今日のお楽しみ活動はおやつクッキング!!
「フレンチトーストを作ろう」です。

おやつを自分たちで作る、作ったものを自分たちで食べる事は、
とても良い経験になります。
そしてもちろん「食べる事が大好き」です。
みんなでクッキングする事は子供たちも楽しみにしています。

時間になると、手洗いやエプロンを付けて準備、
お話を聞いて、おやつクッキングの始まりです。

フレンチトースト作り/福島八木田教室 グループに分かれて作業しました。
食パンを4等分に切る係、卵液を作る係など。

包丁を使う高学年のお友達は、手際よくパンを切っていきます。さすが。

卵を上手に割れるかなあ、と低学年のお友達。
コンコンとヒビを入れたら両手でゆっくり左右に割ります。
「うまくできました。」とニッコリ。
「あっ、つぶれちゃった。」…練習中。

ボウルに卵と牛乳を入れてしっかり混ぜたら、切ったパンを入れて、
浸るようにパンを混ぜ返します。

別な所では卵や牛乳が苦手なお友達もいるので、
トースト用のパンを焼く係がフライパンでパンを焼いてくれています。

フレンチトースト作り/福島八木田教室 次に、ホットプレートで浸したパンを焼いていきます。
熱くなっている所に触らないように気をつけて作業します。

「焦げ目がついたらひっくり返すよ。」
「順番にやろう。」
「フライ返し貸して。」
みんなでワイワイしながらも手を動かします。

「綺麗に焼けた。」「お皿にとって。」
「次は私が焼きます。」

出来上がったフレンチトーストやトーストを並べます。
ホイップクリームやジャム、チョコソースにトッピングもあります。
お皿にとり、自分で好きな飾りつけをしておやつの完成。

「いただきまーす。」
「美味しいです。」「お代わりします。」

みんなで美味しくいただきました。
しっかり食べて元気に暑さを乗り切りましょう。





2025年06月07日

えっぱら祭り/保原中央教室

えっぱら祭り/保原中央教室 こんにちは!保原中央教室の佐藤です。

6月5日(木)、6日(金)、7日(土)の3日間、運動療育でおなじみの江原直紀先生をお招きして、『えっぱら祭り』を開催しました。

保原中央教室は6日(金)と7日(土)に祭りに参加しました。

6日(金)は東部勤労者センターで開催し、学校が終わって直接会場に向かいます。
この日の内容は、マネーゲームです。
3千円の手持ちから始めてジャンケンや労働(ボール運び)でお金を貯め、最終的に1万円札を多く集めるゲームとなっています。

意気揚々とジャンケンに挑戦!したはいいものの、
負けてしまって無一文になることも(笑)
こんな時は労働で堅実に稼いだり、ボーナスタイムを活用したりと自分に合った稼ぎ方を探してコツコツお金を集めることができました。(^_^)v
今回のポイントは「1万円札をたくさん集める」ことなので、千円札がたくさん集まったら両替して

お金に潜む危険性も学ぶことができましたね。

えっぱら祭り/保原中央教室 7日(土)は鳥谷野教室で、大規模なサーキット運動を行いました。はしご登り・平均台渡り・マットでの側転・鉄棒での逆上がり・とび箱といった、普段はなかなかできないラインナップが目白押しです。体を動かしたくてたまらない子、苦手な種目があって不安な表情を浮かべる子などいましたが、えっぱら先生の手にかかればみんな笑顔になって活動を楽しんでいます♪
特に、子ども達が「苦手…」「怖い…」と答えることが多い鉄棒の逆上がり。そこに長めのタオルを用意しそれを背中にもたれかかると、まるで魔法にかけられたかのように子ども達が逆上がりをクリアしていきました。「できた!」「すごーい!」と歓声が上がりました(^^)

えっぱら祭り/保原中央教室 休憩を挟み、後半はテニスボールを跳び箱に入れるミニゲームを行いました。えっぱら先生からの難しいミッションが課せられても諦めずに何度も挑戦し、見事ボールが入った子は達成感に満ちた表情を見せていました( ´∀` )
お祭りが終わったころには皆さんお疲れの様子でしたが、「楽しかった!」「また参加したい!」と話しており、今回のえっぱら祭りは子ども達の良い経験になったと思います。

次回の楽しみに待ってまーす!!!


2025年05月17日

カードゲーム大会/福島大森教室

カードゲーム大会/福島大森教室 こんにちは!福島大森教室の浅野です。

今日はあいにくの雨模様となってしまいましたね( ;∀;)
大森教室では、洗車体験を予定していましたが、急遽予定を変更し、教室内でカードゲーム大会をしました!!

カードゲームは、UNO、ババ抜き、大富豪の3種類です。
1試合ごとに勝った人へポイントをつけていき、最終的にポイントが多い人から景品をゲットできるという流れでした☆

開始した直後は、話したり遊んだりしたことがない子相手のカードゲームで緊張しているチームや、初めてのカードゲームでルールを黙々と確認しながら進めるチームが多く、とても静かなカードゲーム大会が始まりました( *´艸`)

1人2人と一勝していくと、徐々に学校の話や世間話もしながら、ゲームをしているチームがでてきたため、中盤になると全チーム盛り上がりを見せています(*^▽^*)

3つのカードゲームを回ってしまった子がいたので、途中からねこチーズをうばえというカードゲームも取り入れ、4つのカードゲームに取り組んでいます☆

頭脳戦でバチバチと火花が散る場面もありましたが、運良く勝ち進む子もいましたよ♪

カードゲーム大会/福島大森教室 激しい戦いの結果...

1位は周りを圧倒し、見事8勝利!(≧▽≦)
2位は5勝利を収めていました( *´艸`)
3位は4勝が5人いたので、じゃんけんで景品ゲットのチャレンジ順を決めました!


景品は、ハイチュウとカルパスの掴み取りです!!!

入口が狭い容器でしたが、慎重に手を抜き取る工夫をしたことで、たくさんのお菓子をゲットしています♪

掴み取り終了後は、全員への参加賞としてハイチュウとカルパスをプレゼントしました☆

大森っ子はカードゲームをする機会が少ないようで、「このゲーム初めて!」とドキドキしながらチャレンジする子が多かったです。
また、普段なかなかお話する機会がない子ともコミュニケーションが取れたようです♪
今後もカードゲームで関係を深められる機会を増やしていきます(*^▽^*)

次回の活動もお楽しみに♪


2025年05月17日

手作りパフェ体験/福島鎌田教室

手作りパフェ体験/福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の阿部です!
運動会のシーズンがやってきましたが、みなさまは始まりましたでしょうか?
鎌田教室でも近隣の小学校では今週や来週開催の学校もあるようです。
ミライムでは来月に「えっぱら祭り」という大運動会も予定しております!(^^)!

さて、本日の鎌田教室は午前中はすてむぼっくす体験と通常学習に分かれての活動です。
すてむぼっくす体験は保原教室へ移動し行いました。保原教室に行くのもすてむぼっくす体験するのも初めての鎌田っ子もいて、事前約束もしっかり守った上で新しい場所でも楽しんで過ごすことができました。

手作りパフェ体験/福島鎌田教室 鎌田チームは教室内でいつも通り学習です。
中学高校へと進学したお子さんもいて、定期テストへ向けて静かに取り組んでいます。

お楽しみの事前準備にはお兄さん達がお手伝いに来てくれました♪
缶詰の桃を切る作業ですが、滑る果実をどうやって切るか安全指導の下、自分で考えながら切っています。
まずは四等分にするよ、と指示を出し、十字に切るイメージをしていましたが子どもたちは縦のくし切りを思いついたようです。
子どもたちの発想にスタッフも目から鱗です!

お兄さん達の様子が気になって見に来た高学年の小学生達も「やってみたいです!」とお手伝い参戦(*^_^*)
缶詰は缶切りタイプではなくプルタブタイプなのですが、昔は缶ジュース等はこのタイプだったので大人は慣れていますが、子どもたちは初めての方も多いようで、プルタブ缶詰に興味津々です!

開け方のコツや力の向き、ゴミの分別まで学び、お手伝いを頑張ってくれました!

手作りパフェ体験/福島鎌田教室 本番のパフェ作りはビュッフェ形式で用意してある材料から好きなものを選んでトッピングしていきました。

たくさんのお菓子を材料にみんな美味しそうなオリジナルパフェを作っていました!

またみんなでスイーツ作り楽しみましょう♪

さて、来週のお楽しみはみのり公園での畑作業です。
終了後は公園で遊ぶ予定ですので、公園でいっぱい遊びたい子は鎌田教室に集合~(^O^)/
当日は天気に恵まれるのを祈りましょう!

次回もお楽しみに~☆




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.