2025年03月01日

ちらし寿司づくり/福島大森教室

ちらし寿司づくり/福島大森教室 こんにちは、福島大森教室の今野です。3月3日はひな祭りですね。桃の節句とも呼ばれ女の子の健やかな成長を祈り厄払いをするということで、江戸時代には盛大に行われていたそうです。

ということで福島大森教室流ひな祭りとして本日のお楽しみ活動はランチクッキングで『ちらし寿司』を作りました。

入室準備を終えたら説明を受けクッキング開始です。ご飯を炊いたり、しいたけやタケノコを煮るといった時間のかかるものから取り掛かります。

何度もクッキングを行い慣れた手つきのお子さんはまだ不慣れなお子さんのお手本になったり、教えてくれたりととても頼もしいです。

ご飯が炊けたら、飯と合わせる、食材を切り分ける、お湯で加熱処理をする、フライパンで炒める、お皿に取り分ける、使い終わた器具を洗う、と大忙しでしたが「次は何をすればいいんですか」とスタッフに聞きながら進めることができ、そのおかげで早めに調理を終えることができました。

ちらし寿司づくり/福島大森教室 そして本日なんと予想にしていなかったスペシャルゲスト、ミライムのOBが顔を見せに来てくれました。

早くクッキングを終えたこともあり、OBからありがたいお話を聞くことができました。
就職してどのような変化があったのか、就職して良かったことと大変なこと、大変なことに対してどのように対処してるのか、将来に向けて学生のうちにしていた方がいいことなど子どもたちに聞いてもらいたいことをたくさん話してくれました。

ちらし寿司づくり/福島大森教室 OBからの素晴らしいお話の後はお待ちかねのちらし寿司を食べました。
酢飯を盛りつけ、各自用意した食材を思い思いに乗せておいしそうなちらし寿司を完成させました。

中には「春の彩りを意識して盛り付けました」と作品のように丁寧にバランスを考えて盛り付けるお子さんもいて春の行事らしいランチになりました。

15合も炊いたお米も大森のお子さんたちにかかればたちまちなくなってしまいました。それでも足りなかったようでデザート代わりにずんだ餅を食べました。

今後も活動を通して自立に向けた生活スキルを学びながら日本の行事や風習も学んで行ってもらいたいと思います。


2025年01月13日

ランチクッキング!/福島西中央教室

ランチクッキング!/福島西中央教室 こんにちは、福島西中央教室の小野です。

雪は落ち着いていますが、まだまだ寒い日が続いていますね。
子どもたちは寒さを気にせず「おはようございます!よろしくお願いします!」と元気に入室しています☆

今日のお楽しみは「ランチクッキング」です!
事前に皆から食べたい物、作りたいもののリクエストを聞いていました。
今回作ったもののほかにも、手巻きずしやサンドイッチなど様々な意見がありました!

始めの会の後から、すぐ作り始めるので、何を作るのか自由時間はお友達とお話しながら遊んでいました(^^♪

ランチクッキング!/福島西中央教室 作るものはポテト・焼きそば・おにぎり&唐揚げです。
食べたいと予想していたものがあり、嬉しそうにしていました!

チームに分かれていざクッキング開始です。
ポテト班はホットプレートに油をひいて、トングでポテトをつぶさないように慎重に動かしていました。
「丁寧に、丁寧に。」と言いながら一生懸命作ってくれました。

焼きそば班は焼きそばに入れる野菜を炒めるのもお願いしています。
ウインナーは食べやすい大きさに、上手に切っていました!
「早く食べたいな。」と始まったばかりでしたが、食べることが楽しみのようです( *´艸`)

ランチクッキング!/福島西中央教室 おにぎり&唐揚げ班ではおにぎりを握るのが初のお友達がいて握るのに苦戦しながらも最後まで頑張っていました。
難しいところは「仕上げお願いします!」とスタッフに渡すお友達もいました!
唐揚げは包丁で半分に切って電子レンジ温めます。
丁寧な包丁さばきできれいな半分こにしていました☆彡

全部出来上がったら、机に並べてバイキング形式で食べたいものをお皿に盛ります。
全種類たくさん取るお友達や、大好きな焼きそばだけをたくさん取るお友達など様々でした。

揃ったら「いただきます。」をしてみんなで作った料理を食べます!
「自分で作ったおにぎり美味しい」「上手に出来た!」と嬉しそうです。

実は…
今日はデザートもあります!
チョコレートケーキに目を輝かせていました。
沢山おかわりをした後はごちそうさまをしてお片付けです。

お腹も膨れて楽しい一日でした。
次回もお楽しみに!(^^)!


2024年08月01日

ミライム合同花火大会/福島西中央教室

ミライム合同花火大会/福島西中央教室 みなさん、こんにちは!福島西中央教室の佐藤です。

夏休みも始まり、約2週間…花火大会の季節がやってきました!!

今年も立子山自然の家で開催されました!

花火だけでなく、スイカ割り・ムービータイムも楽しみましたよ(^^)v

まずはスイカ割りの様子です☆

目の前のスイカを皆で協力し、その場で足踏みをしたりぐるぐる回ってスイカを割ります。

今回、初めて参加した子ども達もいるので、スタッフがやり方を見せました。

しかし…大人になると回っただけでスイカに辿り着かない…
ちょっとした失敗も子ども達にはおもしろい状態です(-_-;)

そして、大人たちの失敗をカバーするかのように、子ども達は回ってもスイカに辿り着き、バチーン!!と、とても良い音が体育館に響きました♪

他教室との連携は合同イベントでしか見られません!
「お願いね!」「もっと右!」と皆でゴールを目指して頑張ってくれました!

ミライム合同花火大会/福島西中央教室 スイカ割りで、体力を使った後は美味しいカレー!

大森教室のお兄さんやお姉さんが作ってくれたカレーを食べました。
他にも、きゅうりの漬物やジュースと特別な食事にますますお腹が空いてきます!

カレーを渡されると「ありがとうございます!」と丁寧にお礼を伝えていました。

しっかり感謝を伝えることができるのは素晴らしいですね☆

お腹を空かせていた子ども達は、食べるのも早く、おかわりもしています!
「おかわりください!」とお願いすると、大森教室の皆もとても嬉しそうです。

カレーも美味しく食べていると、先ほど割れたスイカもデザートにやってきました!

割れたスイカはとても甘くお腹もいっぱいになり満足(´▽`)

カレーの感想も聞いてみると、
「ほっぺた落ちそうだった!」「美味しかった!」「まだ食べれそう!」と
たくさんの感想が聞けました。

ミライム合同花火大会/福島西中央教室 さぁ、最後はメインの花火!

この日のために、教室で練習もしてきました(^^)v

花火のお約束を聞いて、好きな花火を選びます!

途中、色が変わる花火などいろんな種類の花火を前に「どれをやろうかな~!」とワクワクな子ども達でしたが、火が付くと火傷をしないように真剣でした。

手持ち花火が終わると、噴射花火が準備されています!

たくさんの噴射花火が置いてあるのを見て「どんな花火なんだろう?」と皆で予想をしていました。みんなでカウントダウンをし、着火が始まると、高く火花があがり、子ども達も「わー!」と歓声あがります!

さらに一気に火が付くと、子ども達の歓声もさらに上がりました。

とても綺麗な花火でしたね!

ぜひ、お父さんやお母さんにも花火大会の様子をお話してください。

夏休みのイベントはまだまだたくさん続きます♪
次は、皆が大好きなえっぱら祭り!たくさん身体を動かしましょう!

イベントだけでなく、これからの活動もどうぞお楽しみに!


2024年05月06日

サンドイッチ作り!/福島鳥谷野教室

サンドイッチ作り!/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の中澤です!


ゴールデンウィークもあっという間に最終日ですね…。
皆さんはどう過ごしましたか?家族でお出掛け?お家でゴロゴロ?
色んな過ごし方をしたと思います。

本日はの鳥谷野教室は、大森教室さんと合同で過ごしました(*^^*)


午前中は運動で転がしドッチボールを行いました。
大森教室のお兄さんたちの転がす早いボールに、「わー!」「はやーい!」と驚きつつも頑張って避けていた鳥谷野っ子たち。
「一回も当たらなかった!」と、嬉しそうな子も。いつもよりさらに大盛り上がりの転がしドッジでした☆

運動の後は、お昼の時間まで約30分学習をして過ごしています。たくさん体を動かしましたが、みんな集中して学習に励んでいましたよ。

サンドイッチ作り!/福島鳥谷野教室 午後は食休みを挟んだ後、お楽しみ活動のクッキングを行いました!!

本日は『サンドイッチを作ろう!』です。

お約束の確認と手洗いを済ませたら、チームに分かれてさっそく作業開始!
具材となる肉を焼くチーム、ゆで卵作るチーム、具材を切るチーム、その他具材を取りやすいように皿に分けるチームに分かれて準備を行いました。

各チームのスタッフと分担や手順を確認しながら、協力して取り組みました。

しばらくすると、教室にお肉の焼けるいい匂いが…(*ノωノ)
食欲がそそられ、みんな待ちきれない様子です!

テキパキと動いていたため、少し時間が余るくらい早く準備ができました!

サンドイッチ作り!/福島鳥谷野教室 おやつの時間になったら、完成した具材をバイキング形式に並べ、1人2枚の食パンを使い、オリジナルサンドイッチを作っていきます!

マシュマロやフルーツ、生クリームを乗せてデザート風のパンを作るお友達や、肉とキャベツ、卵を乗せたおかず風パンを作るお友達、
1枚のパンを中央で分けてデザート風とおかず風両方楽しめるようにするお友達など、思い思いのサンドイッチをを作りました!

みんな笑顔で美味しそうに食べていましたよ♪


GWの思い出として残ってくれたらうれしいですね。また次回もお楽しみにー♪


2024年05月06日

サンドイッチを作ろう!/福島大森教室

サンドイッチを作ろう!/福島大森教室 こんにちは!福島大森教室の佐藤です!


いよいよゴールデンウィークも最終日ですね!みなさんケガなどなく楽しいゴールデンウィークを過ごせましたでしょうか。

本日は鳥谷野教室と合同で行ったサンドイッチ作りの様子をお届けします(^^♪


まず、サンドイッチを作る前に転がしドッジボールで体を動かしました。
久しぶりの転がしドッジボールで大森っ子たちは大はしゃぎでした!
「ボール避けるの余裕~♪」と言っていた大森っ子たちでしたが、後ほど先生VS子どもの際、先生たちにほぼ全員アウトにさせられていました(笑)

転がしドッジボールを楽しんだ後は30分学習を行なっています。
大森っ子は1時間の学習するお約束になっているので、昼食後残りの30分しっかりと学習しています。

サンドイッチを作ろう!/福島大森教室 学習後、少し休憩を取ってからサンドイッチ作りに取り掛かりました。

材料は食パン、苺、タマゴ、お肉、チョコクリーム、生クリームなどバリエーション豊富でした!(^^)!

材料を切るチーム、茹で卵を作るチーム、お肉を焼くチームに分かれ調理開始です!

大森っ子は鳥谷野っ子のサポートをしながら調理を進めています。


下級生のサポートができる環境や経験は子どもたちの成長に繋がり、非常に大事なことだと感じます。引き続き経験を増やせるような活動が出来ればと思います。

調理がスムーズに進み、小休憩を取ってから試食に入ります。

サンドイッチを作ろう!/福島大森教室 みんなお待ちかねの試食タイム!

食パンは1人2枚という約束のもとアレンジ開始です。


どんな風にアレンジをしているのか覗いてみました。


お肉が人気かな?と予想していましたが、予想とは裏腹にデザート系が子どもたちに人気のようでした!甘いものを食べると幸せな気持ちになりますよね(^^♪

自分達が好きなようにアレンジをして食べることができ、大満足な様子でした!


次回もお楽しみに~(@^^)/~~~




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.