2021年06月05日
こんにちは!福島八木田教室の阿部です!
今日は、お楽しみ活動の時間に、工作大会をしました!
活動の様子を紹介したいと思います。
今回は、プラバン・アイロンビーズ・UVレジン・をしました!
UVレジン初体験のお子さんは、レジンに混ぜるラメに大興奮
ついつい入れすぎてしまって周りもキラキラに・・・笑
アイロンビーズは、並べたい色を探しながら慎重にビーズを並べています。
手が当たってビーズが崩れても、諦めないでがんばりました。
最後はアイロンをかけて完成!
慣れないアイロンがけも
やけどしない様に崩さないように全集中~!
一つの作品に集中して時間をかけて仕上げる
全部一つずつは作ってみる
とにかく個数をたくさん作る!
作品の作り方にも
それぞれの個性が光っていました!
2021年06月05日
こんにちは。福島旭町教室の高橋です。
現在、福島旭町教室には2歳~5歳(未就学児)のお子さんが通っています。
『学習』と聞くと『お勉強?』と思われるかもしれませが、文字を読んだり書いたりする前段階のものです。しかし、とても大切なことが凝縮されています。
自立課題は、作業課題といっていますが、お子さんが机に向かって着座した左側に課題を三つ設置しています。(1)~(3)まであります。
内容はプットイン、マッチング、ペグ指し、パズル等、いろいろあります。
(1)上→(2)真ん中→(3)下と順番に自分で手元に取って行います。終わった課題は右側の終了ボックスに入れ、三つ終わったらおしまいになります。
慣れない時は、スタッフが付き行いますが、慣れると自分で三つをやり終えることができます。
自立課題は、上から下、左から右へ おしまいがある。
『分かる』→『できる』とつながっていきます。
これは、いずれは学習になり、ゆくゆくはお仕事、作業につながっていきます。
子どもの興味関心がある内容のもの、発達段階に合わせて選んでいます。
子ども達は、達成感を味わい成功体験を積んでいます!
対面課題について
『分かる』『できる』に続いて大切になってくる『応じる』ことです。
就学前には、身につけていかなければならない応じる力です。
対面課題は、出題者の問題を聞いてから、「どうぞ」のタイミングで答えていきます。
答える方法は言葉で話すだけではなく、カードや文字を選んだり、同じ数、形を作ったりして答え方を工夫しています。
見通しをもたせることを一番心掛けています。
『何をするのか』『いくつするのか』を明確に視覚的に分かるように伝えています。
途中で「分かんないよ」と伝えてくることもあります。そんな時はヒントを提示します。
こんなやり取りもとても大事にしています。
対面課題は、個別にじっくり関われるコミュニケーションの時間です。
子どもの表情に垣間見れる『できた!』『分かった!』の達成感がとても誇らしげに見え、とても愛おしくも思います!
ミライムプリントについて
文字や数字、アルファベット、線遊び、運筆、迷路、間違い探しなどの問題をプリントにし、ラミネートで加工しています。紙に鉛筆で書くには筆圧が必要になるので、水性ペンでスイスイ書いています。ミライムプリントは、子どもたちが扱いやすい素材を選んでいます。
じっくり考えて取り組んでいます!
2021年06月05日
こんにちは。
福島旭町教室の斎藤です。
イベント その1
教室で、『サーキット』を行いました。はじめのあいさつと終わりのあいさつが日に日に上手になってる子ども達。とても上手に体を動かし楽しんでいまーす!
のぼる、渡る、くぐる、もぐるなど色々な動きを混ぜながら体全部に刺激を与えています。クリアできた子ども達の笑顔は、はなまるです☆
スタッフが寄りそいながら安全確保もしています。
イベント その2
天気も最高でした。
お昼前からじょうもぴあ宮畑にお出掛けしました。
広い広場でおもいっきり走って見たり、ターザンロープで遊んだり、ジャングルジムを登るなど、一人ひとり自由に遊ぶ事ができました。
お昼の時間。おいしいお弁当をニコニコしながら完食しましたよ!!!
少しお腹を休め、その後はしゃぼん玉やスタッフに水かけ遊びをしたりと笑顔が絶えませんでした。
イベント その3
今日はお散歩日和。
お散歩に行く際のお約束をきちんと守れる事ができたね!!!素晴らしいぞ。
歩くスピードもバッチリです。いい風と、いい日差しを受けながら笑顔で教室の周りをお散歩できたね!!!
また行こうね♪