2024年12月02日
こんにちは。株式会社ミライムフォーラムの渡邊です。
12/1(日)に第14回となる「特別支援教育講演会」を福島市青少年会館にて開催致しました。
今回の講演会の内容は…
(1)凹凸のある子どもの親と祖父母の役割について
(2)不登校や特別支援が必要な子どもの進路の話
の2部制となっております。
今回のメインはお子さん達の将来についてです。
今困っていても先を見すえて今の支援をすることが大切です。
トンネルの先の出口の光を見つけることからはじめる、これを【ロケット理論】と言います。
手遅れになる前に早めの行動をしましょう。子供の成長は『環境』『療育の質』『療育の時期』で大きく変わります。
具体的な実体験を交えた話に「知らなかった」「こんなことができるんだ」と感嘆の声が上がっていました。
12/2(月)は【3大発達障害(ASD・ADHA・LD)の理解】について職員研修をしていただきました。
医師からの意見書や検査結果の解釈など、知っているとなお支援の幅が広がる知識が盛りだくさんでした。
ミライムに入社して間もないスタッフもいるためとてもためになる研修となりました。
スタッフ一同、情報を更新し実践していくことで、日々の療育の成果に役立てていきたいと思います。
今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
12/1(日)12/2(月)午後からは、山内先生の無料個別療育相談が行われました。
保護者の方々の悩みを親身になって聞いてくださり、気持ちに寄り添いながら的確なアドバイスをして下さっていました。
次回の山内先生の講演会はR7.3/14(土)を予定しております。
また3/15(日)3/16(月)は療育相談会も予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
最後に、山内先生!
2日間とても有意義な時間をありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
2022年03月14日
こんにちは、株式会社ミライムフォーラムの阿部です。
3月12日に山内康彦先生をお招きし、青少年会館にて「第11回特別支援教育講演会」を開催いたしました。
感染症対策を万全にしての開催となりましたが、前回同様たくさんの方にお越しいただきました。
今回の講演内容は、
午前の部『早期からの適切な療育によって二次障害は防ぐことができる』
午後の部『発達に課題がある子の就労・生活介護・お金の話』
となりました。
実例やときどき冗談も交えながらのお話からは学ぶことが多く、
みなさん真剣な表情で聞き入っていました。
講演会後、二日間に渡り個別の療育相談も行いました。
開催する度、問い合わせや予約が殺到し…
各回30分という短い時間ですが、様々な悩みや疑問にも的確なアドバイスを下さる山内先生に、相談に来られた方は大満足の様子でした。
3月14日には、山内先生による職員研修を行いました。
『発達障害(自閉症・ADHD・LD)とは何か?その把握と支援方法』という題目で、
障がいについての基礎知識を改めて学びました。
療育について理解が深まったり、新たな発見があったりと、
とても充実した研修となりました。
子ども達との日々の関わりへ活かし、より良い環境にしていけるよう、
精進していきたいと思います。
今後とも、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
2021年04月28日
こんばんは。福島鎌田教室の工藤です。
今回は職員向けの研修の様子をご紹介いたします。
最初は4/26に行われた「発達障害ってなに?」・「ADHD・ASD・LDの判断の仕方」という内容の研修に参加いたしました。
スタッフも漠然と理解している内容でありますが、初心に返り基礎を新しいスタッフと一緒に学びました。
2日目は4/28に「連絡帳の書き方」という内容の研修に参加しています。
子どもたちの日々の状況をどう伝えるのか、伝え方等の基礎部分を山内先生に学びました。
日ごろ行っている業務ということもあり、管理者をはじめスタッフも一緒になって勉強を行っています。
現在は、コロナ禍ということもあり、ZOOMにての研修に参加いたしました。
教室内開催ということもあり、多くのスタッフが研修に参加することができました。
私たちの仕事は子ども達をを知ることから始まります。日々、初心を忘れず子供達が過ごしやすい空間を作ることで、スタッフも一緒に成長することができればと考えています。
スタッフ一同、日々精進!これからもよろしくお願いいたします。