2024年12月14日

すてむぼっくす&実験ラボ/福島鳥谷野教室

すてむぼっくす&実験ラボ/福島鳥谷野教室 こんにちは、福島鳥谷野教室の齋藤です。
雪もちらつき始め冬本番を迎えようとしていますね!
活動の際も、風邪等引かないように暖かい服装で気を付けたいと思います。

今日の午前中の活動は、すてむぼっくすを行いました。
野菜と果物の違いについて学習しました。以前行った内容の振り返りとして、野菜と果物の大きな違いを再確認してスタートです!

「野菜と果物の違いって何かな?」と質問をすると、
「野菜は土からできて、果物は木にできる!」とすぐに答えてくれた子ども達、以前行った学習をしっかりと理解して覚えていて素晴らしいです(^^♪

普段スーパーや八百屋さんで見かける野菜や果物が、どんなふうにできているかをしっかりと学習しました。
学習した後は、ブロックを使って野菜や果物を作りました。
見た目や感触がどんなふうに違うのかも学びましたよ(*^-^*)

お店でも興味を持って野菜や果物を見てくれるといいですね♪

すてむぼっくす&実験ラボ/福島鳥谷野教室 午後のお楽しみ活動は、実験ラボを行いました。
活動を2つ行い、まず1つ目は「バター作り」です!

ペットボトルに生クリームを入れて、あとは一生懸命に振るだけでバターが出来ます。
塩味を付けたい子は、初めに塩を入れて振っています。

時々氷で冷やしながら必死になって振る子ども達。
「手がつかれた~」「もう無理~」となかなか固まる様子のない生クリームに苦戦しますが、「走りながら振ります!」「転がしてみる!」と独自のやり方で挑戦する様子も見られました(*^^*)

少しづつ音がしなくなり、固まってきた所で冷蔵庫で冷やします。
どんなバターができるか楽しみながら完成を待ちます!

すてむぼっくす&実験ラボ/福島鳥谷野教室 次は、「チーズ作り」を行いました。
色んなチーズがある中で、今回は「カッテージチーズ作り」を行いました!

温めた牛乳に、お酢を入れてゆっくりとかき混ぜていくと小さな塊ができてきます。
その塊をキッチンペーパーで濾しながら、水気を切ると残った物がカッテージチーズになります。

手順を確認してチーズ作りスタート!
まずは、牛乳を温めます。
牛乳のふちが泡立ってきたら、火を止めてお酢を入れていきます。
「変なにおい~」「嫌だ、先生が入れて~」とお酢の匂いにやられてしまう子ども達でした。

匂いに負けずに頑張って入れていくと、「固まってきた!」「つぶつぶになってる!」と少しずつ変化していく牛乳を見ながら楽しそうな様子が見られました(*^-^*)

最後に、キッチンペーパーで水気を切って完成です!
出来たバターとチーズは、パンやビスケットと一緒に食べました。
「塩入れすぎたかも、、」「チーズの味しない」「パンと食べると美味しい!」と様々な感想を伝えてくれました。

実験ラボでの経験が、次の活動に繋がると嬉しいですね!
次回の活動もお楽しみに!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.