2025年11月08日

推し活を語ろう!/福島大森教室

推し活を語ろう!/福島大森教室 こんにちは!福島大森教室の浪越です。
吾妻小富士にも積雪が見られ始めた今日この頃。
冬ももうすぐという感じですね…

今回は、土曜日の活動として、
子ども達それぞれの『推し』について語った
推し活語り】についてお伝えします。

大森教室の子どもたちは、小学校高学年~高校生の子どもたちが
通う教室ということで、今後、人前や入試時の面接など、
自分をアピールする場面があることが予想されるます。
そんなときのために、少しでも人前で話すことに慣れるよう
自分の好きなものや『推し』のことを
みんなの前で発表してもらいました。

自宅から推しのグッズや関連の物を持ってきた子、
持ってきていない子は、昼食後、語ることを考えて
教室で画像や資料を検索し、プリントアウトしたりして準備してもらいました。

推し活を語ろう!/福島大森教室 時間になり、説明が終わると
まずは、発表の仕方の見本として
スタッフの『推し語り』からスタートしました。

1人最長7分を設け、必ず1回は発表すること。
考えていなかった子も、下記の(1)~(3)は発表してもらいました。

 (1)自分の名前と好きな物(推し)
 (2)好きな物のここがいい!ここが好き!というところ
 (3)こんな人におすすめ!

これ以外でも、自分なりのアピールポイントや
なぜ好きになったか等
発表したいことがある人は、自由に発表してもらいました。

真っ先に手を挙げて発表する子、
準備万端だったけど、いざ、発表が始まると手は上げれず…
でも、指名されると、準備品を並べて生き生きと発表する子
恥ずかしそうにしながらも(1)~(3)をしっかりと発表する子などと、

推し活を語ろう!/福島大森教室 活動の時間が終わっても、まだ語り足りない!という子もいて、
フリータイムにもその推しに興味のある子同士が集まって語り合っていました。

帰宅時になると、
「推し語り楽しかった~」
「また今度も語りたい」
「新しい推しをみつけたい」
「○○先生にも聞いてもらいたかったな~」
などと、子ども達から積極的な発言が聞かれ、
自信に満ちた笑顔の子ども達でした。

今後、また機会があったら、推し語りを開催したいと思います。
また違った推し語りが聞けるのが、スタッフも楽しみです!

それでは今回はこの辺で~
次回をお楽しみに~(^^)/




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.