2024年08月01日
みなさん、こんにちは!福島西中央教室の佐藤です。
夏休みも始まり、約2週間…花火大会の季節がやってきました!!
今年も立子山自然の家で開催されました!
花火だけでなく、スイカ割り・ムービータイムも楽しみましたよ(^^)v
まずはスイカ割りの様子です☆
目の前のスイカを皆で協力し、その場で足踏みをしたりぐるぐる回ってスイカを割ります。
今回、初めて参加した子ども達もいるので、スタッフがやり方を見せました。
しかし…大人になると回っただけでスイカに辿り着かない…
ちょっとした失敗も子ども達にはおもしろい状態です(-_-;)
そして、大人たちの失敗をカバーするかのように、子ども達は回ってもスイカに辿り着き、バチーン!!と、とても良い音が体育館に響きました♪
他教室との連携は合同イベントでしか見られません!
「お願いね!」「もっと右!」と皆でゴールを目指して頑張ってくれました!
スイカ割りで、体力を使った後は美味しいカレー!
大森教室のお兄さんやお姉さんが作ってくれたカレーを食べました。
他にも、きゅうりの漬物やジュースと特別な食事にますますお腹が空いてきます!
カレーを渡されると「ありがとうございます!」と丁寧にお礼を伝えていました。
しっかり感謝を伝えることができるのは素晴らしいですね☆
お腹を空かせていた子ども達は、食べるのも早く、おかわりもしています!
「おかわりください!」とお願いすると、大森教室の皆もとても嬉しそうです。
カレーも美味しく食べていると、先ほど割れたスイカもデザートにやってきました!
割れたスイカはとても甘くお腹もいっぱいになり満足(´▽`)
カレーの感想も聞いてみると、
「ほっぺた落ちそうだった!」「美味しかった!」「まだ食べれそう!」と
たくさんの感想が聞けました。
さぁ、最後はメインの花火!
この日のために、教室で練習もしてきました(^^)v
花火のお約束を聞いて、好きな花火を選びます!
途中、色が変わる花火などいろんな種類の花火を前に「どれをやろうかな~!」とワクワクな子ども達でしたが、火が付くと火傷をしないように真剣でした。
手持ち花火が終わると、噴射花火が準備されています!
たくさんの噴射花火が置いてあるのを見て「どんな花火なんだろう?」と皆で予想をしていました。みんなでカウントダウンをし、着火が始まると、高く火花があがり、子ども達も「わー!」と歓声あがります!
さらに一気に火が付くと、子ども達の歓声もさらに上がりました。
とても綺麗な花火でしたね!
ぜひ、お父さんやお母さんにも花火大会の様子をお話してください。
夏休みのイベントはまだまだたくさん続きます♪
次は、皆が大好きなえっぱら祭り!たくさん身体を動かしましょう!
イベントだけでなく、これからの活動もどうぞお楽しみに!
2024年07月15日
こんにちは、保原中央教室の阿部です!
本日はミライムファームの様子を見に行く予定でしたが、雨のため東部勤労者センターでの自由運動となりました。
午前中は保原教室ではなく直接鎌田教室に向かい、鎌田っ子と一緒に過ごしました。
自由時間や昼食時には初めて会う子やあまりしゃべったことのないお友達に話しかけたり、体育館で何をして遊ぶのか約束したりしていました。
学習時間などスケジュールは事前に説明していたことでスムーズに受け止められ、保原教室で過ごしているときと同様に安心して過ごすことができ、食後のムービータイムでは開始まで少し時間が空きましたが教室ルールに則った待機姿勢ができていました!
すばらしい!(^^)!
ムービータイム終了後はいよいよ体育館へ出発です。
体育館に到着すると、スタッフを誘って野球をしたりお友達と約束していた鬼ごっこをしたりめいめいに楽しんでいました!
得意なスポーツの練習を兼ねてスタッフにコーチしてもらったり、苦手なことにチャレンジして一緒にトレーニングしたり、お友達と相談して好きな遊びをしたりして元気に駆け回っていました。
苦手だったこともアドバイスとポジティブな声掛けを受けて上達してとても嬉しそうだったり、雨続きで外で遊べずモヤモヤした気持ちが吹き飛んだような笑顔でした(^^♪
外は暑いけど室内は空調が利いて涼しく遊べたようです。
それでも屋内での熱中症は起こってしまうことなので、定期的に水分補給の時間を作って休憩も挟んでいます。
梅雨が明けたら去年のような暑い日が続くことが予想されるので、暑さ対策も早めに準備していきましょう(^^)/
来週もお楽しみに~♪
2024年07月15日
こんにちは。福島鳥谷野教室の千葉です。
気温と湿度が高い日が続いていますね。ミライムでも熱中症に十分注意して、適宜水分補給を行いながら活動しています。
今日のお楽しみ活動は、ズレンガボウリングを行いました!
始めに、ペットボトルでボーリングのピンを作っていきます。
子ども達が油性ペンで紙にそれぞれ1~10点の中から好きな点数や絵を書いていきます。
できあがった紙をセロハンテープでペットボトルに貼り付けたり、ペットボトルに直接模様を描いたりして、子ども達の個性があふれたオリジナルピンができあがりました(*^^*)
次に、ボウリングレーンの組み立てです。ズレンガを使い、2班に分かれて協力してレーンを作りました。
組み立てに集中して、次第にレーンが斜めになってしまったり、レーンの長さが短くなってしまったりと難しい部分もありましたが、みんなで話し合いながら少しづつ修正して、最後には素敵なレーンが無事に完成(*´▽`*)
ズレンガの組み立てが終わると、チームのお友達と嬉しそうな笑顔!
みんなで一緒に作る楽しさや、できあがった時の達成感を味わうことができたと思います。
いよいよズレンガボウリングの本番です。
ボールを転がしてペットボトルのピンを倒して得点をねらいます…!
自己ベストを目指していざ挑戦!
ボールを転がす練習を何回かしてから本番を行いました。
ペットボトルのピンを狙って、ボールをゆっくり慎重に転がす子や、勢いよく転がす子など、一人一人真剣に取り組んでいましたよ。
ストライクが出ると歓声とともに拍手がおこり、みんなで喜んでいました!
全員が5回挑戦する予定でしたが、楽しかったようで、延長戦へ。
最後には、頑張ったで賞のメダルが贈呈されました☆
自己ベスト目指して頑張りましたね(*'ω'*)
また次回もお楽しみに!
2024年06月15日
こんにちは。福島鎌田教室の阿部です!
今年は梅雨入りも遅く暑い日が続き、先日は日本一暑い日となった福島県ですがいかがお過ごしでしょうか?
本日も暑い日でしたが、涼しい室内でみんなで元気にズレンガボウリング大会を開催しました♪
まず午前中は『すてむぼっくす』です。
各ステップでそれぞれ指示書とにらめっこしながら集中して取り組み、難しいところはスタッフに助けを出しながら組み立てていきました。
作るだけではなく、発表も含めてすてむぼっくすの時間なのですが、かつては人前での発言が苦手だったお子さんが堂々と発表できるようになっており、成長を感じる日になりました(*^▽^*)
午後はお楽しみのズレンガボウリング大会です!!
スタッフからの区切りごとの指示に従ってみんなで協力して設営です。
上級者向けの長いレーンと、初心者向けの短いレーンを作っていきました。
何事も初めが肝心。
何をどうするのか、見通しを立てて安心できるように練習時間を設けています。
さあ!いよいよ本番。ボウリング同様、ひとり2回の投球です!
弾みでレーンからはみ出ないよう考えたり、逆に力が足りなくでピンまで届かなくなることがないよう考えたり、力加減を覚える練習にもなります。
「ピン1本ごとに1点。先生に当てたらマイナス100点だよ( ´艸`)」
「えぇ~!!」
自分で好きなレーンを選び、自己ベストを目指して頑張っていました!
最後のおやつ時間は、ズレンガボウリングの準備や片付けを頑張ったので、急遽特別にカキ氷パーティにしました。
中学生のお兄さんたちは小学生のお子さんにカキ氷を作る係になり、お手伝いをたくさん行ってくれました。
今回も複数の味をミックスしたり・・・
みんな舌の色をシロップに染めながらヒンヤリタイム。
遊んで食べて楽しい1日でしたね。
夏前の梅雨にぴったりのイベントも企画していますので、じめじめした気分を飛ばして楽しんでいきましょう(^^)/
2024年06月15日
こんにちは!福島旭町教室の岡崎です。
連日暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
旭町教室のお子さん達は先日新しく旭町教室にやってきた遊具を使い、元気いっぱい水遊びを満喫中!その他にもプラレールで遊んだり、サーキットで身体を動かしたりと笑顔と笑いに溢れた毎日を送っております☆
いつも明るい旭町教室のスタッフ&お子さん達の今回は避難訓練をした様子をお伝えしたいと思います。
6月某日、お子さん達にどんな形で避難訓練を行うか確認し、いざ避難訓練開始です!
旭町教室の避難訓練は一味違いますよ☆題して「先生のところに集まれ~!」。
「ジャカジャカジャカ、ジャンッ!○○先生のところに集まれ~!」とスタッフが顔写真を提示しながら指示を出します。
お子さん達が分かりやすい内容でいざという時にスタッフのところに素早く集まる練習をしています。また、お子さん達が「参加したい!」という意欲が持てるような雰囲気作りも心掛けながら行っています。
参加したお子さん達はスタッフの顔写真と名前を聞いてすぐにスタッフのところへ集合☆
最後は非常口のところにいるスタッフのところに集まり一度席へ。
「上手に早く集まれたね!素敵!」とスタッフに褒めてもらいニコニコ笑顔で椅子に座りましたよ♪
次は防災頭巾の使い方とともにテーブルの下に潜る練習をしました。
まずは防災頭巾についての説明と被り方を椅子に座って確認。自分のお椅子に座ってお話を聞きます。
話を聞いた後は実践です。スタッフに防災頭巾を被らせてもらうと、「地震が来ましたよ!潜って!」の掛け声でテーブルの下へ潜ります。
黄色とピンクの防災被頭巾を被り、スタッフの掛け声で近くのテーブルへ潜るお子さん達。頭を守るようテーブルの下にしっかり潜るお子さんの可愛らしい後ろ姿にスタッフはほっこり♪とても上手にできました☆
万が一にも災害が起こったときのお子さん達の安全確保のために今後も定期的に避難訓練を行っていきます。